• ベストアンサー

容積の問題

http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の16についてですが、この容器はどういう図形になっているのでしょうか? また、4分後の高さ10cmとは図形のどの部分の高さになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 悩まれて当然です。 この出題は、2つの意味で間違っています。 >>>この容器はどういう図形になっているのでしょうか? 手前から見たとき ・上底(というか右の縦の辺)が20cm、 ・下底(というか左の縦の辺)が30cm、 ・高さ(というか左右の長さ)が30cm の台形であって、 その台形に30cmの奥行きをつけたのが図にある立体です。 見方を変えれば、20cm×30cmの長方形の下に、10cm×30cm(÷2)の三角形(直角三角形)がつながっている状況が手前から見た図です。 >>>また、4分後の高さ10cmとは図形のどの部分の高さになるのでしょうか? 「4分後の入った水の体積は10×30÷2×20=3000cm3。」と書かれていますよね? 10×30÷2 というのは、上で書いた直角三角形の面積のことです。 それに奥行きの20をかけているわけですが、図では奥行きは30になっています。 これが1つ目の誤りです。 その後の「容器の体積は(20+30)×30÷2×20=15000cm3。」という文も、奥行きを20として計算しています。 もう一つの誤りは、時間と高さのグラフが直線になっていることです。 下の部分は手前から見て三角形なので、水を入れていくと、最初のうちはどんどん高さが上がっいき、その後に、上がる勢いが弱くなります。 つまり、グラフは直線ではなく、曲線になるはずなのです。 (上の長方形のエリアに入ったところから一定(直線)になります。) ですから、たとえ容器の図の間違いを訂正したとしても、この問題は「解けない問題」なのです。

milkyway8
質問者

お礼

これ以上悩まなくてよかったです。 私のほうが間違っているのかとこれ以上考えていたら、朝になっていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#140370
noname#140370
回答No.2

これ問題間違ってません…? 添付した画像の部分が20なら成り立ちますけど。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

これ容器の奥行きは20cmじゃなくて、30cmじゃないの?  前から見ると上底20cm下底30cm高さ30cm台形を立てて、奥行きは30cmある容器。  4分後、上記の容器から、幅30cm高さ20cm奥行き30cmの直方体を取り除いた形。  底面が底辺30cm高さ10cmの直角三角形で奥行きが30cmの三角柱。 正しい解説 4分後の入った水の体積は10×30÷2×30=4500cm3。 1分で1125cm3の水が入ることになる。 容器の体積は(20+30)×30÷2×30=22500cm3。 容器に水がいっぱいになるのは22500÷1125=20分後。 答えは合ってるが、解説がおかしいニャ。

関連するQ&A