• ベストアンサー

容積の問題

http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の16についてですが、この容器はどういう図形になっているのでしょうか? また、4分後の高さ10cmとは図形のどの部分の高さになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 悩まれて当然です。 この出題は、2つの意味で間違っています。 >>>この容器はどういう図形になっているのでしょうか? 手前から見たとき ・上底(というか右の縦の辺)が20cm、 ・下底(というか左の縦の辺)が30cm、 ・高さ(というか左右の長さ)が30cm の台形であって、 その台形に30cmの奥行きをつけたのが図にある立体です。 見方を変えれば、20cm×30cmの長方形の下に、10cm×30cm(÷2)の三角形(直角三角形)がつながっている状況が手前から見た図です。 >>>また、4分後の高さ10cmとは図形のどの部分の高さになるのでしょうか? 「4分後の入った水の体積は10×30÷2×20=3000cm3。」と書かれていますよね? 10×30÷2 というのは、上で書いた直角三角形の面積のことです。 それに奥行きの20をかけているわけですが、図では奥行きは30になっています。 これが1つ目の誤りです。 その後の「容器の体積は(20+30)×30÷2×20=15000cm3。」という文も、奥行きを20として計算しています。 もう一つの誤りは、時間と高さのグラフが直線になっていることです。 下の部分は手前から見て三角形なので、水を入れていくと、最初のうちはどんどん高さが上がっいき、その後に、上がる勢いが弱くなります。 つまり、グラフは直線ではなく、曲線になるはずなのです。 (上の長方形のエリアに入ったところから一定(直線)になります。) ですから、たとえ容器の図の間違いを訂正したとしても、この問題は「解けない問題」なのです。

milkyway8
質問者

お礼

これ以上悩まなくてよかったです。 私のほうが間違っているのかとこれ以上考えていたら、朝になっていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#140370
noname#140370
回答No.2

これ問題間違ってません…? 添付した画像の部分が20なら成り立ちますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

これ容器の奥行きは20cmじゃなくて、30cmじゃないの?  前から見ると上底20cm下底30cm高さ30cm台形を立てて、奥行きは30cmある容器。  4分後、上記の容器から、幅30cm高さ20cm奥行き30cmの直方体を取り除いた形。  底面が底辺30cm高さ10cmの直角三角形で奥行きが30cmの三角柱。 正しい解説 4分後の入った水の体積は10×30÷2×30=4500cm3。 1分で1125cm3の水が入ることになる。 容器の体積は(20+30)×30÷2×30=22500cm3。 容器に水がいっぱいになるのは22500÷1125=20分後。 答えは合ってるが、解説がおかしいニャ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題27についてですが、(2)は正しい答えでしょうか? ここのページで勉強して参考になっているのですが、間違いが多くて困っています。 容器Bは閉じてしまっているのに、容器ABで1200入るとあります。 正しいでしょうか?

  • 容積の問題

    容積の問題が苦手です。 よろしくお願いします。 http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題11についてですが、どうして水色の部分の体積は等しくなるのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題の25についてですが、考えかたはわかるのですが答えは正しいでしょうか? 容器A,Bの場合だと1分間に3cmではなく6cmあがり、容器Bはだけでは4cmあがるので60÷4=15分ではないのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題7についてですが、水の体積をどうして2倍にするのでしょうか? 3倍あるいは4倍ということも考えられないでしょうか? ここで、ただ傾けたとあるだけでアの高さを計算することはできるのでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題3についてですが、水の入っていない部分の面積と水の入っている部分の面積はどうしてそうなるのでしょうか? どこの部分の面積のことなのでしょうか? ちょっとわかりづらいです。 もうすこし詳しい解答がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、仕切り板でア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)には排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水をとめます。それと同時に、排水口から水を1分    間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がなくなるまでに何分かかり    ますか。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横の左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、ア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)に排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水を止めます。それと同時に排水口から水を1分間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。

  • 円錐

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0301.html ここの例題5についてですが、中心角は90度でいいのでしょうか? 半径が12cmと4cmなので120度ではないでしょうか? またどうしてこの長さが一番短くなるのでしょうか?

  • 食塩水についての問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub1403.html ここの練習問題26についてですが、この問題の解答は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題について

    中学の数学についてです この図のように 半径8cmのおうぎ形と直径8cmの半円2つを組み合わせた図形がある。 図の斜線部分の面積を求めなさい。 という問題なんですが この問題は、中学何年で教わる問題ですか???

このQ&Aのポイント
  • インストール中、有線LAN接続で「製品が見つかりません」となって先に進みません。PCもプリンターも接続は認識しているようです。
  • Windows10で有線LAN接続したい場合に、インストール中に「製品が見つかりません」というエラーが発生しています。
  • 有線LAN接続でプリンターの製品が見つからず、インストールが進められません。PCとプリンターの接続は正常に行われているようです。
回答を見る