• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今のハードディスクの中身を別のパソコンでも使うには)

今のハードディスクの中身を別のパソコンでも使うには

このQ&Aのポイント
  • ハードディスクの中身を別のパソコンでも使う方法や必要な手順について教えてください。
  • データ保存用の外付けハードディスクとバックアップソフトを利用することでハードディスクの中身を別のパソコンで使えます。
  • バックアップソフトは様々な種類がありますが、どのソフトが最適かを知りたいです。また、実際にバックアップして移行した経験がある方の意見も参考にしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.5

できます。 日本ご希望なら有料だけどAcronisが優れています。 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/ 無料であれば Macrium Reflect FREE Edition があります。 こちらで十分です。市販版との機能差はほとんどありません。 Winodwsを起動したままバックアップできます 使い方 http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/ 日本語化する方法など http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html 最新版(英語) http://www.macrium.com/reflectfree.asp バックアップ用HD、メディアについては 1 内蔵型HDの故障を想定している場合は内蔵型が必要です。   5000円程度で変えます。   最近のはかなり大容量で速くなっています。故障してなくても入れ替えれば起動が速くなります。 (2TB、130MB/secなどの速度を誇ります) 2 Windowsの調子が悪い、起動しなくなったなどの理由なら外付けでもOKです。   復元するときに外付け(あるいはDVDなど)からリカバリできます 内蔵HDの交換は簡単なのですが、素人には最初抵抗があるかもしれません。 その質問はまた別にしてください(機種名などがわかりません) 最近のパソコンは低価格なので2の方法でバックアップをとり、本当に起動しなくなった。 などの場合は本体ごと買い換えてしまい、バックアップから必要なデータを取り出す。 という方法がベストだと思います。 5万あればかなり高性能なパソコンが買えます。 ゲームにこだわる。などをしなければこれで十分すぎます。 むしろこの価格帯でも速すぎる(性能がよい)ぐらいです。

noname#153232
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。ずいぶん詳しく説明してくださり助かります。説明とリンクを元にいろいろ調べてみます。

その他の回答 (4)

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.4

バックアップと言われているのはおそらく「クローン」「クローニング」の ことと思います。Acronis True Imageとかパラゴンハードディスク マネージャー(ジャストシステム)などが有名です。 これらはHDDが壊れた時にHDDだけを換装して元の状態に戻す (リストア)ためのバックアップであって、パソコンそのものをほかの ハードウェアに変えてしまうと正常に動作するように復元することは できません。 質問者さんのご希望に沿うソフトはたぶんここ、つまりOK Waveで 販売している「ファイナルパソコン引越し」ではないでしょうか。 私は使ったことがないので何ともアドバイスできませんが。

noname#153232
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。そのソフト、詳しく調べてみます。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.3

WindowsXP以上の環境であれば、OSも含めて丸ごと今の環境を別のPCに移すことはできません。 実際には出来ないことはありませんが、正常に動かないか、動作しても、短期間でとても不安定なものになる可能性が高いです。 何故なら、レジストリ状態が異なることと、ハードウェアドライバ状態が違うためです。 詳しく書きます。例えばパソコンのマザーボードと呼ばれるパソコンのメイン基盤一つをとっても、そこに登載されるハードウェアは、チップセット、サウンド、グラフィックス、CPUなど全て違う物になるケースが多いです。 それらの違いはハードウェアドライバの違いとなりますから、OSなど全ての環境を丸ごと移動しても、正常な動作はせず場合によっては、起動さえも出来なくなります。例えば、ネットワークドライバで言えば、インテル製の物理層に対して、新しい環境ではRealtek製のものになるかもしれません。 そうなると、ネットワークドライバは別途Realtekのドライバを入手しインストールしなければなりません。それが、パソコン上のハードウェア全てに該当します。 しかも、古いドライバはOS上のレジストリに残りますから、動作状態は不安定になったり、遅くなります。レジストリは肥大化し、ハイブが大きくなりメモリを食うかもしれません。 さらにもう一つ大事なことがあり、利用されているPCのOSライセンスやアプリケーションがパソコン購入時に最初から入っていたものであれば、他のPCでは一切利用できないライセンスとなります。そのため、ライセンス違反となり、一部アプリケーションではライセンス認証に失敗し、30日以内に参照モードに移行します。(Windowsの場合は、ようこそ画面から起動できなくなります) これは、ハードウェアの仕様の違いがあると、認証キーが変化するため、認証されなくなるのです。 よって、全く別のPCに丸ごと移動させたいなら、無理という回答になります。 ちなみに、最新のPCの一部ではWindowsXP用のドライバを準備できない場合もあります。そういった場合は、そもそもXPをインストールし、正常に動作させること自体が出来ません。 尚、バックアップというのはあくまで、そのPCの環境をそのPCのディスクが壊れたり、動きがおかしくなったときに戻せるように、別の媒体など安全な場所にコピーを待避し保管しておく作業を指します。即ち、別のPCで使うことを目的とした物ではありません。そのため、質問のケースには該当しませんので、それが目的なら、バックアップソフトを使うのはお奨めできません。 もしも、別のPCで今のソフトウェアを使う場合は、まずライセンスが全てリテイル(店頭で購入したパッケージまたはインターネットでダウンロードしたダウンロードライセンス)であり、ライセンス台数が適正であることを確認すること。 次に、ライセンス台数が1台などで、新しい環境で使うには不足している場合は、必ず古い環境のライセンスウェアは削除すること。 そして、新しい環境には必ず新規インストールでインストールし、古い環境のバックアップから導入しないことが、大事になります。 ということになります。 これは、Windows7であろうが、Vistaであろうが言えることです。それ以前のバージョンでは、そもそも最新のドライバが存在しないケースが多く、今の最新プラットフォームでは、最悪ほとんどのハードウェアが不明なデバイスとなります。

noname#153232
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。なるほどバックアップの意味を勝手に混同していたかもしれません。

  • tosihiro
  • ベストアンサー率30% (125/404)
回答No.2

システム全体を別のパソコンに復元するには ドライバーなどが違い特殊な復元機能が必要です このような機能を持つ バックアップソフトも各社出しているようですが 自分は Acronis® True ImageTM Home 2010 を使っています このソフトもアドインソフトを追加しなければ 別のパソコンに復元することはできませんが 他にもShadow Protect Personal ver.3.5やアーク情報システムのHD革命などがあります http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/ http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/shadowprotect/ http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdbk10/index.html

参考URL:
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
noname#153232
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。リンクありがとうございます。あれこれ比較してみます。

noname#145930
noname#145930
回答No.1

本ご質問を言い換えると、WindowsXPのアクティベーションをすり抜けて別のマシンでWindowsXPを動作させる方法お尋ねであることになります。 WindowsXPが起動時に確認するハードウェアハッシュを同じにする(もしくは偽る)方法を…ということにもなり、これは公の場で議論すべき内容ではないと思われます。

noname#153232
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。No.3さんと同じご意見ですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう