• ベストアンサー

本の出版について、内容が似た本の著作権などの問題

amanatsumiの回答

回答No.3

No.2です。 >アイデアという形のない概念を書き言葉で表した物が「表現」という解釈でよろしいでしょうか。 単に書き言葉で表すだけでは足りず、その表現に「創作性」が見られることが重要です。「創作性」については、参考URLのページを読んでください。 >既に絶版になっている本に構成や内容が瓜二つ 私は、その本を読んだことがありませんし、両作者の関係も知りませんので、それが盗作かどうか判断できる立場にありません。何にせよ、著作権侵害とは親告罪(権利者から訴えられた場合のみ罪を問われうるもの)なので、当事者でない者があれこれ詮索することではないように思います。もしそれでも気になるなら、先の著者のかたに伝えてあげれば良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/chyo04.htm
hikoichi_mmt
質問者

お礼

有難うございます、参考URL興味深かったです やはり法律について知識がある、ということは素晴らしい事ですね…尊敬致します 私の立場であれこれいうのはお門違いだとは思いますが 著者の方は既に逝去されていらっしゃいますので このような場合うやむやになってしまうのでしょうか? 何かできることはないでしょうか

関連するQ&A

  • 大昔の本を電子書籍自費出版したいが

    先日古書店でとても古い本を見つけました。いわゆる受験参考書で内容がとても良いので電子書籍による自費出版できないだろうかと考えました。著者死後50年以上たっており著作権は切れていると思うのですが何か法律上の問題があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 方位学、方位術、方位占いについてのお薦めの本、著者

    最近、占いや自己啓発本をよく読む者です。 占いの本を読んでみて、「方位学、方位術」という方位占いがある事を 知りとても興味を持ちました。 そこでなのですが、「方位術、方位学」についての良い初心者でもわかりやすいお薦めの本や著者を教えて頂けないでしょうか。 近々海外旅行を計画しており、またどうしても成功させたい仕事の計画 が近づいているので、ぜひ回答をお願いします。

  • こんな本さがしてます。『コンビニのレジでお願いしますと言おう』

    始めまして hijiki です。 本屋さんでぱらっと立ち読みしたのですが、 タイトル、著者など覚えてなくて再び本屋さんにいったら見つけることができませんでした。 かなり気になって Amazon 等の一覧でレビュー記事などからもさがしたのですが、あいまいな記憶のため見つかりませんでした。 憶えているのは 本の表紙の色はピンク色ぽかった、かつ女性向きの様な気がした 著者は女性だった コンビニのレジの前でお願いしますと言おう的な事が書いてあった。 挿絵がたくさんあった 基本的に内容は自己啓発本的な内容だった。 値段は税別1200円だった。 上記の記憶は、不確かなため全然違うかもしれません。 似たような本をご存知の方はお知らせ下さい。 よろしくお願いします。 m(__)m

  • 自己啓発本読みますか・・・

    ●自己啓発本って、たいてい著者の思いつきや偏見が多いのに、なぜ本が出版できるのか不思議です、○○すれば成功する等のノウハウ何て役に立たないでしょう、権力があるから本が出せるのですかね?(スピリチュアル本だって役に立ちません・・・)

  • 本の著作権

    あるビジネス書の感想をブログに書こうと思っております。 項目ごとに分けて、その項目ごとの感想やまとめを書くつもりです。 丸パクリではないですが、概要はきっとブログ読者には分かってしまうでしょう。これは著作権上問題ないのでしょうか? 逆を言えば、著者から頼まれもしないのに、私がその本の内容を宣伝しているというメリットもあります。 細かいルールや法律に詳しい方、どうか教えて下さいませ。

  • 本が速く読める様になる方法を教えて下さい。

    理解力や記憶力を落とす事無く本が速く読める方法を教えて下さい。巷にある所謂「速読術」の類のモノは一切信用出来ません。何故なら、僕もその様な「速読術」の類のモノを幾つか試してみましたが、何れも惨めに失敗に終わりましたから…。ですから、冒頭に書いた通り理解力や記憶力を落とす事無く本が速く読める方法(所謂「速読術」の類では無いモノ)を教えて下さい。どうか宜しくお願いします。

  • 記憶力や理解力をアップさせる本の読み方

    記憶術や理解力をアップさせる本の読み方を教えて下さい。 巷に出回っている記憶術や理解術の類のモノでも構いません。 素人でも理解出来る様な入門編から始まって、段々と応用力(応用編)を付けて行く方法があれば良いです。 宜しくお願いします。

  • 本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

    読書法などを書いてある幾人かの著者が「本を読むときには線を引くのがよい。思いついたことも余白に書き付けろ」ってありました。 私は最近まで著者の言ってることをすべて鵜呑みにしてしまう傾向があって、線を引き倒しておりました。私はあまり賢くないため、要点をつかむのがへたくそで、本のほとんどに赤線を引いてしまいました。ほとんどに引くのだったらはじめから引くなよって感じに・・・(涙) そもそもなんで線引くのだろう? 線を引いたとき、引かなかったときで比べるとあまり記憶に差がないような気がしました。ですが、有名どころの教授や読書法を研究してきた人が「線を引くことが大切である」っていうからにはそりゃそうなんだろうな。私は全然研究者でもなんでもないから、教授の言ってることのほうが正しい・・・って権威に対して逆らえませんでした。鵜呑みですね。 ですが、線を引くと読むスピードが落ちるんです。 しかも、苦痛になってきたので、もう線を引くのやめようって思ってます。机に向かって本に線を引く・・・受験勉強みたいで苦痛なんです。 主にビジネス本・啓発本・小説など読みます。 皆さんは線を引くことに対してどう思われますか?引きますか?

  • 30年ほど前に出版された本の題名

    30年以上昔に出版された本の題名または著者の情報を求めています。 著者は高校で教師をしておられた方で、内容は科学と宗教を統合した自然学と呼ぶ学問を提唱されておられたぐらいしか記憶にありません。 あとご本人のコメントとして、神智学と出会ってこれぞ自分の求めていたものだと感激したと言うくだりがあったのを覚えているぐらいです。 知っておられる方がおられたらよろしくお願いします。

  • 一体どの自己啓発の本がいいのでしょうか?

    だれか、どの自己啓発の本が良かったか、又は実際にやってみて効果があったという自己啓発の本を知ってる人はいませんか? (1)目標達成関係 (2)勉強関係 (3)速読・速聴関係 (4)集中力関係 (5)記憶力関係 (5)コミニュケーション関係 (6)時間管理術関係 できたらこの番号の中から、知っている自己啓発の本、又は良かった自己啓発の本をお答えしていていただけたら幸いです。回答の方宜しくお願いいたします。