• ベストアンサー

本の出版について、内容が似た本の著作権などの問題

ビジネスでの成功を収めるための自己啓発本 記憶力をたかめる記憶術本 受験での成功を目指す受験本 巷にはこういった「心構え」的な内容を書いた多くありますが 中には著者が違ってもかなり内容が酷似している物もあります このような本には、内容が酷似しているとして 「著作権」等の法律にかかるラインがあるのでしょうか? たとえば、現在絶版になっていて入手困難な書籍を ある程度文章等は変えつつも、内容は原書と似たようにして 私が自費出版した場合これは法律に違反するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)「自分が思いつくようなことは、他人も思いつく」といった理解がありますように、自分で考えたアイディアが他人のアイディアと酷似するのは良くあることです。そういう偶然の一致があって、それを記述した本の内容がたまたま似通っていた、という場合は、著作権侵害にはなりません。 しかしそうではなくて、他人の書いた本の内容を改変し、それをあたかも自分で書いたかのように出版する場合は、著作権侵害です。こうした盗作行為は、著作権侵害のなかでも最低な行為です。 つまり、偶然の一致は許されても、故意の一致は許されません。 (2)また、著作権法が保護するのは「表現」であって、「アイディア」それ自体ではありません。したがって、他人の「アイディア」を用いるだけでは著作権侵害とはなりません。その「アイディア」を表現したものが一致した場合に、著作権侵害となります。 じゃあ「アイディア」と「表現」は具体的にどう違うのかといいますと、例えば、「この問題を解決するには、こうすればいい」というのが「アイディア」そのものです。これに対し、「この問題を解決するには、こうすればいい」というアイディアを、自分の言葉で説明したもの――それが書籍であれ、口述であれ、その録音テープであれ――が「表現」です。後者は著作権法によって保護されますが、前者は保護されません。 もっとも、「アイディア」と「表現」の違いは必ずしも明らかではないので、揉めることも多いです。そういう揉め事が発展すると、裁判になります。 (3)質問者さんが先に問うたような「内容が酷似しているとして「著作権」等の法律にかかるライン」というのは、これがそうですよ、と示せるような白黒はっきりしたものではありません。しかし、後者の質問については明らかに違法です。

hikoichi_mmt
質問者

お礼

なるほど、アイデアという形のない概念を書き言葉で表した物が 「表現」という解釈でよろしいでしょうか。 後者の例ですが 先日私が購入した記憶術の本(2008年出版)の内容が 以前購入した、既に絶版になっている本に構成や内容が瓜二つなのです もちろん著者は別人ですので非常に気になっております

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2です。 >著者の方は既に逝去されていらっしゃいますので では、出版社に連絡されてはいかがでしょうか。

hikoichi_mmt
質問者

お礼

有難うございます。 非常にお世話になった著者の方ですので なにかしら行動を起こしてみようと思います ありがとうございました

回答No.3

No.2です。 >アイデアという形のない概念を書き言葉で表した物が「表現」という解釈でよろしいでしょうか。 単に書き言葉で表すだけでは足りず、その表現に「創作性」が見られることが重要です。「創作性」については、参考URLのページを読んでください。 >既に絶版になっている本に構成や内容が瓜二つ 私は、その本を読んだことがありませんし、両作者の関係も知りませんので、それが盗作かどうか判断できる立場にありません。何にせよ、著作権侵害とは親告罪(権利者から訴えられた場合のみ罪を問われうるもの)なので、当事者でない者があれこれ詮索することではないように思います。もしそれでも気になるなら、先の著者のかたに伝えてあげれば良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/chyo04.htm
hikoichi_mmt
質問者

お礼

有難うございます、参考URL興味深かったです やはり法律について知識がある、ということは素晴らしい事ですね…尊敬致します 私の立場であれこれいうのはお門違いだとは思いますが 著者の方は既に逝去されていらっしゃいますので このような場合うやむやになってしまうのでしょうか? 何かできることはないでしょうか

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

著作物について言えば「似ている」だけでは問題ありません. 「別々に書いたんだけど結果的に似たものになる」というパターンがあって, それなら OK です. 「たとえば~」は危険っぽいけど.

hikoichi_mmt
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 たしかに結果的に似たような物にあることはありそうですが…難しいですね…

関連するQ&A

  • 大昔の本を電子書籍自費出版したいが

    先日古書店でとても古い本を見つけました。いわゆる受験参考書で内容がとても良いので電子書籍による自費出版できないだろうかと考えました。著者死後50年以上たっており著作権は切れていると思うのですが何か法律上の問題があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 方位学、方位術、方位占いについてのお薦めの本、著者

    最近、占いや自己啓発本をよく読む者です。 占いの本を読んでみて、「方位学、方位術」という方位占いがある事を 知りとても興味を持ちました。 そこでなのですが、「方位術、方位学」についての良い初心者でもわかりやすいお薦めの本や著者を教えて頂けないでしょうか。 近々海外旅行を計画しており、またどうしても成功させたい仕事の計画 が近づいているので、ぜひ回答をお願いします。

  • こんな本さがしてます。『コンビニのレジでお願いしますと言おう』

    始めまして hijiki です。 本屋さんでぱらっと立ち読みしたのですが、 タイトル、著者など覚えてなくて再び本屋さんにいったら見つけることができませんでした。 かなり気になって Amazon 等の一覧でレビュー記事などからもさがしたのですが、あいまいな記憶のため見つかりませんでした。 憶えているのは 本の表紙の色はピンク色ぽかった、かつ女性向きの様な気がした 著者は女性だった コンビニのレジの前でお願いしますと言おう的な事が書いてあった。 挿絵がたくさんあった 基本的に内容は自己啓発本的な内容だった。 値段は税別1200円だった。 上記の記憶は、不確かなため全然違うかもしれません。 似たような本をご存知の方はお知らせ下さい。 よろしくお願いします。 m(__)m

  • 自己啓発本読みますか・・・

    ●自己啓発本って、たいてい著者の思いつきや偏見が多いのに、なぜ本が出版できるのか不思議です、○○すれば成功する等のノウハウ何て役に立たないでしょう、権力があるから本が出せるのですかね?(スピリチュアル本だって役に立ちません・・・)

  • 本の著作権

    あるビジネス書の感想をブログに書こうと思っております。 項目ごとに分けて、その項目ごとの感想やまとめを書くつもりです。 丸パクリではないですが、概要はきっとブログ読者には分かってしまうでしょう。これは著作権上問題ないのでしょうか? 逆を言えば、著者から頼まれもしないのに、私がその本の内容を宣伝しているというメリットもあります。 細かいルールや法律に詳しい方、どうか教えて下さいませ。

  • 本が速く読める様になる方法を教えて下さい。

    理解力や記憶力を落とす事無く本が速く読める方法を教えて下さい。巷にある所謂「速読術」の類のモノは一切信用出来ません。何故なら、僕もその様な「速読術」の類のモノを幾つか試してみましたが、何れも惨めに失敗に終わりましたから…。ですから、冒頭に書いた通り理解力や記憶力を落とす事無く本が速く読める方法(所謂「速読術」の類では無いモノ)を教えて下さい。どうか宜しくお願いします。

  • 記憶力や理解力をアップさせる本の読み方

    記憶術や理解力をアップさせる本の読み方を教えて下さい。 巷に出回っている記憶術や理解術の類のモノでも構いません。 素人でも理解出来る様な入門編から始まって、段々と応用力(応用編)を付けて行く方法があれば良いです。 宜しくお願いします。

  • 本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

    読書法などを書いてある幾人かの著者が「本を読むときには線を引くのがよい。思いついたことも余白に書き付けろ」ってありました。 私は最近まで著者の言ってることをすべて鵜呑みにしてしまう傾向があって、線を引き倒しておりました。私はあまり賢くないため、要点をつかむのがへたくそで、本のほとんどに赤線を引いてしまいました。ほとんどに引くのだったらはじめから引くなよって感じに・・・(涙) そもそもなんで線引くのだろう? 線を引いたとき、引かなかったときで比べるとあまり記憶に差がないような気がしました。ですが、有名どころの教授や読書法を研究してきた人が「線を引くことが大切である」っていうからにはそりゃそうなんだろうな。私は全然研究者でもなんでもないから、教授の言ってることのほうが正しい・・・って権威に対して逆らえませんでした。鵜呑みですね。 ですが、線を引くと読むスピードが落ちるんです。 しかも、苦痛になってきたので、もう線を引くのやめようって思ってます。机に向かって本に線を引く・・・受験勉強みたいで苦痛なんです。 主にビジネス本・啓発本・小説など読みます。 皆さんは線を引くことに対してどう思われますか?引きますか?

  • 30年ほど前に出版された本の題名

    30年以上昔に出版された本の題名または著者の情報を求めています。 著者は高校で教師をしておられた方で、内容は科学と宗教を統合した自然学と呼ぶ学問を提唱されておられたぐらいしか記憶にありません。 あとご本人のコメントとして、神智学と出会ってこれぞ自分の求めていたものだと感激したと言うくだりがあったのを覚えているぐらいです。 知っておられる方がおられたらよろしくお願いします。

  • 一体どの自己啓発の本がいいのでしょうか?

    だれか、どの自己啓発の本が良かったか、又は実際にやってみて効果があったという自己啓発の本を知ってる人はいませんか? (1)目標達成関係 (2)勉強関係 (3)速読・速聴関係 (4)集中力関係 (5)記憶力関係 (5)コミニュケーション関係 (6)時間管理術関係 できたらこの番号の中から、知っている自己啓発の本、又は良かった自己啓発の本をお答えしていていただけたら幸いです。回答の方宜しくお願いいたします。