• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:showの意味)

showの意味

truffles23の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

Great business leaders have been shown to solve problems through integrative thinking( rather than conventional thinking). これは次のように置き換えられます。 It has been shown that great business leaders solve problems through integrative thinking( rather than conventional thinking). 「私たちは見てきている」は意訳だと思うのですが、ここでshowは「証明する」「示す」(参考URLの (他)2)の意味で使われています。この文だと長いので簡略化したものと思われます。 さらに、この場合、showは自動詞でも使えるので (参考URLの (自)1)、 It has shown that great business leaders solve problems through integrative thinking( rather than conventional thinking). という文もあり得ると思います。 お役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/76992/m0u/show/
mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 「seem」や「he is said to get married」のような文と見るわけですが、「shown」だと、どうも勝手がわるくて落ち着かないですが(笑)、理解の方向は定まりした ジーニアスには he showed himself to be stupid. のような例文があるのですが、むしろ、例示くださった「It has been shown」を経由すると納得できそうです。

関連するQ&A

  • 受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なの

    受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なのですが、 受動態から能動態への書き換えで、受動態で省略されているby...以下の動作主が、能動態に書き換えることによって示す必要がある場合、普通文脈から読み取ってweやyou,theyなどを使うのですが、例えば以下のような文だけの書き換え問題の場合、問題集の答案にはweしか認めないような書き方をしているのですが、別にwe以外でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よろしくお願いします。。 受:Can such a state of things be put up with? 能:Can we put up with such a state of things? 訳:このような状態にどうして我慢できようか。

  • 受動態

    He has been pulled alive from the car. ある英語教育雑誌に上記文にほぼ同じものが載っていて、その和訳は 『彼は生きたまま車から引っ張り出された。』となるようですが、この場合は、文法的解釈はどのようになるのですか? 受動体から、彼は車から引っ張り出された というところは分かりますが、形容詞のalive(生きた状態の)はS+受動体+形容詞+前置詞句と言った形で良いのでしょうか?その文法的位置と言いますか、その関係を知りたいので宜しくお願い致します。 これを能動態に直すと、 They has pulled alive him from the car. だということで良いのでしょうか? 生きた状態の彼が目的語だとすれば受動態にすれば Alive him has been pulled from the car. という形になりませんか。 あるいは、They has pulled him alive from the car.という能動態(S+V+O+C)が受動態になって、He has been pulled alive from the car.となったと考えるべきでしょうか? あるいはThey has pulled him (who is alive) from the car.の能動態が、受動体になって、He (who is alive) has been pulled from the car.と考えるべきしょうか? 長くなった上、不勉強で申し訳ありませんが、ご助言頂けましたら誠に幸いです。

  • (緊急2)中学英語に関して

    まず、あなたは机の下で何か黒いものが動いているのが見えますか?という問題で、答えはCan you see something black moving under the desk?となっていて 何故、疑問文なのにsomethingなのでしょうか? あと、我々は他人の悪口を言うのを今まで聞いたことがない。という問題で能動態と受動態で答えるのですが、受動態の方の答えだけHe has never been heard to speak ill of others.となっていて(1)は、疑問文なのに何故somethingなのでしょうか? 能動態の時は、We have never heard となっていて、beenが入っていないのですが・・・。説明よろしくお願いします。 急いでいるのでなるべく早くお願いします。。

  • have been seatedについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Active AM keeps track of how long you have been seated while working, and it monitors your heart rate. (1)have been seated となっていますが、どうして受動態になっているのでしょうか?文脈からして能動態が適切と感じました。文法的にどう考えたらようろしいでしょうか? If you click on the Active AM icon on your computer desctop, you will be taken to Active AM's Web site, you will find tips for office exercise breaks as well as recipes for healthy office lunches. (2)こちらもbe taken と受け身になっていますが、どうして受動態になっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 教えてください

     過去分詞について、「受動態」のときと「現在完了形」のときとの二つを勉強したのですが、下記の文はどうなりますか?  It's been a long time since I saw her last. (私が最後に彼女に会ってからずいぶん経ちました)  この文がどうしても分からなくて困っています。現在完了形の時には「have(has)」つくので、これは受動態ということになるのでしょうか。  もしそうであるなら、行為者というか能動態は何にあたりますか? 「時間」なのかな、と思っているのですが、間違っている気もします。  教えてください。よろしくお願いします。  それと、もう一つ質問があるのですが、  Whales use songs to communicate with each other. (クジラは、お互いに意思を伝え合う為に歌を使います)  この文は「with」を省いては成り立ちませんか?  よろしくお願いします。        

  • 単文中に2つの受動態があり能動態にするには

    単語を連想で記憶する本の中の一文: ”Guided by fireflies, column after column of eels are reported to have been witnessed to be marching toward the Pacific ocean.” 「ホタルに誘導されて何列縦隊ものうなぎが、後から後から太平洋に  向かって進軍するのが目撃されたのことです。」 Q) Colum以下の文章の構造(SVOC)が理解できないので、2箇所の受動態  の部分”are reported”、”to have been witnessed”を能動態に変換  すれば解決の糸口が分かるのではと思ったのですが、私の能力では無理 ですのでどなたか教えてください。  試みに”are reported”のところを能動態にすると、 " They report column after column of eels to be marching toward the Pacific ocean"(SVOC構造)となりますが、「to have been witnessed 」の処置に窮します。そもそも2箇所を能動態にするのは無理があるのでしょうか。  

  • 分詞構文が進行形になった時の形

    分詞構文で現在分詞を使うとき、通常は Ving~,S+V. の形をとることは理解できました。。 (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) これが、受動態の形だと Being Vpp~,S+V. (Seen from a distance,my house looks like a rabbit hutch.) とここまでもわかります。 また分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了の意味を持たせる場合は ・Having Vpp ~,S+V.(能動態) (Having left my purse at home, I cannot buy it.) ・Having been Vpp~,S+V.(受動態) (Having been Printed in haste, the book has many mistakes.) となるところまでもわかりました。 では、分詞構文の節が進行形になったら、その形はどうなるのでしょうか? When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. →Being looked??これだと受身と同じ? さらに突っ込んで、 分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了でかつ進行形の場合、能動態、受動態共にどのような形になるのでしょうか? なんかこんがらがってきてわけがわからなくなってしまいました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 『to have been received entry』の意味

    あるインタビューのトランスクリプトに次のような文章があります。 申請書の手続き面のあたりに関するくだりです。 ------------------------------------------- and you could be the last applicant/ to have been received entry,/ あなたが最後の申請者になるかもしれません/ 登録が受け付けられた/ ------------------------------------------- ここの『to have been received entry』という箇所は、どういう仕組みの文章なのか わからなくて困っています。会話体ゆえの非文法的な言い方なのでしょうか? それとも文法的に説明のつく言い方なのでしょうか? 文法的に適切である言い回しなら、いま受動態になっていますが、 もともとの能動態としては、どういう文章だったのでしょうか? かたちからいって、 第4文型か第5文型だったものを受動態にしたものとおもいます。 第4文型であれば、もとはAAA has received BBB entry で それが、BBB has been received entry (by AAA)となったものでしょうか? すると、このときのAAAは何になるのでしょうか?  BBBはthe last applicantに対応するということになるのでしょうか? 第5文型であれば、entryは形容詞のはずなので、そもそもありえないと思い 袋小路にはいってます。 よろしく、ご教示ください。

  • 過去完了の受動態と関係代名詞の省略

    ☆過去形の場合 <能動態> Alice visited Tom. <受動態> Tom was visited by Alice. <関係代名詞> Tom who vas visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice これを、過去完了の文で同じように変化させたいのですが <能動態> Alice had visited Tom. <受動態> Tom had been visited by Alice. <関係代名詞> Tom who had been visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice ???? Tom had been visited by Alice ???   ↑ ここが確信が持てません。 この中に、過去分詞の要素を含む必要はなかったでしょうか? 必要ならば、どのように盛り込むのか、すっかり忘れてしまっています。 ご教授いただけるとありがたいです。 なぜこのような質問を思い立ったかというと、ネイティブの英語の日本語訳をしていて、 Several months after the brother named Ben had vanished her parents had been visited by the young woman he had left behind. という文にいきあたり、関係代名詞が省略されているのか、またはミスで単語が落ちてしまっているのか・・・と考えているうちに、ごちゃごちゃと分からなくなってしまったのです。 どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • agreed uponについて

    以下の文章の中に "agreed upon" という前置詞が付いた単語があります。 The spelling that has been agreed upon for most scholars – most historians, and by the official documents is "Sacagawea". この "agreed upon" は2つで、形容詞となるのでしょうか。 最初、受動態の文章だと思ってしまいました。理由は 「直接目的語が主語となった受動態においては、間接目的語の前にはしばしば前置詞to、forまたはofが添えられる」 というルールと混乱したからです。例文を探してみました。 Companies provide employees (with) various welfare facilities.             ↓ 受動態にすると Various welfare facilities are provided for employees by companies. 質問の文章が受動態でないと思いますが、説明がうまくできません。 1.能動態の文にするとおかしくなる。 2.又、uponのあとに for。前置詞が2つ続いても、"agreed upon"を1つの形容詞とみなせばforが後ろに付いてもおかしくない。 と、以上のような説明はどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。