• ベストアンサー

討ち入りの「戸板返し」について。

吉良邸に討ち入りの際、すべての雨戸を一瞬のうちに、ひっくり返すシーンがあります。 この技を知りたくて、「戸板返し」で検索しても、四谷怪談の、「戸板返し」しか出てきません。 どうしたら、雨戸を一瞬のうちに、ひっくり返せるのか、そのからくりをご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

>そのからくりをご存知の方 ・・・ではありませんが m(__)m 古民家・歴史建造物をかなり研究してきた者ですが・・・ 元禄時代まで遡る実物建物までは知りませんが、日本の木造建物の系譜は何百年変わらないので、防犯ロックとしては、敷居・鴨居に可動式の固い角木をくいこませて簡単にはずれないようにする「猿」という伝統的仕組みが当時からあったのでは?と推測します。 http://www.kenchikuyogo.com/211-sa/113-saru.htm >すべての雨戸を一瞬のうちに、ひっくり返すシーンがあります。 You Tubeかなんかでそういうシーンを見れませんかね(笑 たぶんにドラマ的演出もあるのでは? 「猿」がついてなかったか、もしくは、元より侵入除け屋敷塀で囲まれた武家屋敷、いちいち雨戸のロックにおざなりだったか(笑・・・ そういう落とし猿ロックがかかってなければ引き戸ですから下部をバールのような金物でこじりあげて敷居溝から簡単に外れます。何枚もそういうこじり金物かいものをしてテコ原理で同時に一気に手間に引き出せばればあっという間にはずれます。 私の討ち入りシーン記憶バージョンでは、逆に雨戸すべてをチームで一気にすべてカスガイを打ちつけ開かないようにして、中から警護の侍が一気に出てこれないようにして、小人数で飛び出してきた者から大勢で討ち取るという作戦でやってましたが(笑 そういうやりかたのほうが実録的にははるかに真実性を感じますけど(笑

ta-mi-man
質問者

お礼

さすが、古い家屋構造の詳しい解説、有難うございました。 私も国の重文になっている、江戸時代中期の、中級武士の屋敷の雨戸を、開け閉めする事が有りますので、 以前から考えていた事なのです。 その武家屋敷の、雨戸のロックは「上げ猿」構造です。これを解除すれば、敷居からの持ち上げは簡単ですね。 でも私が見たシーンは、多分にドラマ的演出が、有るように思えます。

その他の回答 (1)

  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.1

わたくしの記憶に間違いがございませんでしたれば、 史実では 土塀の壊れれいる場所から敷地に侵入し、木槌の大きなもので雨戸を叩き壊したはずです、 ですから、書かれておられる様な、『戸板返し』のような技は使われていない、か、もしくはまだ発見されて居なかったのではないかと推測いたします。 この時代は、特に武士の財政状態はかなり厳しかったようで、家に掛ける費用をねん出することは難しかったようで 痛むに任せていたようですよ。 武士の家でさえも、畳は年中敷いておらず、必要な時だけ出して弾いていたという歴史記述もあるぐらですから。

ta-mi-man
質問者

お礼

有難うございました。ご指摘のように、史実とドラマでは、かなりの隔たりが有るものですね。 昨年の大河ドラマ「龍馬伝」でも、各所に史実との違いが、指摘されています。 でもこれは、ドラマとして見てくれ、との事だそうです。

関連するQ&A

  • 香典返しの熨斗(のし)について

    今月末に父親の四十九日の法事があります。 その際に香典を頂いた方へのお返しをしようと考えております。 (お返しは全て仕事関係の方で法事にはいらっしゃいません) 香典返しを全て1つのお店で発注を依頼する予定ですが その際の熨斗(のし)の種類ですが 私は関西在住で父親も関西人でしたので 表書きは【満中陰志】でその下に喪主である母親の名前を入れる予定ですが 水引は、結びきりで黄色・白の方にすればよいのか黒・白にすれば良いのかわかりません・・・。 ネットで調べた所、黄色の方も黒の方もヒットしてしまったので・・・ ご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  • 深作欣二監督「忠臣蔵外伝 四谷怪談」のOP曲教えて下さい

    深作欣二監督「忠臣蔵外伝 四谷怪談」のオープニングタイトルで 使われていたオペラチックな曲の名をご存じの方 是非ご教授願います

  • 餞別のお返しは?

    永く勤めた会社を退職したのですが、その際得意先より餞別を戴きました(1万円)。どのような形でお返しいたら良いでしょうか?餞別のお返しは初めてですので、ご存知の方教えてください。

  • 「伊右衛門」と言えばどっちですか?

    こんにちは(*^_^*) ペットボトルで販売されているお茶に「伊右衛門」 と言うのがありますね。ちょっと検索してみたところ では、シェア1,2を争う大ヒット商品だそうです。 一方、歌舞伎の「東海道四谷怪談」にも、伊右衛門が 出てきます。妻のお岩を苦しめ抜いて殺したり、まぁ 悪人の見本です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E6%80%AA%E8%AB%87 そこでお尋ねしたいのですが、皆さんは「伊右衛門」 と言うと、どっちを思い浮かべますか? ちなみに私は「四谷怪談」の方でして、あの製品が 発売された時、「何でこんなに縁起でもない名前を 付けたんだろう?」と思っていました。まさかあそこ まで売れるなんて、思ってもいなかった方です。 皆様はどう思われているか、お尋ねします<m(__)m>

  • 映画「忠臣蔵列伝 四谷怪談」で使われていた曲

     はじめまして。  下記を知りたいため登録しました。  映画「忠臣蔵列伝 四谷怪談」で使われていた曲は何だったかご存知の方、おられませんか。  マーラーの曲だったような気がして片っ端からレンタルしたのですが、今のところ間違いばかりです。  もう一度、聞きたい曲です。  どうぞ助言、よろしくお願いします。

  • お見舞いのお返しについて

    宜しくお願い致します。 この度手術をし1週間の入院を経て先日退院致しました。 沢山の方が病院に足を運んで下さり、お見舞いを頂きました。お返しについて2、3困っていることがあります。 (1)私の両親から3万円、主人の両親から3万円を頂きました。 私の両親は「手術・入院でお金がかかる娘夫婦に少しでも役立てば・・という気持ちなんだから。親にお返しなんてする必要はないからね。普通しないわよ」と言います。 私の両親はいいとしても、主人の両親にはやはり半返しするべきでしょうか。 (2)主人は小さな会社に勤めておりますが、会社の社長の奥様がお見舞いにきて下さり、お見舞金(1万円)を渡す際「絶対にお返しはしないでね。主人にも強く言われてきたんだけど、お返しいただく程の金額を入れてないから、キッパリお返し無しということで!」と念を押されてしまいました。 ここまで仰って頂いたので、主人とも話し合い、お返しはしないつもりです。 ただお礼状を送りたいと思うのですが、お返しをしない方に対してどういった文面にしたら良いか思い浮かびません。 アイディアを頂けたらと思います。 (3)お見舞金ではなく、お花や食品、本を頂いた方にもお返しをしたいと思いますが、 それぞれ金額が判らない場合、どのくらいのお返しをしたら良いでしょうか? (4)お返し(快気祝)に図書券・ビール券というのは非常識でしょうか? (1)~(4)全て回答頂けなくても、(1)だけ、(2)だけでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 歌舞伎(四谷怪談忠臣蔵)について

    市川猿之助の七月大歌舞伎にいきます。 演目は『四谷怪談忠臣蔵』です。 筋書きをご存知の方教えてください。 また、歌舞伎初心者の私はどんなことをリサーチ してゆけば(たいくつそうな)長い時間を楽しめるでしょうか。ちなみに仕事の付き合いで行きます。席は一等席と聞きました。よろしくおねがいします。

  • 郵便局の○○部会、葬儀のお返しはどうしたらいいですか。

    郵便局の○○部会、葬儀のお返しはどうしたらいいですか。 郵便局に長く勤めていた義父が亡くなり、葬儀の際には義父が在職中に関係していたと思われる数々の地域部会から供花を頂戴しました。個人からお花をいただいた場合にはお返しに上乗せするなど対応しましたが、こういう○○部会という名前でいただいている供花のお返しはどうしたらいいのでしょうか。私は、こういう団体は慶弔費の予算があってそこからだしてくださっているのだろうから特に必要ないのではと思っています(事実、夫の会社の社長名義のお花もいただきましたが総務部のルーティンなので不要とのことでお返しはしませんでした)。が、義母は、失礼があってはならない、商品券かビール券でお返しをしないといけない、と言います。 こういう場合はどうなさっているか、郵便局の事情をご存知の方や類似のケースをご存知の方など、お知恵をお貸しください。

  • 結納金+記念品返しって?

    来月結納をすることになっています。 私(沖縄)、夫(東京)です。 当初は略式結納ということで、婚約指輪と時計の記念品交換にしようと進めていたのですが、 私の両親が婚約指輪=結納金という考えを理解してくれず、結局結納金を頂くことになりました。 正式な結納の際には、結納金、結納返し、婚約指輪、婚約指輪返し(時計など)の全てが必要なのでしょうか? 沖縄では、婚約指輪に対するお返しという習慣はないのですが、彼側(東京)からすると、私側がもらいっぱなし、という印象があるようです... また、結納は沖縄ですることになっているのですが、 その際の彼側の航空券+ホテル代は 私の方で負担するのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 12月14日義士討ち入りの日が近付くが・・・

    貴方が、赤穂浪士に関連する様々なエピソードや人物の中で、一番印象に残る人物&シーンは? ~参考記事~ 本伝 [編集] 吉良の浅野いじめ 刃傷松の廊下(脇坂淡路守の怒り) 田村邸の別れ(浅野の切腹、片岡源五右衛門の悲しみ) 赤穂城の大評定 赤穂城明け渡し 祇園一力茶屋(村上喜剣の疑い) 山科閑居 南部坂雪の別れ 討ち入り 泉岳寺への行進 四十七士の最期 義士銘々伝 [編集] 早籠:早籠の萱野三平は老婆を蹴散らし死なす、詫び証文を書く 韋駄天・不破数衛門:お家の一大事に鎧を担いで駆けつける 矢頭右衛門七:死ぬといって連判状に名を連ね、母は足手まといにならぬよう自害する 神崎東下り:神崎与五郎は道中からまれるが我慢して詫び証文を書く 立花左近、又は垣見五郎兵衛(大石東下り):大石は別人になりすますがその当人と相対する羽目に 決闘高田馬場:中山安兵衛は助太刀に走る 中山安兵衛の道場破り 岡野金衛門とお鈴:絵図面を入手するために大工の娘を騙す 俵星玄蕃と夜泣きそば屋:槍の名人はそば屋にばけた杉野十兵次の剣の腕を鍛える 大高源五と宝井其角:源吾は俳人となり其角と友人に、前日は橋の上で句を交わす 赤垣源蔵、徳利の別れ:暇乞いをしに兄の家に行くが、兄は留守。兄の羽織の前で別れの杯をする。ただし河竹黙阿弥作の『赤垣源蔵』では、羽織ではなく小袖となっている。 勝田新左衛門は敵討ちを早くしろと叔父に怒られる おかる勘平:早野勘平は妻を遊女に売り金を作るが自害、死んで連判状に名を連ねる 琴の爪(磯貝十郎左衛門とおみの):本当の恋にするため娘は自害する 倉橋伝助は元は旗本の次男だったが女で身を持ち崩し勘当、上総で床屋の親方に拾われ、その徒弟となる。後改心して浅野家に仕えることになり、内匠頭の計らいで再び家族との再会を果たす。 外伝 [編集] 「天野屋利兵衛は男でござる」 そば志ぐれ:二階に集合した浪士の変身にそば屋はびっくり 橋本平左衛門は遊女と心中する 小山田庄左衛門は女と心中する 高田郡兵衛は養子になり脱盟する 堀部安兵衛の妻 土屋主税の高提灯 加古川本蔵の自死 忠僕直助 傍観者堀田隼人 薄桜記 四谷怪談(民谷伊衛門) 新しい視点の物語 [編集] 不忠臣蔵(井上ひさし):討ち入りに参加しなかった浪士たちを描いた連作小説。 忠臣蔵(1990年、TBS):本当はしたくはないが周囲の期待に答えるため仕方なく討ち入りをする。TBS創立40周年記念作。ビートたけしが大石を演じる。 四十七人の刺客(初めから吉良に落ち度はなく、大石と吉良の親戚・上杉家との謀略・抗争劇) 四十八人目の忠臣 (諸田玲子):赤穂四十七士の一人、磯貝の恋人・きよ(のちの月光院)を主人公に描いた、連載小説。(2010年~2011年5月31日まで、毎日新聞で連載。) 関連項目 [編集] 元禄赤穂事件 赤穂浪士 仮名手本忠臣蔵:歌舞伎の演目 真山青果:「元禄忠臣蔵」の作者 元禄御畳奉行の日記  赤穂義士祭 ◇ 赤穂浪士 大石内蔵助良雄 - 大石主税良金 - 原惣右衛門元辰 - 片岡源五右衛門高房 - 堀部弥兵衛金丸 - 堀部安兵衛武庸 - 吉田忠左衛門兼亮 - 吉田沢右衛門兼貞 - 近松勘六行重 - 間瀬久太夫正明 - 間瀬孫九郎正辰 - 赤埴源蔵重賢 - 潮田又之丞高教 - 富森助右衛門正因 - 不破数右衛門正種 - 岡野金右衛門包秀 - 小野寺十内秀和 - 小野寺幸右衛門秀富 - 木村岡右衛門貞行 - 奥田孫太夫重盛 - 奥田貞右衛門行高 - 早水藤左衛門満尭 - 矢田五郎右衛門助武 - 大石瀬左衛門信清 - 礒貝十郎左衛門正久 - 間喜兵衛光延 - 間十次郎光興 - 間新六郎光風 - 中村勘助正辰 - 千馬三郎兵衛光忠 - 菅谷半之丞政利 - 村松喜兵衛秀直 - 村松三太夫高直 - 倉橋伝助武幸 - 岡島八十右衛門常樹 - 大高源五忠雄 - 矢頭右衛門七教兼 - 勝田新左衛門武尭 - 武林唯七隆重 - 前原伊助宗房 - 貝賀弥左衛門友信 - 杉野十平次次房 - 神崎与五郎則休 - 三村次郎左衛門包常 - 横川勘平宗利 - 茅野和助常成 - 寺坂吉右衛門信行 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5