• 締切済み

律令制と荘園の矛盾って??

律令制がうまくいかなくなって荘園制になったっと習った気がするのですが・・・。 どのような矛盾があったのでしょうか?? 人口が増えたので口分田する田んぼがなくなったので、所有を認めて荘園化したのでしょうか?? 勉強不足ですいませんが、お願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

できないことを表面上やってみたけどやっぱりできませんでした。 というのが律令制というか班田収授の法。 http://www10.atpages.jp/~whitedeerpark/index.php?%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%8E%A8%E7%A7%BB 三国時代、魏の曹操のあたりでは、後漢の時代に6000万人程度の人口が、400万人程度になっています。 土地がガラガラ空いています。 空いた土地に流浪民を定住させようというのが屯田制 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%AF%E7%94%B0 これがシステム化した完成形を日本に持ってきたのが、班田収授の法となります。 けど、日本は、人口が6000万人から10分の一になって土地がガラガラというわけでない。 そもそも、豪族ががっちり押させえていた土地と農民の関係があったので、表面上は班田収授の法なんか作動していなかった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AD%E7%94%B0%E5%8F%8E%E6%8E%88 689年に執行されたことになっているが 723年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%96%E4%B8%80%E8%BA%AB%E6%B3%95 もう、三世一身の法で、ザル法化しています。

noname#137065
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配る田んぼがなくなったってことですよね。 私有化を認めることで新しい開墾を増やし、税を増やそうをしてそれが荘園ってことでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

律令制は公地公民制でいわば共産主義のコルホーズです。 荘園は私有地で資本主義です。 国有地を耕すより私有地を耕したほうがやる気でますね。 平安時代の貴族は荘園を増やした結果武士の台頭を許し 政権を奪われました。

noname#137065
質問者

お礼

回答ありがとうございます。荘園が増えると武士が増える理由をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

律令制・・・土地は基本的に全て国のもの。だから税金を国に納める。 荘園制・・・土地は貴族のもの。だから税金は荘園を所有する貴族に収める。 政治経済で中央集権国家を作るための律令制なのに、 抜け道を作ったのが荘園制です。これでは国が弱体化するわけです。

noname#137065
質問者

お礼

回答ありがとうございます。税が貴族にいくってどうしてそうなったんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、

    墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、 ?「人口が増え、口分田が不足したため」と教科書に書いていたのですが、何故人口が増えたから口分田が不足したのですか。人口が多いほど、人々に多くの口分田を与えることができると思うし、口分田が不足したら、新しく開墾すればいくらでもできると思うのですが・・・。 ?「人口が増え、口分田が不足したため」墾田永年私財法を出したのはいいけど、それで口分田の不足は補えるのでしょうか。 ?墾田永年私財法を出してしまったら、もう口分田じゃなくなってしまうと思うのですが。 分かりにくい説明ですいません。宜しくお願いします。

  • 律令体制における私有民について

    日本史の勉強をしていて、よく分からない所があったので教えてください。 律令体制下において、国家は公地公民を原則としていたのに、 なぜ五色の賤に、私有の家人・私奴婢が存在するのですか? 公地公民とは、土地や人民の私的所有をなくすということではないのですか?? それとも、公地公民を掲げながらも、中央・地方豪族のような有権者は、 ある程度の私有地・私有民を所持することが認められていたということなのでしょうか?? そうなると、私有地・私有民の所有が制限されたのは、誰だったのでしょうか?? 混乱してきてしまいました…… どなたか分かりやすく教えて頂けたら幸いです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • 奈良時代の人口増加について!

    奈良の都の繁栄の陰で農民たちは苦しい税に苦しんでました。また天然痘などの疫病の流行や凶作の影響のあり、口分田を捨て浮浪したり逃亡する農民があらわれました。 そのため班田収受が困難になるのですが、その原因が『良質な口分田の不足』と『人口の増加』と教科書に書いてあります。口分田の不足は理解できるのですが、なぜ天然痘などの疫病が流行したのに人口が増加しているのですか?政府が何か政策をとったのですか?教えてください。

  • 古代の身分について

    律令制度の時代には良と賤の身分がありますよね。賤の中には私有民の家人と私奴婢がいます。この人たちは国から田んぼを与えられていますよね。私有民なら国はまったく関与しないか主人が田んぼを与えるのが筋ですよね。この時代、国はどのような認識をしていたんですか?この矛盾がいっこうに取れません。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 日本史Bへの苦悩

    高1です。 山川出版社ってなんか言っていること が矛盾しているときがあるんです。 (例えば荘園の定義) 先生は気にするなといいますが, どうしても気にしてしまう自分に苛立ちます。 俺は数学が好きです。筋の通った その論理性が好きです。 ある人は俺にこういうでしょう。 「じゃあ数学を極めれば?」 しかしながら,うちの高校は全教科を履修しなくては なりません。 なにかadviceがあったら俺にください。

  • "ササ"の繁殖。

    "ササ"という植物があります。昔聞いた事ですが、真意はわかりませんが【"ササ"(笹?)、竹】の類は庭に植えてはいけないと聞きました。根が横に伸び、あらゆるところから出てくるというのが理由らしいのですが、先日所有の田んぼの草刈りの際、気がついたのですが、その田んぼは田舎特有のヘンピなダンダン畑のような田んぼで、トラクターなどの重機で田植え、稲刈りをする事自体勿体ないような広さの田んぼが並んでおり、放置してある田んぼも多々あるような場所でして、所有の田んぼの隣も親戚の所有ではありますが、今では男手も無く、放置しているのですが、その場所から"ササ"が伸びて来ています。毎年少しづつ刈ってはいますが、根を掘り起こす事はしていません。むしろ根を刈り取ると土手が崩れる恐れもあるそうです。しかしながら"ササ"は徐々に進出しています。ところが気がついたのは、"ササ"は土手には来ても田んぼには来ていないようです。横に走り、コンクリートさえぶち破る事がある程の"ササ" "竹"はなぜ柔らかい田んぼには来ないのでしょうか?

  • 鎌倉初期の西国武士の勢力

    ある歴史の本を読みましたが、そこには承久の乱以前の西国では荘園領主(いわゆる皇室、公家、社寺)の力が強かったので武士の土地支配は未熟だった旨の記述がありました。  そこで質問します。なぜ、またどのくらい荘園領主の力が強かったのでしょうか。相変わらず在地地主(実際に荘園を管理している現地の有力者の意味)は荘園領主に搾取されていたのでしょうか。西国に幕府の力が及んでいなかったとはいえ、在地地主は武力を持っていたし、平安時代に比べ荘園領主からかなり取り分を奪っていたと思うのですが。げんに東国では武士が自分たちによる土地所有、収益権を実現しています。  自分では以下のように推理したのですが、この件に詳しい方がいらっしゃれば、誤りの指摘も含めてご教授願います。 (1) 西国武士も自身による土地支配を望んでいたが、彼らの権利を保障して くれるであろう鎌倉幕府の傘下に入る気がしなかった。これは西国武士と 源氏の主従関係が希薄であったためである。 (2) 西国では、在地地主は荘園領主に抵抗できるほど武装化していなかっ  た。

  • 田んぼが荒れ地になった土地の購入。

    当方の所有する田んぼが、県道を通すため、一部を売却しました。かなり前の事です。田んぼを斜めに突っ切る為、県道の反対側にもほんの少しですが、土地が残っています。同じ事が、当方の所有する田んぼの一枚上の田んぼにも言え、そちらは当方の田んぼ側にほんの一部、大半の田んぼは向かい側に残っています。その田んぼを所有されている方は、年齢的には当方より5、6年程度上の方ですが(現在50歳程度)、身体を壊しておられまして、とても田んぼどころではないようです。どうもその田んぼすべてを県に購入して貰うつもりだったようですが、無理だったようです。今では、荒れ地になっていますが、おそらく200坪近くあると思いますが、元々は田んぼ、オマケにその土地の県道の反対側は、切り立った崖でして、その崖の途中から滝が流れています。おそらくその田んぼ(土地)の下は川が通っており、晴天続きなら水も無くなりますが、雨降りともなれば、かなりの水量の水が滝を形成します。こんな土地、買わないほうが良いですかね?現在は一部借りています。これ以上深入りしないほうが良い気もします。

  • 荘園

    墾田永年私財法が発布されたため荘園が増え、相対的に公領が減っていき国家の収入にも大きく響いてくる。そこで対策として政府も政府で独自に直営地の確保に乗り出すことになった、と参考書には書いてあるのですが何故政府は官田、公営田、勅旨田などを開いたのでしょうか? 別に荘園が増えようと、荘園も課税対象地なんだから直営地を確保する意味はないと思うし、何故公領が減ると国家の収入が減るのかもわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 荘園制について

    世界史の中国についての質問です。 南北朝時代では屯田制や均田制が用いられてましたよね それって兵士に開墾させその土地を国民に貸し収穫の一部を国に納め一定期間後にその土地を返す、 つまり国家の土地と税収の確保のための制度ですよね? 次から質問です。 この均田制、唐の第6代皇帝玄宗以後に崩壊し荘園制になったと教科書には書いてあります。 上にも書いたとおり均田制が土地と税収の確保のための制度なら荘園制にしても税収の確保をできるのでしょうか? いまいち荘園制ってのがわからないので均田制との違いを含め、説明してくれないでしょうか??