• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校高学年の子供を連れて海外留学同行するには)

海外留学同行の条件と子供への影響

leaf88の回答

  • ベストアンサー
  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.2

長男が小6、次男が小3のときに渡米しました。(永住目的) 一応、渡米前の1年ほど(=渡米をきめたときから)英会話に通いはしましたが・・ 最初の1年は都合により、ESLもない小さな学校だったので英語発達はほどほど。 その後、ESLのある地域に引越し、1年半になりますが、日常会話はあまり困っていないようです。 長男は年齢的なものでしょうが、日本語がそこそこできあがっているので文章力もなんとかあり、英語を日本語におきかえて理解する、文章の流れから推察して理解する、ということができています。 数学、理科系は一般の生徒と同等に、、 国語はレベルの低めのクラスですごしています。 手ごわいのが社会です。丸暗記のものをすべて英語で(それも知らない歴史)というのが相当つらいようですね。 電子辞書がないときついみたいです。 次男は文字よりも耳から英語を覚えていっています。 ただし長男のように、英語を日本語におきかえることができなく、英語で覚えたことは英語で、もともと知っていることのみ英語と日本語がつながっているようです。 次男は渡米して1ヶ月たったころに「学校いやだ」期にはいり、早退や欠席を繰り返していました。 2人をみていて感じることは、最初の1年は過ごすだけで精一杯。 2年目からいろいろと模索しみんなに追いついていけるものが出てくる、といった感じです。 もちろん、お子様の能力でこのへんは左右されるでしょう。 他のかたもおっしゃっていますが、日本での英語学習がこっちで通用するレベルまで、というのはかなり頑張らないと難しい気がします。私はそう思っていたので、日本でお世話になった英会話スクールでは「英語を覚える」ということよりも「英語を使う環境になれる」「親しむ」ということに重点をおいてもらっていました。 渡米期間が短く、地域がきまっていないのであれば、全日制の日本語学校があるエリアを選ばれたほうがよいかもしれません。

machiko7710
質問者

お礼

leaf88様。 お子様の年齢がちょうど同時期に渡米されたということで、 実際のご経験についておしえて頂き大変参考になりました。 何とか過ごして1年、多少のとっかかり?を見つけ出す2年目、 となるとやはり2年、3年間では中途半端になってしまいそうですね。 もう少し期間が長いといいのですが・・ ただleaf88様の上のお子さんのように、高学年で英語環境に入った時に 国語の基礎がしっかり出来ている時期から取り入れる良いところもあるんだな、 と前向きな気持ちになりました。 日本人学校のあるところに研究内容の合う(ご縁のある?)施設があればいいのですが、 前例のある留学先の場所はいずれも(補習校はあっても)日本人学校のない州のようです。 となるとやはり子供の性格(長男はマイペースで社交的とは言い難い。石橋を叩いた結果、渡らないタイプ)や留学生活に何を優先順位に置くかをよく話し合う必要がありそうです。 英語の準備についてはアドバイス頂いたように 鼻息を荒く?するより「親しむ」という姿勢で取り組む、 というのはとても「いいな」と感じました。 私もそんな姿勢で子供達に「良いイメージ」を持ってもらえるように頑張ってみたいと思います! アドバイス頂き、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 海外の中学校に留学したい

    現在6年生の子供がおります。 子供が海外に興味があり、海外(英語圏)の全寮制の中学があれば行かせるのもいいかなと思っております。 調べたんですが、高校の留学は仲介機関含めあるんですが 新入生として入れてくれる中学や、我が子の現在の状態(語学力)に合致する物が見つからず、悩んでおります。 義務教育期間なので、留学という形で中学教育課程を修了させるのは無理なんでしょうか? きちんとした英語教育は受けておりませんので、その点も不安を抱いております。 学校名や紹介機関など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 留学後の就職

    こんにちは。 就職について相談があります。 大学卒業後に英語圏に一年間ほど留学し、現在日本に帰国する直前です。現在24歳で、卒業後すぐにこちらに来たので社会人経験はありません。 大学では教員免許を取得し、留学の目的も、こちらで英語教授法を学び、現地で教育実習に行きたかったからです。 英語教授法のコースも無事に終了し、様々な経験が出来たので、留学して本当に良かったと思っています。 ただ、今帰国後の就職について大きな不安があります。 今年の公立学校の教員採用試験の時期を逃してしまったので、私立学校か塾の講師という選択肢になるということです。 公立の場合、非常勤の募集はたくさんあるのですが、1人暮しのためそれでは生きていけません。 また、私は地方に住んでいるので、私立学校の求人もめったに見つかりません。首都圏には、家庭の事情から行くことができません。 塾講師の場合、契約社員が多いみたいでした。社員となると、教室長や経営者の募集が多く、少し方向性が違う気がします。 今回の留学を通して、またいつか海外で英語を勉強したい、今度は働いてみたいと思うようになりました。そのため、帰国後お金を貯めて、また4年後位に行けたらと思っています。 そこで、教師だけでなく、一般企業も視野に入れていこうと思っています。というのも、こちらで少しだけビジネス英語を学び、今まで全く縁がなかったビジネスについて興味を持つことができたからです。 なるべく英語と関わりがあるものか、教育関係を希望しています。例えば、空港のカウンターや留学カウンセラー、留学生のお世話、専門学校の職員、海外出張のある仕事などです。 しかし、どの求人を見ても、経験3年以上と表記があり、やはり第二新卒の私には求人数が圧倒的に少ないです。 もちろんこれは覚悟の上で留学しています。 何年か後にもう一度英語圏に行きたいので、それまでに帰国後のことを考えて経験を積まなければいけないと思っています。 教師が目標ですが、今は他の職業での経験もしてみたいと考えているので、教師は最終的な目標です。 この考えは甘いでしょうか? やはり、教師になりたいならそれ一本で生きた方が良いのでしょうか? この先どのような職について、キャリアを積んでいくか悩んでいます。 私に合っている職や、キャリアなど、どんなことでも良いですので、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 留学し帰国しました。僕は今何を。。

    1月にマレーシアから帰国しました。一年間滞在し英語で生活するぐらいなら平気なぐらいのレベルになりました。 学校は一年したの人たちと一緒で、あまりうまくいかず楽しくありません。 留学し帰国した人たちは、帰ってきて英語をどう生かしているのでしょうか?学校などどうしているのでしょうか? 何かアドバイスをしていただけると嬉しいです。 お願いします

  • 子供の海外留学についてアドバイスお願いします

    今5歳の男児の母です。来年9月よりオーストラリアの小学校に入れようかと考えています。滞在は2~3年と考えています。この夏現地のキンダーに入れたところとても楽しそうに過ごしていたのと、早いうちに英語を身に付けさせたいのが理由です。ですが調べてみると帰国後の受け入れ等問題もあるようで悩んでいます。メリット、デメリットを教えていただきたいのですが。

  • 留学を続けるか日本の学校に編入するか

    親の意向で高校二年の秋、留学に行く事になってしまいました。 元の学校にはもう戻れません。しかしもう留学は辛いです。 選べる道は二つ。 1、このまま留学を3年続け帰国子女枠で大学に入る。 2、日本の高校に編入し、2年後、一般受験で大学に入る。 1番の場合は英語が話せるようになりますが大学でも留学する事は できますし、日本の高校で習う常識的な勉学は積めません。 2番の場合は日本の勉強をしっかりとやれますが 一般受験は大変で、英語は早い内から始めた方が定着するようで 大学にいって留学した所で英語が自由に使えるかは微妙です。 あなたならどちらを選びますか?理由もお願いします。

  • 海外留学

    私は英語力を上げるために語学留学をしたいと思っています。 しかし、高校を辞めてしまいました。今はアルバイトをして お金をためています。 私は5年間アメリカに住んでいたことがあるので 多少の英語は話せます。今、格安で長期間留学できるところを 探してます。これは無謀なことかもしれませんが、 奨学留学制度や試験を受ければ 授業料や滞在費が多少免除になあるところがあればいいと 思ってます。誰か私に力を貸してください。

  • 留学について

    こんにちは。留学のことで悩んでいるので、アドバイスお願いします。 私は現在大学2年生です。将来は高校の英語教師になりたいと考えています。以前から留学を希望していて、高校では今後英語で授業が行われるようになるとのことなのでますます留学の必要性を感じています。 そこで留学の方法で迷っています。以下のうちでどれが好ましいでしょうか? 1.大学の交換留学制度を利用して留学(10ヶ月という決まりです) この場合だと、大学4年次での留学になってしまいます。そのため、費用は安く済みそうですが、卒論も書けませんし、教育実習にも行けないので、帰国後は日本の大学にもう1年通う必要があります。また、TOEFLで高い点数を取らないといけないのですが、TOEFLはまだ1度も受けたことがありません。。 2.大学を休学して1年程度の留学 これは私費留学で、自分で手配するものになります。語学学校に通うことになると思います。 3.大学卒業後に1年程度の留学 これも私費留学です。この場合だと、語学学校に通うか又は向こうの大学院でTESLやTEFLなどを学ぶ方法を考えています。帰国後の採用試験の準備が心配です。。 春休みなどの短期留学も考えたのですが、短期だとただ異文化を学んだお遊び程度のものになりそうなので、できれば長期留学を希望しています。大学を休学しようか、卒業後に行こうか悩みどころですが、教育実習に行くことや、3年次から始まる実践的な教職の科目を履修する上では、休学して英語の力をしっかりつけてから臨んだ方がいいのかなと思っています。それとも卒業後に行ったほうがためになるでしょうか? 特に今、TESLやTEFL、TESOLといった海外で英語の教授法を学ぶシステムに興味をもっています。色々と調べたのですが、違いがいまいち分かりません。。これらは、4年制大学を卒業した後でないと学べないのでしょうか?休学中は無理ですか? 長文失礼しました。小さなことでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 留学したいけど…

    私は高校3年生で,今進路についてすごく悩んでいます。 高2の春休みにオーストラリアに2週間ほどHome stayをして以来,大学は留学するのが夢でした。 しかし魅力的な大学は学費も高いし滞在費とかを考えると費用がすごいのであきらめて日本の大学に入ってから交換留学しようと思っていました。 今はハードな塾で受験勉強をしています。勉強は好きですが受験勉強は楽しくないです。 何気なく留学情報を調べてみると、やっぱり海外に行きたくなってしまい色々調べて留学の斡旋業者などを知りました。学校の先生に相談すると反対されて、留学トラブルの現状を知りました。 しかし留学したい!という気持ちは変わりません>_< 帰国子女とかでもない限り留学は厳しいのでしょうか?? 斡旋業者はコストも高いし怖いので利用しないで留学したいです。普通の日本人が留学するならどういった形態が一番いいのでしょうか?? 日本の難関大学への進路希望を変えてまで不慣れな地へ行き最悪の場合drop outするくらいなら安全に日本の国際系の大学へ行き交換留学するほうがbetterですか?? 真剣に悩んでます>_<周りに詳しい人がいないので教えてください!!ネイティブと話せる英語力はつけたいし、将来UNESCOがしてるような海外で教育ボランティアなどで働けるような教養も能力もある人になりたいのですが…

  • 海外中学校 留学

    私は現在、中学1年生です。 中学のうちから留学をしたいと思っているのですが、 ・留学する国 ・海外の中学校の勉強内容(必修科目、選択科目) などのことで悩んでいます。 英語は、全くできないわけではなく、英検5級はとっています。 ちなみに留学したい理由は、日本の学校があまり私には合わないのと、いろんな経験をたくさんしたいということからです。 留学するのにおすすめの国、海外の中学の勉強内容、ひとつでもいいので回答をお願いします。 文がまとまっておらずすみません。

  • 海外留学

    今年で高校一年生になった者です。私は海外留学をしたいと考えているのですが、留学についての知識が全くありません。そこで質問なのですが、留学している間、数学や理科なども英語で勉強することになるのでしょうか?あと、国語や日本史などの日本でしている勉強は帰国してからみんなより遅れをとって勉強することになるのでしょうか? もう一つ質問ですが、アジア人に対する偏見や差別はどこの国でもあるのでしょうか?とても不安です。やはり差別は仕方のないことなのでしょうか…。 読みにくい文章失礼いたします。ご回答よろしくお願いします。