• ベストアンサー

介護食の冷凍とレトルト

手作りが何よりなのですが、遠方に住む母の飲み込みが悪くなり食事に苦労します。 行った時は作った物をブレンダーでなめらかにしていますが、普段ヘルパーさんにお願いしていますので、その際最近「歯茎で潰せるなめらかな食」の冷凍やレトルトを利用しようと思います。 安全面や美味しさでどちらが勝るのか知りたいと思います。 すでにご利用の方があれば教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんにちは。 最近の介護食は美味しいし、食べやすくなっていますね。いろいろ味見をしましたが、びっくりです。 質問文にあるように、手作りが一番です。 でも、それが無理ならそういうものに頼るしかないですね。 安全面と味だけを考えるならレトルトを購入した方がいいですね。品質管理は大丈夫ですし、万人に受ける味に作っていますから。 でも、いくら美味しくても、毎日だと、絶対に飽きますよ。 ですので、ヘルパーさんにお願いしたり、レトルトにしたりと、色々なものを組み合わせればいいと思います。 質問者さんが行かれた時は、もちろん手作りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レトルトの離乳食

    7か月になる男児の母です。 仕事や家事で忙しく、離乳食を手作りする時間がなく、レトルトの離乳食をほとんどレトルトの離乳食で済ませています。 手作りに比べて清潔で、栄養のバランスがとれているのではないかと思いレトルトを利用していますが、添加物などが気になります。 離乳食を完全レトルトで済ませた方はいらっしゃいますか?

  • 冷凍食品やレトルトのみの食生活をしていたら

    1カ月ぐらい前からレトルト食品や冷凍食品しか食べない生活になっています。朝 パン、昼 すべて冷凍食品を詰めたお弁当、夜 レトルトカレーかうどんか冷凍食品グラタンかコンビニスイーツかお菓子のどれか、という食生活です。 この食生活になってから体がだるくなったり、空腹を感じて食べ始めてもすぐ満腹感が起こり前と比べて食事量が減り食欲不振のような感じです。 このような食生活にする前は昼だけは社食の定食やどんぶりなどをたべていましたがその時は体調が悪いと感じることはなかったです。 レトルトや冷食しか食べていないと体調が悪くなるんでしょうか? しゃがんで立ち上がった瞬間、目の前が暗くなるという症状もあります。

  • 介護食

    今週末、入院していた母が退院し、介護食での生活がスタートします。 食事は基本、手作りでと考えていますが、仕事をしながらの介護であるため いざというときのためにキューピーやイオンのレトルト介護食を常備しておこうと思っています。 そこで質問ですが、 このレトルトの介護食、原則、ある程度のとろみはあると考えていいのでしょうか。 メニューによってはとろみなしのものもあるのでしょうか。 もしとろみなしの場合、とろみ剤であんかけみたいなものをつくって上からかけるだけでいいのしょうか。 右も左もわからない介護食初心者マークの質問で済みませんが ご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • レトルトの離乳食の量は?

    1歳2か月の男の子 双子です。 出生体重2700g  現在10キロはあると思います。 二人ともよく食べ、食べすぎだと思うくらい食べてしまいます。 1歳までの食事はほとんどが手作りでお粥80gおかず80gと離乳食開始からずっとグラムを計って与えていました。 ミルクの時からとてもよく飲むので、母乳ではないのでミルクも私が調整し与えすぎる事はなく220mlが最高です。 ですが、もしもどれくらい飲むのだろう、どれくらい食べるだろうと 好きなようにさせてみると、とどめを知らないほどです。 最近になってグラムを計る事もやめましたが、手造りの食事は 多少多めにあげてる気がするのです。 80gお粥の量を目安に目分量で軟飯をあげています。 最近レトルトの離乳食も利用する事が多くなりました。 ふと疑問に思ったのですが…。 1歳~の離乳食レトルトはおかずとセットになってるものは ほとんどが80gと80gで入っていますね。 あれはおおよその目安の一食分あたりなのでしょうか??? カロリーでそうなっているわけではないですよね? それらをお皿に出してみると わーーー少ない(^_^;) と思ってしまいます。 でも栄養も考えているだろうし、食べすぎもどうかと思うしと それだけしか与えないのですが、子供たちは満足するはずもなく(^_^;) 困ってます。 ゆっくり食べさせても同じ。手づかみで少しづつあげても同じ。 というか待ってられないので無理やり待たせてゆっくり目にあげるのですが…。 別に子供たちがうるさいのはどうでもいいのです(余談でした) 基本1歳過ぎの子供の標準の量がレトルトの量と考えていいのかどうか ご存じの方いらっしゃいますか? 良く食べる子は食べるのが当然なので、そこは臨機応変にしようとは 思っているのですが、 小さい頃のようにちょこちょこ増やしていけばいいものか、 いつになったら増えていくのか不思議に思いました。 うちの子たちはほっておくと80g二つセットを2セット平気で食べそうな勢いです(^_^;)

  • 冷凍食品やレトルト食品について

    独り者で仕事にかまけて自炊は全くせず、食事のほとんどが外食なのですが、最近ひょんなことから健康に気遣うようになりまして、外食そのものも問題なのですが 休日や小腹が減った時などによく冷凍食品やレトルトの食品を利用していました。 様々な情報によりますと、冷凍食品やレトルトものは 体に良くないと言われているようなのですが、一体どういうところが良くないのでしょうか? そんなに気にするなら頑張って自炊しろ、と言われそうですが、ハッキリ言って自分でつくる料理は不味いですし(笑)、 何といっても 一人分の食材は手にはいりにくいですし、もし買っておいても 外食が続き使うころには賞味期限が切れ、冷蔵庫の中で腐ってしまうということすらあるので、余計に自炊からは遠ざかってしまいます。 私の住居は大規模マンションで、一旦帰宅すると細かい用事での外出が非常に面倒で、なおかつ周辺にはコンビニこそあれスーパーなどは比較的遠隔地にありますので、冷凍食品やレトルトを大量に買って実際に重宝しておりました。 しかし、どうも『良くない』という情報が気になってしまい、気持ちよく食べることができないために 近頃は買わなくなってしまいました。 ただ、納得がいかないんですよね。 何がどう良くなくて、食べないほうがいい ということがイマイチわからないために 便利な冷凍食品やレトルトに対して、断絶する踏ん切りがつかないのです。 どうか、私の疑問をクリアにしていただきたいです! こういった食品に関して詳しいかた、もしくは製造に関わっているかたからの回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 子供の頃からの食生活環境はどんな影響がでる?

    レトルトや出来合いのもの、スナック菓子などばかりをたべ、偏食が多い食生活の人と、手作りのバランスよい食事を長年している人が、 同じように健康にみえることが多々あります。 具体的に、健康面、性格面(きれやすい)などに違いはでないのでしょうか?

  • 冷凍ピラフ

    現在大学生で下宿をしているので朝、晩は食事が出るのですが昼はありません。そこで冷凍ピラフと納豆という組み合わせの昼食の毎日なのですが、冷凍ピラフの食べすぎはやはり栄養面で(油とか)よくないでしょうか?炊飯器がないためレトルトのご飯を買おうとも思うのですが、冷凍ピラフに比べ割高な気がするので買っていません。アドバイスお願いします。

  • ブレンダー食

    嚥下障害があり、ブレンダー食(ミキサー食)が必要な人を自宅介護している方が知り合いにいます。今は全て手作りされていますが、何か手抜きできる方法はありませんか? ベビーフードの利用はすすめてみましたが、通販とか材料の宅配とか公共施設の支援とか何かないでしょうか?

  • 食に関して

    食のあり方について今騒がれている食の安心安全が過敏すぎて表示に頼り過ぎていると感じられるのは私ばかりでしょうか、手作りは暗黙の了解の中で行われて来ていましたが今ではマニュアル化された中で行われるが自己意識は?手作りは自己意識がある為に衛生面や自己管理はプロとして人一倍持って仕事していると思います。人間の感性はハイテクでは出せないローテク技術のたま物に見て来ます。

  • 無添加のレトルト食品って?

    無添加のレトルト食品って? 子供がまだ小さいので食事に気をつけているのですが、、、 仕事や育児といろいろと忙しいので、なるべく簡単ですぐに作れる 合成着色料や合成保存料などをつかっていないレトルト食品? を探しています。 パルシステムやラディッシュボーヤ、大地など利用してますが、有機野菜など は豊富なのですが、レトルト食品のようなクイックフードの種類が少ないので 楽天などを利用しています。が、探すのに時間がかかってしまい、、、 無添加食品などのキーワードで探しても種類が少なすぎたり、サプリや健康食品 ばかりでこまってしまってます。 どこか 基本無添加で安全なクイックフードを専門であつかっているような通販サイトで 種類が豊富なところってありますか?

黒色が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 黒色が印刷できないという問題が発生しています。ノズルクリーニングなどの方法を試しましたが、問題は解決されません。インクの残量もまだあります。
  • EPSON社製品で黒色が印刷できないという問題が発生しています。ノズルクリーニングなどの試みもありましたが、問題は解決されていません。インクの残量もまだあります。
  • EPSON製品の印刷で、黒色が印刷できないというトラブルが発生しています。ノズルクリーニングなどを試しましたが、問題は解決しませんでした。インクの残量はまだあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう