• ベストアンサー

私は邪魔者でしょうか??

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.6

同級生の人がパート1で質問者さんがパート3の割り当てになっている件はとても正しい判断だと思います。 パート1は同じ楽器のグループの中で主旋律のパートです。 このパートの人はとても重要なので部活を休む事がとても多かった人にまかせる事は出来ません。 また、パート2、3ばっかりしか与えられていないから自分はいらないなんて思う部分が吹奏楽をなめていると思います。 パート2、3がどれほど重要な部分かわかっていないからそんな一言が言えるんです。 そんなにパート1などの主旋律を演奏したいのであれば、1人でやればいいんです。 確かに一番目立って上手だと思われるのはパート1だと誰もが思いますが、それはパート2、3の人がちゃんと演奏していてくれるからです。 吹奏楽などの曲の場合、音の高低のバランスはピラミッド型が一番いいという事はご存知でしょうか? これは同じ楽器同士のグループでも言えることです。 パート1が吹けていても、それ以外のパートが吹けていないのであれば、聞いている側にとってはとっても聞きごこちが悪くなります。 確かにハモリも大切な事かもしれませんが、音量のバランスも大切です。 高い音は小さく吹いても嫌でも聞こえてきますが、低い音になればなるほどたくさん吹かなければ聞こえてきません。 楽器を吹く事は継続が大切です。ただ音が鳴ればいいだけのものではありません。 鳴るだけであれば、コツさえ教えてもらえればだいたいの人が鳴ります。 普通の人と違うのは腹式呼吸などで安定した音量の調節、他の人との調和を取ることが違います。 これらの事は継続しなければ出来ない事です。 途中口調などがきつくなっていしまいましたが、辞める事はとても簡単な事です。 ですが、そこで辞めてしまった事がその後の質問者さんの人間的な成長を止めてしまうと思います。 月並みな一言だとは思いますが、頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • 部活のことについてなんですが…。

    部活のことについてなんですが…。 吹奏楽部なんですが、コンクールが終わり、三年生は引退されて新体制に入りました。 しかし、リーダーとしての能力が今の二年生にはなく、部長は決まっていません。 副部長は一応いるのですが、指示はあまり出さず実質上部活はぐちゃぐちゃです。 今の同級生は誰も動こうとせず自由にやっているんです。 それが嫌でなんとかしようとしているのですが、誰も動こうとしません。言ってもダラダラとしていて動きも遅く、先輩方やOBやOGの先輩がやってしまっているのです。 話し合いをしても「今日は部活なくていいんじゃない」とか「話し合いなんて面倒くさい」と言ってずっとしゃべり続けてます。 先輩方に迷惑、心配をかけたくなくて変えていかなければいけないのですが私にはどうしたらいいのかわかりません。 何か少しでもアドバイスを頂ければありがたいです。

  • mutuimionという者です。質問は初めてなので、変なところがあるか

    mutuimionという者です。質問は初めてなので、変なところがあるかもしれませんがよろしくお願いします。 部活のことなのですが、今日は学校で家庭訪問があるので再登校(決められた時間には外に出ず、時間になったら部活をしに学校へ行く)で、今日は四時半から部活です。 ちなみに中学一年吹奏楽部です。 私は、母の体が弱いために家事手伝いで部活を休んだりします。(週に何回かは休みます。)それで昨日も休みました。 そして、今日学校へ行くと部員の同級生に話しかけられました。 私の担当の楽器は金管でユーフォニウムなのですが、「ユーフォニウムの先生が昨日来たよ」とか言われて驚きました。 パートの先生が来ることは少し聞いていましたが、ユーフォニウムの先生は知りませんでした。しかも昨日だなんて・・・ それでその同級生は、先生が怒っていただとかなんだとか言っていました。 まとめていうと、部活に行くのが怖いです・・・ 帰りに、吹部のほかの部員と帰ったのでそのことを聞きましたが、「あいつの言ってることは大体嘘だからww」とか「信じないほうがいいよwww」とか「先生怒ってなかったよ」とか言ってくれました。 でも、どちらが本当なのかがわかりません。。(・ω・;;) どうしたらいいのでしょうか、、、四時半までにお願いします!! 説明が分かりにくくてすみませんでした。。

  • 部活を辞めたいのですが・・・

    私は中学3年になる女子で吹奏楽部に入っていて部長をやっています。 部長には投票で決まりました。 ですが、部長になったことを後悔しています。 部長という立場・責任に耐えられないし、部長らしいことは何一つできていません。 同級生は何かあれば部長に言えば何とかなると思っているのか、自分でできるようなことまで私にやらせようとして、反対すればあからさまに嫌な態度をとります。 最近では「部活」「部長」という言葉を聞いたり頭に浮かぶだけでも泣きそうになっておかしくなりそうです。 部長という立場の上、コンクール曲の練習は始まってきているし、私が抜けた後の部活を考えるととても辞めづらく、親には内申にかかわるから続けろと言われています。 どうすればいいかアドバイスをお願いします。

  • アンサンブル・コンテスト(吹奏楽)の曲選び

    中学校で吹奏楽の指導をしている者です。 アンサンブル・コンテストの曲選びで毎年困っています。 吹奏楽アンサンブルの楽譜を紹介していたり,できれば,楽譜の一部だけでも閲覧できるようなサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら,教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 部活の先輩からの悪口

    吹奏楽部です。 きっかけはあるコンクールで、私が体調を崩してしまって 出るのをやめになってからだと思います 直接いわれたり・・・とかではないんですが 前までは親しく接してきてくれたんですが 先輩同士で言ってるらしく、 だれかが私に話しかけてきたら「ちょっと、はなさないでよ!」とか 私が先輩と部活のことで話をしたりすると 「うわなんか変なこと言われたでしょ」とかで集まって盛り上がって あえて私がとおりかかったときに言っているんだと思います。 コンクールに出る予定だったパートの先輩にあやまったのですが 目が少しあってそのまま無視されたり あいさつしても存在すらなかったようにされます 足をひっぱらないように頑張ってきても変わらないです。 どうしたら状況がかわるでしょうか 回答、よろしくおねがいします

  • 吹奏楽部に途中入部してもらうには…?

    初めまして! 吹奏楽部で部長をしている 中3女子です! 先週1年生の本入部と発足会がありました。 入ってくれた1年生は全員女子で、 しかも人数が欲しかった人数よりかなり少なかったです…! 吹奏楽部(特に金管)において男子は絶対欲しかったのと、 パートの人数の事を考えるとあと5人は欲しいです…! なので、まだ部活が決まっていない1年生や、他の部活に馴染めず退部しそうな 1年生を狙おうと考えているのですが どう勧誘すればいいと思いますか…? 1年生だけでなく、未入部の2・3年生も出来れば欲しいです…! どなたか教えてください!

  • コンクールが不安です。

    コンクールに出れるか不安なんです・・・。 もうすぐコンクールに出るんです。私はクラリネット担当です。 うちの部活は人が多いのでオーディションでコンクール出場者決めるんです。 クラリネットパートは1人だけ落ちるんです。 自分が落ちそうで不安なんです・・・。 私のパート(2nd)が3人なんで多分そこから一人落ちます。 (1st,3rdは元々2人) 私のパートは一人が先輩です。先輩は去年も出場してたので受かるはずです。 あと一人は同学年なんです。その人は、行事の一週間前じゃないと、ろくに部活に来ないし、 クラパートで一番音色が悪いです。でも楽譜が私より読めるんです。 先生、パートリーダーがリズムの他も見るのは分かてます。 でも私楽譜は中々読めない、一人だとたまにメトロノームとテンポがずれるんです・・・・。 やっぱりもう一人の子が受かるんでしょうか・・・? コンクールは出たいです。スケールとかも人の倍練習する気もあります。 何か良い練習方法はありませんか?・・・ よろしくお願いします。

  • 部活に行きたくない

    私は吹奏楽部所属の中1です。 小学生の頃はトロンボーンを吹いていて、中学ではテナーサックスになりました。 今通ってる中学校と前通ってた小学校は、定期演奏会などで交流があって パート練習などを合同でやっていました。 その時に、以前一緒にパート練習してたトロンボーンパートの先輩(M)に 中学でもトロンボーンをやると約束してしまいました。 なのに、中学校ではやったことのない木管にパートが変わり、そのMは 私への態度が急変しました。 そして、私の今のパート(T.SAX)のパートリーダー(C)はMと親友で 私への態度は本当にヒドくて、陰などで私の悪口を言います。 それでこないだ私は、一週間程休部をしました。 休部後にCは私に謝ったのですが、その翌日から私に対し また厳しく接するようになりました。 話は変わります。 そして、コンクール当日。 コンクールで、私は吹きまねをするパートがあります。 私はそこを忘れていて、先輩はMに 「隆子(私)のせいで、銀か銅賞かもね」 と陰口を言っていました。 (実際にききました。) 結果は金賞で県大会出場という結果でした。 正直私はうれしくなくて、逆に悲しいです。 また練習が厳しくなるような気がするからです。 本当に練習に行きたく無い事を親にも言いました。 親は、行かなくていい、辞めてもいいと言われました。 私は、音楽が大好きだし先輩がいなければ練習にも参加します。 吹奏楽は4年目なので、今辞めると自分に負けて逃げている気がします。 先輩のせいで本当に毎日つらいです。 私はどうすればいいのでしょうか、 教えて下さい。 そして、部活が楽しくなる方法などがあればそれも教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オーケストラか、吹奏楽か。

    高校生になる中学3年生の女です。 中学では三年間吹奏楽部でパーカッションをやってきました。 高校生になってもパーカッションは続けたいのですが、吹奏楽部で続けるか、地元のジュニアオーケストラに入って続けるかで迷っています。 吹奏楽部に入る場合、 ・ただでさえ勉強の進度が早く大変な学校なのに、練習日が多く忙しい ・他に興味のある部活(美術部・文芸部)に入れない ・パートの人数が多いので良い譜面がなかなか周ってこなさそう(3年生は引退もありますが、一つ上に5人の先輩、二つ上に3人の先輩。) ・上下関係に苦労する ・コンクールが大変(あまり強くない学校のようですが) ・同じ部活の同級生が増えるので高校内での友人関係に恵まれる ・自分の好きな明るい曲がたくさん演奏できる オーケストラに入る場合、 ・練習日が少ない(最高で週3回)ので勉強などの時間を作ることができる ・他に興味のある部活ができる ・パートの人数が少ない(現在2~3人)ので良い譜面が周ってくるし、雰囲気が良さそう ・講師がつくのできちんと教われる ・同じ学校の吹奏楽の人と仲良くなれない、他に入りたい部活は人数が少ないので友達ができない ・ストリングスが入る分、パーカッションがあまり活躍できない曲もある というそれぞれのメリット、デメリットがあると思います。 実際それぞれを見学に行ってみて選ぶつもりではありますが、見学に行った際、またはどちらを選ぶかまたはその他かを決める際にあたってのアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 吹奏楽コンクールで、10人中3人が打楽器ってあり?

     うちの学校も少子化で生徒数が少なく、吹奏楽部も16人で細々ながら頑張ってやってます。  子どもの吹奏楽のコンクールが先日ありましたんですけど、うちより少ない14人編成の学校に敗れてしまいました。(演奏最初に4人が抜けて実質10人編成)  どの学校も一生懸命に練習して条件は同じだとは分かっておりますが、10人の合奏で打楽器3人ってアリなのでしょうか?  うちの学校はティンパニ1人のほかは、金管と木管という吹奏楽の名前どおり「吹く楽器」で構成しています。  聞きあたりのいいのは、やはり様々なパーカッションを多用した「華やかな」ほうだと思うんですが、パーカッション率 3/10 ってのは、いささか「吹奏楽」の範疇から外れていないか?って旧態なことを考えてしまうのですが、どういうものなのでしょうか  吹奏楽というからに、「吹く楽器」が主体であるべきと思うんですけど・・・  「吹奏」の部分では決して負けていないと感じただけあって、なんか釈然としないものが残ってます。。。  パート割りで負けた?という気もしなくなもなく・・・  来年の選曲やパートりに参考にしたいので質問させていただきました。

専門家に質問してみよう