• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族の一因であると思えなくなりました。)

家族の一因であると思えなくなりました。

tetexx106の回答

  • tetexx106
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

36歳、去年の夏に4歳児を抱えて離婚した女です。 お子様が幼稚園に通われている、ということは、 奥様は専業主婦ですよね。 それでも質問者さまは食器洗いなど、家事の手伝いをなさっているのですね。 ご立派です。 私も離婚前は専業主婦でした。 家事育児はとても大変だと思ってました。 でも、離婚して働いてわかったのですが、 働く、お金を稼ぐってことも相当大変です。 しかも元夫と同じくらい稼ぐ、ってほぼ不可能。 責任感も半端ないし、DVを受けてはいましたが、 不自由のない生活をさせてくれていた点については本当に感謝していました。 家族のために働いている、というのは本当の気持ちだと思います。 そこを否定されてしまうのであれば、今の質問者さまのお気持ちは 当然のことと思います。 そのような形で無理をして家族を続けても、、、と私は思います。 離婚できますか? という質問に対しての答えはYESです。 あなたは十分すぎるくらい、旦那様として、父親としての義務を果たされていると思います。 そこを認めてもらえないのであれば、夫婦としてはもう無理である、 という風にお伝えしてはどうでしょうか。 そこが無理なら、まず別居です。 経済的に難しい選択かとは思いますが、奥様がどうしても応じないなら、 まずは物理的に出て行ってしまう、というのも一つの方法です。 そして何より大切なのが、こういう場で思いを吐き出すのもいいですが、 信頼できるお友達に打ち明ける、というのもストレスを和らげてくれます。 男性はなかなかそういうことはしないようですが、 誰かに共感してもらうことで、楽になるってあります。 辛いお気持ち、本当によくわかります。 どうか精神的にどうかなる前に、どなたかにまずはお話されてみてください。 そして、おそらく今のご自分の気持ちを通すことは間違ってません。 あなたにも人生を楽しむ権利があります。 家で居場所がないって本当にキツイことです。 後悔のないようになさってください。

saboten07
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、お礼が遅くなり申し訳ございません。 私の頑張りが認めてもらえないのであれば、ご指摘のように夫婦や家族としてはもう無理だと私も思っています。たとえ、深い意味も無く、また何となくの発言だったとしても、私の中では事実でしかありません。 この気持ちは、何人かの友人に相談しています。アドバイスも頂きました。同情も、厳しい意見も頂きました。気持ちも楽になります。ありがたいです。 あとは、自分の気持ちと向き合い、正直な気持ちを整理して、妻と話してみることだと思います。 人生を楽しむ権利…私は人生を楽しんでいるのかと自問自答してしまいました。これから先、家での安堵感を取り戻せるか?そこをもう少し考えてみたいと思います。 tetexx106様も大変かと思いますが、お体ご自愛下さい。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在別居中、家族で一緒に暮らしたいのですが・・・

    現在、妻と別居して3ヶ月になります。 私37、妻34、子供は4人います。昨年子供の具合が悪くなり、妻が面倒を見ていたのですが、よくなると同時に突然家を出ました。 私は自営で仕事の合間を縫って病院にいったり子供の面倒を見たりしていたのですが、妻が言うにはケアが足りないということでした。 実家に帰ってから3日ほどたって義父の友達から連絡がありました。話があるということなので行って見ると妻がおり、別れたいと一方的に言われました。突然のことでびっくりしたのですが、話を聞くと私の対応や考え方が妻の思いとズレがあるということです。 妻は3年前に浮気が発覚し、その時に私も離婚を考えましたがやはり子供のことを考え思いとどまりました。今も家族で一緒に住みたいことに変わりはありません。別居も最初は認めませんでしたが、向こうの両親とも話しをし私が折れる形で別居しました。 3ヶ月をめどにということでしたが現在のところ進展はありません。逆にお互い感情的になって言い合いをします。 明日また話し合いをしますが、私の中には「家族で一緒に住みたい」という思いと「また俺が折れなければならないのか」という思いが交錯しています。 どのように話をすればいいのかよくわからなくなっています。 ぜひアドバイスをいただければと思います。

  • 家族とは・・・

    結婚して5年、子供が産まれてから2年が経ちました(子供1人)。 妻の母が亡くなったのが昨年2月。昨年10月に転職し都会からお互いの実家のある 地方に移ってきました。妻の実家は宗教関係の家です(妻は長女です)。 私はその宗教を信仰していません。 妻が変わり始めたのはまず子供が産まれたとき、私に対する態度が急にきつくなりました。 きっと育児で大変だからだとそのときは割り切っていました。さらに性格が変わったのは 妻の母が亡くなったとき。それまでは県外に住んでいたので実家の手伝いは全く行って いませんでしたが、亡くなったから1ヶ月に3から5日程度、わざわざ実家に里帰りして 手伝いを行うようになりました(距離として高速を使って3時間程度の場所です)。 いつかは自分も妻も故郷が一緒なので故郷に帰ろうと思っていましたが、昨年10月に 転職のきっかけがあったので、これを機に故郷に帰ることにしました。 これで実家も近くなって日ごろから行けるから、昼間だけ実家に行ってもらえれば、 夜や休日、家族で過ごせる時間は増えるだろうと私は安易に考えていました。 それが間違っていました。 帰ってきてからというもの実家の方も妻に甘え、妻の方も手伝うのが当然と言わんばかりに 昼も夜も休日も忙しいときは実家に帰り、家の宗教関係の手伝いをしています。 故郷に帰ってきてからの方が家族で過ごす時間は減りました。 特に最近は休日も夜もあまりいないので、1人で外食等済ませることが多くなっていますし、 家で食事をするときも実家で作ったものを持ってきて食べるという感じです。 作ったものを温かいうちに食べたければ実家に来いというありさまです。 それだけではありません。実家の手伝いで疲れているので、家に帰って来ても機嫌が悪く、 ちょとしたことですぐに喧嘩になります。喧嘩になるのも疲れるので最近は妻の顔色を伺い ながら、機嫌がわるそうだったら、あまり話かけないようにしたりしています。しかし、 最近はそのように顔色を伺うのも疲れてきました。。 私は実家に手伝いに行くことを否定しません。忙しければ平日昼間私が仕事をしている時間 だったらいくらでも行ってかまいません。ただ、平日の夜や、休日は家族3人で一緒に過ごす 時間を増やして欲しいのです。 このことを妻にも伝えましたが、妻は忙しいんだから実家を手伝うのが当然といっています。 妻の父親にはこのことを話していませんが、普通の父親だったら夕方あたりになったら、 「一旦そっちの家に帰ってはどうか?」というものでしょうが、全くそういうことに気づく 父親ではないので、言っていないと思いますし、私がそんなことを言っても「何を言ってるんだ?」 という感じになってしまうでしょう。私は妻が実家に住んでいて独身だったらまだしも、 結婚して子供がいて夫がいて家があって、それらをないがしろにしてまで実家の宗教関係の手伝い をすることが正しいとは思えません。皆様の意見を聞きたいと思っています。

  • 家族を養い続けるのが難しくなったとき

    子供持ちの男性に質問です。 妻と子供を持ち、それを養うために外で稼ぎ続けることのストレスに耐えられなくて、全てをやめたくなったときはどうしますか? あくまで想像上での話ですが、例えば、高額なローンを背負わされたとき、出張や異動を強制されたとき、家庭よりも仕事の方に重心が移って家族とあまり会えなくなったとき、妻が専業主婦で稼ぎを持っていないとき。 このような場合は離婚は仕方ないですか?それとも、否が応でも家族を養い続けますか?

  • 予備的反訴は破綻の一因と見なされる?

    婚姻生活8年の内、2回で計4年の別居期間があり、妻と子7歳は、現在妻の実家に帰っています。 【結婚当初】から妻の私に対するプライバシー軽視が酷く、私がいない隙に、鞄の中身にあるもの、手帳、携帯電話、デジカメを見たりしていたので、再三口論になり、それが原因で妻は実家に帰りました。 【裁判】では、妻はそれを否認しており、性格の不一致、別居期間の長さで、離婚の原因に上げています。 また子との面会を拒絶されたので、10ヶ月婚姻費用も払っていません。 私は、妻の請求を棄却したのですが、離婚の場合、慰謝料請求したいを考えています。 (1)プライバシー軽視が気になって仕事が手に付かないから止めてほしいと再三注意したが、妻が繰り返し行った。 (2)休日の土・日曜日、妻が子の面倒をみず、私は胃の切除手術をしたばかりで体調がよくないので、どちらか1日でも面倒みてほしいを何回も口論になったが、結局私が土・日とも面倒みました。 平日は会社でヘトヘト、帰宅後は妻とプライバシー軽視が原因でケンカ、休日は子供の世話。 このままじゃ、仕事を続ける事が出来ないから改善してもらうよう何回も頼みました。しかし妻は無視。私は限界を感じ、会社も辞めました。 以上の精神的・肉体的苦痛による慰謝料 (3)後、離婚による精神的苦痛による慰謝料を請求しようと考えています。 離婚の可能性が高ければ、私も離婚止む無しと考えていますので、予備的反訴してもいいと思うのですが、 低ければ、下手に予備的反訴すれば破綻とみなされ、判決の際、離婚の可能性を高めてしまうのではないか心配です。 どっち道判決までいくのは稀と聞いた事があります。最後は話し合いになるなら、どっちでもいいですか? それとも、私が離婚を望まないなら、妻の主張の反論だけに止めておいた方がいいでしょうか?

  • 夫婦の進むべき方向

    アドバイス願えればと思い、投稿させていただきます。 結婚して7年 夫40歳、妻30歳、子供6歳(来年、小学校入学) 3人家族です。 夫婦共に仕事をしています。 夫婦間の問題・・といいますか お互いに対して、感情が無くなっています。 家でも会話がほとんど無いです。 子供が産まれ、セックスレス6年。 そんな中で楽しい事もなく、子供を楽しませる事も疲れてきてしまいました。 精神的にも疲れ、妻に話をしたのですが (1)【これ以上、妻との生活を続けていく自信がない】 (2)【お互いに感情が無いのであれば、離婚したい】 (3)【自分の精神状態が悪くなっているので、自死を選択するかもしれない】 (4)【夫婦間のスキンシップもなく、精神的安心感がない】 このような話をしたのですが (1)(2)・・離婚に応じる気は無い。 (3)・・・・自分の人生だから好きにすれば?     子供がいる責任から逃げるの? (4)外に別の女性をつくれば? との返事でした。 離婚に応じない理由は ・今の自分の仕事が大事。 ・自分の自由時間(楽しみ)が無くなるのが不満。  (夜に飲みに出かけて朝帰りです。遅い時は10時~12時帰宅) ・セックスレスの原因は、妻の拒否にあると思っています。  触れようとすると拒否されていました。  『触られるの嫌なんだよね』  と言われた事があり、それ以来です。 確かに、子供は大事に思います。 そう思って生活してきたし、子供がいれば自分も頑張れると思っていました。 でも、最近になって自分を見失いました。 このような状況でも子供の為に夫婦として居なければならないでしょうか。。。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 それでも何か一言ありましたら、お願いいたします。

  • 地元、友人、家族の付き合い

    私の地元はとても仲が良く、小学校から30を過ぎた今になってもよく集まります。 私は5年前に結婚、子供もできてからは地元との付き合いは少なくなりました。 家族との時間を優先するのは当たり前ですし、そこに不満もありません。 ただ、子供が生まれてから妻が地元との付き合いを避けるようになりました。 もともとあまり参加するのは好きではなかったですが、生まれてからは妻は一回も地元と会っていません。 それに伴い私もあまり参加することがなくなり、たまに飲みに出席する程度です。 BBQなどのイベントに子供も連れて参加したいのですが、妻が嫌がるのでまだ一度も子供を 地元に披露していないです。(何人かは生まれて間もない頃に見ています) 子供だけ連れて行こうかとも思いましたが、妻だけ参加しないと避けているのがわかり、 妻の立場が悪くなってしまうのではないかと心配です。 私が平日休みなので、今までは仕事を理由に断ってきました。 他の友達は家族で参加したりしてるのに、自分はこのまま家族で参加できないと思うととても悲しいです。 妻と地元で何かトラブルがあったとかではなく、もともと地元が好きではなく出産を機に 旦那の友達との付き合いはどうでも良くなったんだと思います。 どうにか家族で参加したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。 同じような境遇だったけど、今は違うという方がいたら一番お話を聞きたいです。

  • 昨日の「大家族スペシャル」で・・・

    昨日の大家族スペシャルを見て長女の頑張りと明るさには大変感動しました。お母さんは数年前から家を出ていて今回離婚となったとのことですが、離婚・家出の原因は一体何なのでしょうか。番組内でそのことに触れていましたか? 私が聞き逃したのかなぁと思いまして・・・。子供たちを置いてまで出なければいけない理由があったのでしょうか。ご存じの方教えてください。

  • 初めに簡単な家族構成から。

    初めに簡単な家族構成から。 自分:30男 妻 :24女 長男:3歳9カ月 次男:1歳8カ月 妻と子供のことについて質問させていただきます。 自分が三交替勤務で働いており、妻が夜の仕事(だいたい21時ぐらい~深夜2、3時勤務) をしており、妻が仕事の日で自分が遅番・夜勤のときの夜は子供達を託児所に預けています。 妻が専業主婦の時は、お散歩に連れっていって公園で遊んだりしていたみたいで よかったのですが、仕事を始める少し前ぐらいから、昼過ぎぐらいまで寝ていて 子供の面倒を見なかったり、子供達にとっては良くない環境になっていっていました。 そして、妻が昼の仕事を始め3カ月ぐらいで辞めてしまい、反対したのですが夜の仕事(クラブ)で働きたいという強い希望でしぶしぶ承諾しました。昼間の子供の面倒はちゃんとみるという約束で。 それからというもの仕事が夜になったせいもあり、仕事の次の日は毎日昼過ぎまで寝て、その間子供はほぼ放置。自分が早番から夕方頃帰ってくると、家の中がぐちゃぐちゃになっていたり、子供が冷蔵庫の中身をだしていたりと、とにかくひどい状況が多くなりました。 妻の負担を減らすため、家事はご飯作り以外は自分がやっています。 それでも状況は一向に良くならず、先日子供達を連れて自分の実家に帰ったのですが 一人親の母親は足が悪いため1週間もしないうちに、やはり負担をかけまいと思い自分の家に帰りました。(妻の実家は遠いのと、とても預かれるような環境にはないため無理です) 何度も何度も妻とは話し合い、せめて朝10時ぐらいには起きてくれと言っているのですが(子供達は8時頃には起きますが・・・)、強く言いすぎると怒り出したり泣き出したりで話になりません。 自分が昼勤務の仕事に変わることも考えましたが、再就職となるときびしそうだし、そもそも自分ひとりの給料でなんとかやっていけます。 妻に、昼の仕事に変わってくれないかと言っても、夜の仕事が楽しいからと聞こうともしません。 このような状況なのですが、子供たちが安全に育っていける環境はないものかアドバイス等、お願いしま す。

  • 家族に嘘をついてパチンコに興じる行為

    私の認識の甘さの原因により、家族を裏切り離婚の危機を招くこととなってしまいました。 内容としましては仕事の有無に関係なくストレスが溜まるとパチンコ(1円パチンコのみ)に 行きたくなってしまう悪い癖があり、会社を早退、サボって行ってしまったり、 子供の入院中に行ってしまったりしてしまいます。 自分の中で悪いこととの認識はあっても裏切っているまでとの認識はありませんでした。 なので妻にバレたとき、離婚話が持ち上がるまでに話が発展してしまったとき、 正直訳が分かりませんでした。 大袈裟と思ってしまう、やはり単なる考えの甘さなのでしょうか、私の行い考え方について、 皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いでございます。宜しくお願い申し上げます。

  • 離婚した場合子供はどちらの家族になりますか?

    性格の不一致により離婚を考えています。 妻及び子供二人(成人ですが未婚)もほぼ賛成です。 私は離婚後は誰かに「家族構成は?」と聞かれた場合「家族はいません。私一人です。」と返事したいと思っています。(妻及び子供二人もほぼ同一意見) 妻は離婚したら私の家族では無くなると思いますが、子供の場合私の家族から末梢するためにどういう手続きが必要ですか?