• 締切済み

予備的反訴は破綻の一因と見なされる?

婚姻生活8年の内、2回で計4年の別居期間があり、妻と子7歳は、現在妻の実家に帰っています。 【結婚当初】から妻の私に対するプライバシー軽視が酷く、私がいない隙に、鞄の中身にあるもの、手帳、携帯電話、デジカメを見たりしていたので、再三口論になり、それが原因で妻は実家に帰りました。 【裁判】では、妻はそれを否認しており、性格の不一致、別居期間の長さで、離婚の原因に上げています。 また子との面会を拒絶されたので、10ヶ月婚姻費用も払っていません。 私は、妻の請求を棄却したのですが、離婚の場合、慰謝料請求したいを考えています。 (1)プライバシー軽視が気になって仕事が手に付かないから止めてほしいと再三注意したが、妻が繰り返し行った。 (2)休日の土・日曜日、妻が子の面倒をみず、私は胃の切除手術をしたばかりで体調がよくないので、どちらか1日でも面倒みてほしいを何回も口論になったが、結局私が土・日とも面倒みました。 平日は会社でヘトヘト、帰宅後は妻とプライバシー軽視が原因でケンカ、休日は子供の世話。 このままじゃ、仕事を続ける事が出来ないから改善してもらうよう何回も頼みました。しかし妻は無視。私は限界を感じ、会社も辞めました。 以上の精神的・肉体的苦痛による慰謝料 (3)後、離婚による精神的苦痛による慰謝料を請求しようと考えています。 離婚の可能性が高ければ、私も離婚止む無しと考えていますので、予備的反訴してもいいと思うのですが、 低ければ、下手に予備的反訴すれば破綻とみなされ、判決の際、離婚の可能性を高めてしまうのではないか心配です。 どっち道判決までいくのは稀と聞いた事があります。最後は話し合いになるなら、どっちでもいいですか? それとも、私が離婚を望まないなら、妻の主張の反論だけに止めておいた方がいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

 離婚訴訟は,破綻主義的に運営されているのが実情です。すなわち,夫婦関係が破綻して修復の可能性が乏しいかどうか,を中心に審理されて,元に戻る可能性が乏しいと認められれば,離婚が認められるという傾向が強くなっています。  このことからすると,予備的反訴といえども,夫婦間では,夫婦関係が維持されている間は,お互いに損害賠償などしないものですから,あえて予備的反訴といえども,損害賠償請求をするということは,破綻認定の一事情とされても,仕方のないところがあると思います。

JYON10
質問者

お礼

大変よくわかりました。有難うございました。

JYON10
質問者

補足

(a)例えばの話しですが、請求する場合、いくらぐらいが妥当なのでしょうか? それとも(1)(2)は、論外でしょうか? (b)(1)(2)は、証拠がなく妻も否認した場合、請求しても認定される可能性は殆どゼロでしょうか? それなら最初から請求しない方がいいでしょうか? お手数ですが教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反訴で相手方の弁護士も訴えられますか。

     現在、妻から虚偽妄想に基づき提訴された、離婚訴訟の系属中です。数百万の慰謝料請求をされております。こちらからの反訴として、その金額以上の慰謝料請求をしたいのですが、妻には資力がなく現実的ではありません。  相手方の弁護士も問題があります。こちらが「請求原因の根拠となる証拠を出せ。例えば、妻が持っている○○を提出せよ。それはどちらの主張が事実かの証拠となる」と要求しても、「なぜ提出する義務があるのか」とトボけているのです。  虚偽妄想に基づき提訴し、さらに、長期化させたことによって私に二次被害を被らせた、相手の弁護士をこの反訴で訴えたいと考えておりますが、可能なものでしょうか。  弁護士事務所はたいてい保険に入っていますので、数百万の慰謝料請求額も現実的な反訴となると考えます。  日弁連に弁護士懲戒制度があるのは存じております。しかし、反訴で相手の弁護士も含めて訴えるというのは、私自身は聞いたこともなく、調べがつく判例などには見あたらないので、裁判制度上不可能なのでしょうか。  私は本人訴訟で臨んでいます。いいがかりによる訴訟を世の中から排除するためにも、なにとぞ、ご教示ください。  

  • 離婚裁判について

    妻から離婚裁判を起こされました。(婚姻期間7年、別居:1年、二人の子供は妻の下です)。 妻の請求内容は (1)離婚する。 (2)二人の子供の親権者は妻とする。 というものです。 請求の原因については、明確な法定離婚事由に該当することはなく、いわゆる婚姻を継続しがたい重大な理由(精神的な虐待、子供の面倒をみない等)を挙げて訴訟を起こしてます。 第一回口頭弁論で裁判官は「婚姻が破綻していれば離婚となります」と発言していました。最近では積極的破綻主義を採用しているみたいです。当方の方針は妻の請求内容を棄却させる方針で戦うつもりですが、 離婚は避けられないとしても親権だけは絶対に渡したくありません。 そこで質問ですが、 (1)婚姻が破綻しているという明確な基準等はあるのでしょうか? (あくまでも裁判官の主観で決められてしまうものでしょうか?) (2)親権を争うとしたら、私のほうから反訴しなければいけないのでしょうか? 以上よろしくお願いします

  • 不倫の慰謝料請求裁判(婚姻破綻について)

    妻が不倫し調停離婚しました。相手男性に慰謝料請求の内容証明郵便を送ったところ、相手男性は弁護士を雇い、釈明事項なるものを送ってきました。 ・婚姻破綻後の行為のため不貞ではない。 ・婚姻破綻後ではない証拠を要求する。 ・慰謝料は払わない。 などなど 調停調書には「離婚原因は○○との不貞行為」と入れました。 不貞の証拠も押さえています。 調書は婚姻破綻後ではないと立証する確かなものになるのでしょうか?

  • 反訴できないでしょうか?

    離婚訴訟において、性病を移された!と、妻から陳述されました。当方、事実無根です。証拠も抑えました。(その間、治療はしていない旨の履歴と、診断書です) もう一つは、調停にて月二回程度の面接交渉と取り決めされたのですが、半分以上は、面接させてはもらえませんでした。訴訟になるまでの一年半ぐらいの間です。 この二点の件で、反訴し、損害賠償請求はできないのでしょうか? 詳しい方、お教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 婚姻関係は破綻しているのでしょうか?

    夫の朝帰りが続き、「離婚!出ていて!」と喧嘩から 翌日にはアパートを契約し、別居となりました。 やり直しの話しをしている期間に 別居直後からの離婚したい旨のメールがあります。 別居5ヶ月後に女性(既婚)とその子供がアパートにきていて、 その女性と一緒になりたい旨のメールがあります。 会話ではもっと前からその女性(既婚)がアパートに来ていて いることを聞いています。 別居前からの知り合い、夫のアパートには泊まっている、との 事ですが、肉体関係の具体的な証拠はありません。 離婚の裁判にはまだなっていません。 このような状況は「婚姻関係が破綻している」と言えるのでしょうか? それとも「婚姻関係が破綻している」とは言えず、 不倫相手の女性に私は慰謝料を請求できるのでしょうか?

  • 婚姻破綻とは?妻から調停を申し立てられ子供を残し音信不通

    妻が一方的に離婚を切り出し離婚調停を申し立て 申し立て理由(私が居ると子供が駄目になる) 子供(4歳・12歳妻連れ子)を残し家を出てしまい音信普通状態です。 この流れの期間は1ヶ月です。 離婚原因は、ハッキリした教えてくれません 現時点で、婚姻破綻条件になるのでしょうか? 一回目の調停で、DV・モラハラ等・一年前以上の喧嘩等一貫性が無く 子供にも電話・手紙等の連絡も取っていない状況です。 妻が不貞をしていた場合が、問題と思っています。 婚姻破綻後の別居後の浮気は慰謝料が取れないと聞いますが、 一方的に浮気をしている方が、相手に離婚調停を打ち出し 逃げ得になってしまいそうで、ばれても、別居後だと無罪なんて、 どうなんでしょうか・・・

  • 離婚に伴う慰謝料請求

     別居中の妻から、暴力を理由に離婚請求訴訟を起こされた友人がいます。その友人は、現在失業中で住宅ローンの返済もできず、しかも預貯金等全部妻に持ち逃げされたため、年金生活者の母親が生活費の援助をしています。その友人は、暴力をふるった事実は認めているため離婚判決がでるのはやむをえないと考えており、しかも訴状の中では慰謝料請求、財産分与請求のいずれもがなされていないため、裁判所へは答弁書も出さずこのまま放っておくつもりのようです。従って欠席判決により暴力をふるった事実が認められ離婚判決が出そうです。  ところで訴状の中には、前述のとおり慰謝料請求、財産分与請求がなされていませんが、離婚判決をもらった後で、改めて慰謝料請求、財産分与請求の訴えを起こしてくる可能性はあるでしょうか(たとえば先に離婚判決をもらっておくと、あとで慰謝料請求をする場合に有利に展開できるとか)。  妻からの今回の請求が離婚請求だけであるため、その範囲内で異議がない場合は(どうせ負けるなら)、相手方や裁判所へ何らの返事をせず欠席判決になっても特に不利益はないと友人は言いますが、そのとおりでよいのでしょうか。

  • 離婚届までは警戒すべきか、破綻として安心か

    当方、独身男性です。 現在、子供が二人いる女性との結婚を考えているのですが、 彼女は亭主と別居中で、 その女性が言うには「子供以外は全く関係ない」とのことで、 婚姻生活は既に破綻しているのですが、 彼女との結婚活動を進める上で、 当該別居している亭主から、離婚の原因になったとして 慰謝料請求されることを恐れているのですが、 一般に、既に破綻した以降に出会った場合も、 完全に離婚届を提出していない間は、 このように警戒したほうが良いのでしょうか? それとも、既に破綻しているので、安心出来るのでしょうか? 私が彼女に出会った時には、既に別居状態で、彼女のコメントどおりです。 離婚届までは警戒すべきか、それとも、破綻として安心してよいか、 今後、どう行動したらよいか、どう判断したらよいか、アドバイスをお願いします。

  • 反訴を検討中です

    離婚訴訟において、性病を移された!と、妻から陳述されました。当方、事実無根です。証拠も抑えました。(その間、治療はしていない旨の履歴と、診断書です) もう一つは、調停にて月二回程度の面接交渉と取り決めされたのですが、半分以上は、面接させてはもらえませんでした。訴訟になるまでの一年半ぐらいの間です。 この二点の件で、反訴し、損害賠償請求はできないのでしょうか? 詳しい方、お教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 別れた妻からの嫌がらせ

    先日、調停離婚をしました。 その際、子供の養育費、慰謝料等が決められました。 が、その後、妻より携帯の解約時の中途解約の違約金を支払うようにとメールがありました。 妻の言い分は「私に騙されて契約した携帯なので、自分は違約金は払う必要が無い」だそうです。 私は払う意志は無い事を伝えメールしてますが、再三妻から「私に払え」と言ってきます。(ちなみに、家族割りでしたので、契約名は私になっております。) そして、そのメールの内容には「私の親戚に私のしてきた事を色々言いました。みんな、あなたの悪さを理解してます」という風な事も書かれてます。 実際、私の親戚には色々電話して私が一方的に悪いという事をさんざん話しているそうです。 私としても、妻のそういう性格に嫌気がさし、早く離婚がしたかったので調停の際、財産分与について住宅を売却し、利益を折半しましたが、預金(200万)については話し合いませんでした。 妻は預金は別居期間で全て使ったと主張しております。 もちろん、別居期間中は定められた婚姻費用を払ってました。 妻は私から慰謝料を200万受け取ってます。 そこで、教えていただきたいのですが 1.別れた後に婚姻中に築いて来た財産を請求することは可能でしょうか? 2.妻が私の親戚に私についてある事ない事を言いふらすことは違法にはならないのでしょうか? 3.慰謝料を払っているのに、違約金を払えと請求してくるのは正当でしょうか? 4.上記内容から私から訴えを起こすことは可能でしょうか? 長々と書きましたが、どなたかご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • MP Navigator EXを使用できる対応プリンターについて教えてください。
  • MP Navigator EXを使うことができるプリンターの一覧を教えてください。
  • ご教示いただけるMP Navigator EX対応のプリンターメーカーとモデルについて教えてください。
回答を見る