• ベストアンサー

線形代数学のグラムシュミットを用いた問題

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「グラムシュミットの方法」に突っ込むだけ. 内積やノルムの計算を間違えなければ問題ない.

marikomario
質問者

お礼

ありがとうございます。解いてみたら、なるほどと思いました。

関連するQ&A

  • グラムシュミットの正規直行化について

    グラムシュミットの正規直行化について質問させていただきます。 列ベクトル v1=(a,a,a,a...,a) v2=(a,a,a,a...,a) vn=(a,a,a,a...,a) (aはすべて同じ値の実数) があったとき、グラムシュミットの正規直行化を施すと u1=v1/|v1| u2=(0,0,0,0...,0) un=(0,0,0,0...,0) になりますか? 別の聞き方をしますと、 ベクトルの成分がまったく同じベクトルの空間に対してグラムシュミットの正規直行化を施すと、 初めのベクトル以外はすべて零ベクトルになりますか?

  • 線形代数

    線形代数の期末試験で、直交化などをやっているのですが、 計量線形空間に入ってからがイマイチ理解が乏しいです。 Gram-Schmidtの正規直交化法なども手順は分かるのですが目的がわかりません。 どなたか、 なぜ計量空間というものを考える意味があるのか? 正規直交化するとどんないいことがあるのか? かみくだいてご説明お願いしますm(__)m

  • 線形代数学~グラムの行列式~

     線形代数学の問題でどうしても分からないものがあったので教えて頂きたいです。  Q.Rmのベクトルv1,v2,・・・,vrが一次従属であるための必要十分条件は (グラムの行列式)=0 であることを証明せよ。

  • グラムシュミットとジョルダン標準形

    ある行列を対角化するとき、固有値が重解の場合に、 固有ベクトルの求め方がこんがらがってしまいました。 グラムシュミットの正規直交化とジョルダン標準形の2つが出てくるのですが、 どのようなときにどちらを使うのか教えてください。 もしくはどちらも使うものなんでしょうか? ジョルダン標準形を求めるときに、固有ベクトルを正規直交化すると うまくいかなかったりしたので… お願いします。

  • 線形代数 直行行列の性質

    線形代数の直行行列の性質で tP = P^-1 すなわちtPP = E, P tP = Eを満たすものと書かれていたのですが、ある参考書には正規直行基底を列ベクトルにもつ行列を直行行列という、とかいてあるのですが、それぞれの列ベクトルが大きさ1という条件は必要なのでしょうか。それともtPP = E, P tP = Eを満たすだけで直行行列といえるのでしょうか。

  • 線形代数の問題の解き方を教えてください。

    線形代数の問題の解き方を教えてください。 2次形式f(x1,x2)=x1^2 + 2x2^2 をベクトルX=(x1,x2)T および行列Aを用いてXTAXと表すものとする。 (1)Aを求めよ (2)行列Aの固有値λ1,λ2 および固有ベクトルX1,X2を求めよ。ただしλ1>λ2とし、固有ベクトルは長さを1に正規化するものとする。 (3)f(X1,X2)を求めよ。 (4)f(X3)を求めよ。ただしX3=(1-α)X1+αX2,0≦α≦1とする。またf(X3)を最小とするαを求めよ。 という問題なのですが、簡単な線形代数しか学んでいないためわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • グラムシュミットの直交化に関する質問です

    グラムシュミットの直交化をする過程で、2つめの正規直交基底e2を求める際に a2'=a2-<a2-e1>e1 と置きますが、<a2-e1>e1はどんなベクトルを意味しているのでしょうか?行列の内積はなに??その内積に(基底)e1をかけるのは何を意味すしているのか???わかりません。 またこの直交行列で実対象行列を対角化できるのですが、普通に固有値を求めて対角化できるのになぜこの様なことをしなければいけないのでしょうか?? さらに、実対象行列じゃない場合にグラムシュミットの直交化を使えば対角化はある場合を除いて可能なのでしょうか?? 一度にいっぱい質問して申し分けないんですが、教えてください!!

  • 線形代数 問題

    線形代数 問題 線形代数の問題です。かなり基本的な問題だと思うのですが・・・ (問題)ベクトルa≠0,b≠0においてa=λb+c,c⊥bとおく時λ,cを求めよ。 Googleで検索してもなかなかヒットしないので・・・解き方の方法だけでも良いので教えて頂けませんでしょうか?

  • 線形代数に関する質問です。

    シュミットの正規直行化法を用いて、次のベクトルの組を正規直行化するという問題ですが。。。 問題は以下のようになってu1を求めるときは分数の部分は0になって定められないので これは問題がおかしいですか?それとも私が間違ったんですか?

  • 【院試 線形代数】線形写像、正射影がわかりません。

    線形代数のベクトルを像の作る平面への正射影の考え方がわかりません。問題文に関しましては、画像を添付させて頂いています。(1),(2),(3)の回答の作成の方をお願いします。確認としまして(1)で、ImA=(1,3,1)t,(2,6,1)の2つのベクトルで正しいでしょうか?ImAが互いに直交するのはシュミットの正規直交化でよろしいですか?(2)からは本格的にわかりません。よろしくお願いします。