• ベストアンサー

家庭用電源工事について   30A→50A

noname#158603の回答

noname#158603
noname#158603
回答No.2

エアコンの電源工事に問題があると思われます。素人が取り付けたのでしょうか。 エアコンを追加した場合は一般的に電源を別系統にします。 50Aにする場合、屋内配線の太さが変わりますので大変な工事になります。 金額については建物の構造と工法によりますので、見積りを取る事となります。 確かに30Aでは容量が少ないかもしれませんが、容量の小さいエアコン(2.2KW程度)であれば、 何とかなったのかも知れません。

関連するQ&A

  • 20A以上の家電製品が使えてしまう。漏電?

    一人暮らしをしています。 3年前に引越したときこたつとエアコンをつけたらブレーカーが落ち、ブレーカーのところを見ると「20A」と書いてありました。 エアコンは12A、こたつも確か8A以上はあったと思います。 なので今までずっと気をつけて両方はつけないようにしてきました。 ですが先日こたつをつけたまま暖房をつけてしまいました。 なのに不思議なことにブレーカーが落ちません。 それ以来こたつと暖房を同時に使っているのですが全然大丈夫です。 こたつと暖房とパソコンとTVをつけていても落ちません。 母が漏電チェックをしてもらったら?と心配しているのですが、この症状(?)は漏電の可能性があるのですか? 私はAの増強をしてもいないのに不思議で仕方ありません。

  • 30Aのところに住んでいます。

    エアコン1台と釜、もしくはエアコンと電子レンジを一緒に使うとブレーカーが落ちます。 以前住んでいた賃貸アパートでは30Aでブレーカーが落ちるなんて無かったのですが、社宅に移り住んでからというものの同じ30Aなのにすぐ落ちます。 上記の状態でブレーカーが落ちるのはやっぱり変でしょうか?妥当でしょうか?

  • 60Aなのにメインブレーカーが落ちます

    築9年の戸建です。 エアコンが一階に16畳用200Vが一台、二階に8畳用が一台あります。 冷房の時はなかったのですが、暖房でエアコンをつけるとメインブレーカーが落ちます。 子ブレーカーや漏電ブレーカーは落ちていません。 メインブレーカーを復帰させれば元の状態に戻ります。 60Aなのに使いすぎということなのでしょうか? 今朝は電子レンジ使用中に一階のエアコンをつけていて数分でメインブレーカーのみ落ちました。 どなたか、詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 電気の配線の工事について

    最近引っ越した3DKの家(木造アパート)の電気の容量が20Aなのですが、これを増やしたいのです。 私は家でパソコンを使って仕事をしているのですが、例えばパソコンをつけた状態で電子レンジとティファールを同時に使ったり、パソコンとエアコン(暖房)を使っただけでブレーカーが落ちてしまいました。仕事柄、もう1、2台パソコンを増やしたいのですが、こんなにブレーカーが落ちてしまうとデータの心配もあってパソコンを増やすことができず仕事に支障が出つつあります。 それで30Aの契約にするために東電に電話をして来て見てもらうと、このアパートに設置されている大元の配電盤では各戸30Aまでしか増やせないし、しかも部屋につながっている配線が20Aまでしか対応してないのでコレは電気工事の業者に来てもらって配線を交換する工事をして取り替えないと30Aまで増やすことができない、と言われました。 そこで質問なのですが、 20Aを30Aにすると実質どれくらい電気を使えるようになりますか? (理想としては今の状況にプラス、パソコンもう1台とクーラーが使えるようになってほしいのですが・・・) また、その配線工事とは一般的にいくら位の費用がかかるものなのでしょう? よろしくお願いします

  • 15Aでエアコンとこたつを同時につけても大丈夫ですか?

    今一人暮らしで都内のアパートに住んでいるのですが、15アンペアで契約しているのでしょっちゅうブレーカーが落ちます。 エアコン+電子レンジ、エアコン+ドライヤー(+PCは常時つけっぱなし)では確実にブレーカーが落ちるのですが、 エアコン+こたつか、エアコン+ハロゲンヒーターでもブレーカーは落ちるでしょうか。 古くて部屋自体に隙間があるせいか、6畳の狭い部屋なのにエアコンで暖かくなるのに時間がかかり、 部屋にいるのに手に寒冷じんましんが出て困っています。 こたつかハロゲンヒーターがあれば多少はマシになると思うのですが、 15アンペアでエアコンと両方つけても大丈夫なのかわからず購入に踏み切れません。 (こたつかハロゲンヒーターがあればエアコンはつけなくても大丈夫な気もしますが……) また、こたつ・ハロゲンヒーター・石油ストーブ以外ですぐに暖かくなれるものがあれば教えてください。 エアコンの利きが悪くて部屋は寒いままなのに、電気代は普段の倍かかって悲しいです(´;ω;`) 同じような環境の方、ご助言いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 (※アンペアを上げることはできません)

  • 家庭用エアコンの電気工事について教えて下さい。

    一般家庭の電気工事に詳しい方教えて下さい。 私の家の台所に200V用のエアコンを業者の方につけてもらいました。 電気工事を自分でやろうと思い、配電盤をみてみるとメインブレーカー(50A・単3)があり、子ブレーカーが(20A)10個ついていました。空いている子ブレーカーがないので、VVF2mm2芯に3,5mmの丸圧着端子をつけ、メインから子に分かれる銅バーのネジ止め出来る所にネジ止めして200Vをとり、天井裏を通して台所までひっぱり、エアコン回路用のブレーカー(110/200V・20A)を台所のエアコン付近につけ、そのすぐそばにコンセント(200V・20A)をつけました。配電盤から台所のブレーカーまでの距離は4~5mです。 この工事をやった後、どこかに危険はないのかなぁ、とちょっと不安になり皆様の知識をお借りしたいと思いました。電気工事に詳しい方アドバイス、お叱り、なんでもよいので教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに第2種電気工事士は持っています。

  • 家庭用の電力会社のブレーカーで質問です。

    家庭用の電力会社のブレーカーで質問です。 分配されているものではなく、メインブレーカーです。 どういふうに落ちますか? 容量的に落ちそうなときに、エアコンや電子レンジのスイッチを入れて、 あわてて、オフにしたりします。 でも、オンにした瞬間に落ちないなら、そのまま使っても平気なのでしょうか? それとも、数秒後とか、数分後とかに落ちることがありますか?

  • 電気容量はいくら?ハロゲンヒーター

    家の電気容量は30Aで、 エアコンと、テレビ、こたつに、電子レンジを追加すると、かならず、ブレーカーが落ちます・・・。 今度ハロゲンヒータかセラムヒートを購入しようと思っていますが、速暖だから、つけたときの電気容量が多くて、すぐブレーカーが落ちてしまいそうで心配です。 正月明けに、40Aに変更予定ですが、知識として知っている方がいましたら教えてください。 エアコンおよび、電子レンジはそれぞれ10Aくらい、使用していると思ってよかったでしょうか? またハロゲンヒーター、またはセラムヒートはどのくらいのAを使用するでしょうか?

  • 電子レンジ購入予定、ブレーカーが落ちないか気がかり

    電子レンジを購入予定です。 日立のMRO-DV200です。 最大出力が1450wです。 アパートで部屋が3部屋あり、台所横にお風呂とトイレがあります。 ブレーカーは主電源の横に3つのスイッチがあるので、台所のブレーカーがトイレとお風呂のブレーカーを兼用しているように私は思っています。 洗濯機はお風呂とトイレの横なので、これも台所と兼用だと思います。 アースがとれる場所は洗濯機の場所と冷蔵庫を置いている場所。 ただ冷蔵庫のアースはつけていません。 2ドアの小さい冷蔵庫です。 よく量販店で安売りしているもので、型番などは分かりませんが電気は電子レンジもここから取るしかありません。 ブレーカーには100v 30Aと書いています。 定格が15と見えますが、古い物なので文字が削れていてよく見えません。 今は冷蔵庫と一緒のコンセントでドライヤーは使えているので、大丈夫かなと考えてはいるのですが不安です。 エアコンなどの暖房器具は使っていませんが、使ったとしてもまず同時に電子レンジは使いません。 まずブレーカーの考え方として、1部屋で10Aが限界という考えなのでしょうか? それとも部屋が3つでブレーカーが部屋ごとに分かれているわけではなく、電気を食うエアコンで一つ冷蔵庫などのところで一つという風に取られているのでしょうか? 現状として冷蔵庫と同じコンセントで電子レンジが使えればいいのですが、ブレーカーの見方が分からないのと管理会社に聞いてもわからないので困っています。 買って試すには高額ですし・・・・。 ただここはファミリー向けのアパートなので使えるかなと淡い期待は持っています。 ブレーカーは昭和58年とかかれていましたが・・・・・。 使えるかどうかこれだけでは分からないと思いますが、せめてブレーカーの見方が分かればと思います。 *関西なので関西電力に聞いてもダメでした。

  • 老人は皆寒がりなのでしょうか?

    うちの祖父は10月の始め頃から寒いと言って暖房(エアコン)を使い始め、冬が本格化すると、エアコンの他にこたつもつけ、それでも寒いのか、電気ポットを何回も沸かしてお湯やお茶を飲みます。天気の良い日でも同様です。外出するとき以外はつけっ放しです。寝るときはさすがにこたつは切りますが、エアコンは夜中中つけっ放しです。問題は夕方寒くなってから就寝までの時間で、他の部屋でもエアコンは使うし、調理中、食事中は電子レンジや電気ポットも使うし部屋の明かりなどもつけるので、たまに電気の使いすぎでブレーカーが落ち、真っ暗になります(電気の用量は40Aです)。祖父の部屋に入ると冬なのにまるでハワイにいるかのように暑くて汗が出るほどです。電気代も倍になりましたこたつかエアコンのどちらかを消してほしいというと「こっちは寒いんだ!」「風邪ひかす気か!」と消してくれません。 今は、1つの部屋で暖房をつけるのを我慢している状態です。 それで質問ですが、老人になるとそんなに寒くてどうしょうもなくなるんでしょうか? それと、なんとかけんかにならずにどちらか一方の暖房を消してもらう良い言い方はないでしょうか。 石油ストーブを買ったり、電気の用量を50Aに上げたりするのにはお金がかかるため出来ません。 何かいい案があればお願いします。