• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業の夫の本当の所得を調べる方法はありませんか?)

夫の所得証明について

bluesky2000の回答

回答No.5

大変お気の毒に思います。 残念ながら、自営業でまともに所得を申告してちゃんと税金を支払っている人は今の日本には殆ど存在しませんし、簡単に本当の所得を調べたり証明できるようならもうちょっと世の中の不公平も緩和されますし税務署も苦労しません、さらには日本の財政赤字もおそらく一挙解決です。 自営業者は普段から、所得をごまかすことによって、考えられないほどたくさんの「おいしい汁」をすすっています。 そんなことない、と反論したくなるでしょうが、それなら1度でも、馬鹿正直にきちんと所得を申告してみればよくわかります。まともに申告したらどれだけ税金を払ってどれだけ各種手当がもらえなくなってどれだけいろんな場面で金を毟り取られるか。 うちの近所でも、ベンツやアウディを2台も3台も持っていてプラズマ大画面テレビや100インチの巨大プロジェクタを備えたシアタールームまである家が「表向きの所得がすごく少なくて」住民税非課税、というのが、自営業では全く普通で珍しくもない光景です。 (なんでそんなことわかるかというと、保育料が無料だったり公費でインフルエンザワクチンをうってもらっているからバレバレです) 自営業の所得というのはそれぐらいに、誰も真っ当に申告なんてしてないものです。 税金でも手当でもなんでも、全部その「表向きの所得」をもとに計算しますので、とにかく自営業やりたい放題むっちゃくちゃ、なのが今の日本です。 今までは、その「おいしい側」にいたわけです。 そのことを疑問にも思わずに当然と思って生活していたわけです。 (決して質問者を責めているわけじゃないですよ。ただ、事実は事実として認識して下さい) ところが、そういった自営業者から、お金をもらう側に回るとですね。 税金その他と同じように、養育費もその、現実とかけ離れた「表向きの所得」で計算されます。 理不尽で納得が行かない質問者の気持ちはすごくよくわかりますが、税務署にしろ、給与所得者にしろ、その「おかしい、ゆがんだ、不公平な」システムのおかげで損している人は、他にもたくさんいるわけです。 質問者も、それらの「損する側」にまわってしまった。 要はそれだけのことです。 そういうわけで、残念ながら、ウルトラC的な手立ては「ありません」 もしあれば税務署が泣いて喜びます。 今の日本をそれほどまでに、自営業者のやりたい放題にしてしまったのは、他ならぬ日本の有権者達全てに責任があります。 いい大人のくせに「所得」と「収入」の違いすらわかっていないような、民度が低い有権者一人一人にです。 そのおかげで、質問者のような人が損する場面が出てくるわけですね。 大変お気の毒に思い、深く同情します。

4549_
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 私は一般企業に勤務しており、自分の生活費は私の給料で賄っていたため、私自身は自営業の恩恵?を受けた実感はありません。(夫の手取りも20万しかありませんでした。源泉徴収上はもっと多いですが。) しかし、ガソリン代と夫の車のローンは会社の経費として処理していたことは知っていました。 また、違法な方法で裏金を稼いでいたのも知っていました。それらも離婚原因です。 私は安心できるお金で、子供達を育てていきたいと望みましたが、夫、夫実家には理解してもらえませんでした。 もちろん全ての人がそうだとは思いませんが、自営業の理不尽さを痛感しています。

関連するQ&A

  • 夫が所得の開示を拒否した場合の養育費算定方法。

    度々お世話になっております。 今月から離婚と養育費の調停が始まりますが、 夫は前年度の源泉徴収票の提出を拒んでいます。 夫のおおよその収入は知っていますが、証明するものがない場合、 養育費の算定はどのように行われるのでしょうか。 役所に行っても、会社に問い合わせても、 個人情報や本人の委任状がないとダメだということで 所得に関する証明書を出してもらえません。 私の手元に唯一あるものがここ最近1年未満分の源泉徴収票なのですが これでも十分証明書類として使えますか?

  • 元夫の所得証明書を得る方法について

     離婚の際、元夫の給与が一時的に低かったため、それに応じた養育費を調停で決められたのですが、現在は給与は元のとおり増加しているはずなので、養育費増額申立てをしたいです。しかし、そのためには、元夫の給与増加を私が立証する必要があります。元夫の所得証明書を手に入れる方法はあるでしょうか?あるいは、他に収入を証明する方法があるでしょうか?  教えてください。

  • 夫が失業中の調停での養育費算定方法

    現在夫と別居中で今月から離婚調停が始まります。 このような場合、養育費・婚姻費用はどのように算定されますか?アドバイスください! 主人は現在失業4ヶ月目です。10月から仕事が決まっています。 私はそれまでは専業主婦でしたが今月から働き始め、まだ初給料はもらっていません。 この場合、養育費の算定はどのようにされるのでしょうか? (1)夫は失業中の無収入とみなされ、養育費は算定表の最低金額になるのでしょうか? ちなみに昨年度までの収入は毎年約1000万です。 次の仕事の給料は知るすべがありませんが、800万以下になることはないと思います。 (2)夫は実家に住んでいるため、家賃や食費は親に頼っています。 私は夫に追い出された後、子供と2人でアパートを借りて暮らしていますが、生活費は夫から1円ももらえません。 婚姻費用も請求していますが、夫が失業中だともらえないことが仕方がない、となるのでしょうか? 収入が少なくても夫のように可処分所得が多いパターンは考慮されますか?失業集でもバイトをしたり、失業給付を受けたりしています。 (3)私の収入は、これから得る予定の金額で養育費を算定することになるのでしょうか? (4)夫の仕事が始まる10月以降に調停を申し立てたほうが有利だったのでしょうか? 質問ばかりですみません。 私には離婚に至るような責任はありません。(暴力や借金や浮気など。)

  • 離婚調停調書の内容は、両者が認めないと記載出来ない?

    夫が申立て人の離婚調停中です。 離婚が成立すれば調書が制作されます。私は養育費の取り決めをいくつか調書に記載して欲しいのですが、夫からは拒否されています。このままでは、せっかく調書があっても、毎月支払われる養育費の金額しか記載されません。 夫は現在無職だそうで、小学生の子供二人の養育費も収入からの算定の金額ではなく、夫の言い値の一人2万という金額からがんとして増額する気は無い様で私は困っています。せめて、就職したら増額を約束して欲しいし、進学の際はいくらか援助して欲しいのです。その事を調書に残したいのですが、拒否されました。 夫は、これが聞けないのなら、離婚調停は次回で取り下げるとも言っているようです。 増額の約束を調書に残したくても、やはり相手が拒否すれば何も残せないのでしょうか? こんな場合、良い対策は無いでしょうか? 夫には不倫相手がおり、そちらにしかお金は出したくないようです。

  • 動物病院の社長の離婚、給与所得者か自営業者か?

    会社形態の動物病院を経営している男性獣医師なんですが、このほど離婚することになりました。 2人の子供の養育費を、養育費用算定表 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf から決定したいのですが、私を給与所得者とみなすか、自営業者とみなすかで、養育費が月に数万円違ってきます。 私としては、給与所得者としたいのですが、相手側は実質、自営業者だと言ってきています。 法律的にはどちらなのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費増額請求の申立を繰り返すことについて

    離婚した夫から養育費の減額請求の調停を申立てられています。給料が減ったからという理由なのですが、元夫は本業の他にしている副業で給料の増減を自分の意思で調節することが可能です。ですから、養育費減額のためにしばらく給料を下げて所得証明書記載の所得額を低くしておいて、調停が終わった後に、再び給料を上げることが十分考えられます。  そのため、もし調停で減額を認められてしまったら、来年度以降、こちらから逆に養育費増額の審判申立てをしたいのです。裁判所から所得証明書を提出するように言ってもらえれば、元夫は従うと思います。ただ、元夫がいつから給料を上げ始めるかが分からないので、まだ給料を上げていない時期に申立てをしてしまった場合、私の申立は意味がないとして却下されてしまいますよね?そうなった場合、また時期を見て、同じ申立をしても受け付けてもらえるのでしょうか?つまり、同じ内容の裁判は再度しないという原則があるのに、このような申立を何度も受け付けてもらえるのかということを心配しています。  教えてください。  よろしく御願いいたします。

  • こんな夫をどうおもいますか。

    お互いに、離婚の意志はあり、両方の両親を交えて、離婚後の事、親権、養育費、財産分与を決め、お互いに納得して、念書を書きました。親権は私、子供2人で、養育費は、6万円です。ところが、夫は、なかなか、サインをせず、下の子が、入院しているのですが、その病院に、自分の父親と急に来て、あれこれと言って、私が、父親を放棄したのでしょう、出ていって。と言った一言に、もう、養育費を払う気がなくなった、払えと言うのなら、長男を引き取る、と言いだしました。私の父が、払わないんだね、それなら、子供には会えないが、平気なの?と聞くと、平気です。と答えました。発端は、夫が、出て行ってしまい、仕事も辞めて、すぐに、離婚届けを持って来ました。私は、何度もやり直したいと伝えましたが、夫の気持ちは変わりませんでした。 先日、調停を申し立てました。話し合いが出来ない相手だからです。私の親は、最低な男だ、と、言っており、子供の為にも、養育費なんてもらいたくもない、とも言っています。が、誰が聞いても、おかしな事ばかり言っている、私も納得出来ないので、調停で、しっかり、したいと思うのなら、やれ、と言ってくれています。夫がくるかは、わかりませんが・・・。私は、養育費、6万が無理なら、違う金額も考えていました。なのに、一切払わない、なんて、本当にひどい男だと思うのですが・・・。 無職の男からでも、養育費は、取れるでしょうか。 3歳6ヶ月と、1歳の子供です。親権は、99%私だと、弁護士さんにも言われましたが、そうでしょうか。私は、やる気です!

  • 夫から離婚裁判を起こされそうです

    今日、夫の弁護士から離婚訴訟提起の準備をしている旨の書面が郵送されてきました。 6年程前、夫は浮気をして家を出ていき、そのまま別居しています。 一年前、離婚調停をしましたが、慰謝料、養育費の額が折り合わず不調に終わりました。 慰謝料は100万円、養育費は算定表の額を請求しましたが、夫は慰謝料は払いたくない、養育費は算定表の額の3分の1程度しか払いたくないとの事でした。 夫への気持ちは離れているため、慰謝料、養育費をきちんと払ってもらえるなら離婚するつもりでした。 お金も時間もかかるため私は裁判は避けたい気持ちです。 私も離婚に合意しているのに離婚裁判は、成立するのでしょうか? 裁判になり離婚が成立した場合、裁判を起こした夫側の勝訴という事になるんでしょうか? 敗訴した側が訴訟費用を払うと聞いた事があるんですけど、この場合、私が払わないといけないのでしょうか? 私も弁護士を付けないと裁判は厳しいですか? 未成年の子どもを二人抱えていて無駄な出費はしたくありません。 聞きたい事がたくさんですみませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 所得証明

    これから 調停の手続きをして養育費を請求しようとしていますが 相手の収入がわかりません。子供はいわゆる非嫡出子で相手には家庭もあり、所得によって請求金額を決めたいのですが 彼は教えてくれませんでした。仕事は魚市場(大卸)なのでかなり所得はあると思うのですが…。所得証明を役所からとるにはどうしたらいいのですか?戸籍謄本のように「調停の為」とかでとることできるのでしょうか?

  • 離婚調停を行おうと思っています

    離婚調停を行おうと思っております。 ご教授いただきたいのは ・調停中の生活費について  調停中も同居を続け、養育権について調停で話し合おうと思っています。今まで通りに支払わなければならないでしょうか?私的には、今後のことも考えて、婚姻費用算定表の満額を支払おうと思っていますがいかがでしょうか? ・離婚後の養育費について  もし私が、養育権をとれなかった場合、養育費算定表の満額で話をすすめようと思っていますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。