• ベストアンサー

shouldの訳し方

makochiaの回答

  • makochia
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.2

No.1です。 shouldは他の助動詞と比較しても訳さない、訳せないことが多いと思います。 例えば (1)遺憾、驚きなどを表す   I am sorry that he should miss such an opportunity. 彼がそんな機会を逃すのは残念だ。  There is no reason why scientists should not be women. 科学者が女性であって悪い理由は何もない。 (2)命令、発議などを表す  I suggest that you should go there. あなたがそこに行くことを提案する(行くべきだと提案するとも言えますが) これらは、英文でもshouldを除いても意味は通じますが、ニュアンスが消えます。

MayMaiSatsuki
質問者

お礼

再びアドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • The accountant advises that the bud

    The accountant advises that the budget "not be" changed until the end of the fiscal year. という文章を見かけたのですが、普通の文だと、notはbe動詞の後なので、"be not"とするべきではないでしょうか? それとも、仮定法現在でshouldを用いなかった場合でも、"should not be"の"should"を抜いた"not be"としなければならないのでしょうか? つまり、"be not"としたら文法的には誤りでしょうか?

  • describe + that節は文法的に可能でしょうか

    ●文法書ではthat節は補語や目的語に使えるとしています。 ●OALD (Oxford Advanced Lerner’s Dictionary) には、 たとえばsayの項でsay + that節が用法として出ています。しかしdesrcibeの項の用法にはdescribe + that節が出ていません。 ●とすれば、 The specification describes that the contractor shall be responsible …のように、that節をdescribeの目的語とした文章は文法的に誤りなのでしょうか。 ●Googleで調べると、 “describes + that節 …”という例が14,000件ほど出てきます。 ●that節を補語や目的語に使うには、何か文法的制限があるのでしょうか。

  • 「○○にあっては、××されたい」などの表記

    初めて質問させていただきます。 役所や行政機関の文章、警察・消防などの通信などで頻繁に使用される、 例: 「総務課担当者にあっては、適宜対処されたい」 「対策本部にあっては、詳細承知していない」 のような文章は、いわゆる「正しい日本語」といえるものでしょうか? スラングの一種として派生したものであれば、起源といいますか、由来が気になっております(元々電信で使われていた文字数節約が現在も慣習となっていると推測しているのですが…)。また、こうした独特の記述習慣のガイドライン、もしくは文例集のようなものをご存じであれば、ご教示頂ければと思います。宜しくお願いいたします。

  • pursuant to whichのつながりがわかりません!教えてください。

    初めてお邪魔します。 The parties desire to set forth the terms and conditions pursuant to which Onda will sell products to Tanaka. 上記の文章でpursuant to whichの後に法律の名前や番号が出てこないような時は、一体どういう訳になるのでしょうか。 直訳すると 「オンダがタナカに製品を売ることに準拠して、当事者は契約条件を定めることを希望する。」ということでしょうか。 意味的には 「オンダがタナカに製品を売るにあたって」 ととると、意味が通るような気がするのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 法律の専門用語についての質問です。

    法律の専門用語についての質問です。 今ある文章を読んでいるのですが、そこには以下の記述が書かれています。 「金銭債務が存在することを時効期間の経過前に承認した場合、当該債務の消滅時効の中断の効力が生じる」 私は法律についてまったく無知に近いのですが、この文章を要約すれば、以下のようなことを言っているのでしょうか? (要約) 「金銭債務があることを時効が成立する前に承認した場合、当該債務の消滅時効の中断の効力が生じる」 特に、文章中にある「時効期間の経過前に」という部分が今ひとつ分かっておらず、「時効が成立する前に」という私の解釈で果たして正しいものかどうかの判断がつきません。(前後の文章から判断してみました) お忙しいところ恐れ入りますが、どうかご教示頂けますようよろしくお願い致します。

  • 【微生物学】細菌の増殖についての問題です。

    先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解なのはすぐにわかります。 しかし、なぜ2が誤りなのかがまったくもってわかりません! 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 どなたか、ご教示お願いします。

  • マオリ族に関するウィキの記述で意味が取れません

    Naming and self-naming Early visitors from Europe to New Zealand generally referred to the inhabitants as "New Zealanders" or as "natives", but Māori became the term used by Māori to describe themselves in a pan-tribal sense. Māori people often use the term tangata whenua (literally, "people of the land") to describe themselves in a way that emphasises their relationship with a particular area of land – a tribe may be the tangata whenua in one area, but not in another. The term can also refer to Māori as a whole in relation to New Zealand (Aotearoa) as a whole. The Maori Purposes Act of 1947 required the use of the term "Māori" rather than "Native" in official usage, and the Department of Native Affairs became the Department of Māori Affairs. It is now Te Puni Kōkiri, or the Ministry for Māori Development. Before 1974, ancestry determined the legal definition of "a Māori person". For example, bloodlines determined whether a person should enrol on the general electoral roll or the separate Māori roll. In 1947, the authorities determined that one man, five-eighths Māori, had improperly voted in the general parliamentary electorate of Raglan. The Māori Affairs Amendment Act 1974 changed the definition to one of cultural self-identification. In matters involving money (for example scholarships or Waitangi Tribunal settlements), authorities generally require some demonstration of ancestry or cultural connection, but no minimum "blood" requirement exists. 上記のうち、 1.The term can also refer to Māori as a whole in relation to New Zealand (Aotearoa) as a whole.  2.In 1947, the authorities determined that one man, five-eighths Māori,以下終り迄 個々の単語や構文も分かるのですが、一体どういうことを言ってるのかが皆目分かりません。最後のbut no minimum "blood" requirement exists.なども具体的に何を意味しているのか分かりません。質問1.2.を出来たら詳細に説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【生化学】細菌の増殖についての問題です。

    【生化学】細菌の増殖についての問題です。【250枚あげます】 先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解です。 しかし、なぜ2が誤りなのかが調べてもまったくもってわかりません。 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 なお、「講師に聞きましょう」という回答はなさらないでください。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 訳してください

    The following is a very limited list of some of those proposed amendments that never left the halls of Congress: ・・・ 1948: the right of citizens to segregate themselves from others 1971: American citizens should have the alienable right to an environment free of pollution. と、このような文章があったのですが、これは可決されなかった修正案のリストですよね? その1948年と1971年の内容がいまいちよくわからないのですが…どういうことでしょうか? 「市民が他者と分離する権利」「米国市民は、汚染のない環境への自由な権利を持つべき」ということでしょうか?

  • 以下4つの文章の have, make の文法

    以下4つの文章の文法的意義を教えていただきいです。よろしくお願いします。 1; Okinawa and Niigata have diffrent ways of making kimonos in terms of dyeing , colour , design , texture . and tools .  (沖縄と新潟では、染め、色、デザイン、織り、道具、の観点から、着物の作り方が違う。) 上記の have ってどういう意味で使われているんでしょうか? また、訳は合ってますか? 2; The sleevs and length make them long and tight , so we feel bound .  (袖と裾が長く作られているので、窮屈に感じる。) 主語が The sleevs and length だと make は「作る」という動詞だからおかしいのでは?それとも訳がおかしいのでしょうか?文法を教えていただきたいです。 3;Netherless the kimono I wear has a beautiful design and an elegant form .  (にもかかわらず私が着物を着るのは、そのデザインや優美な姿のためだ。) . 以上の has はどういった文法的意味で使われてているんでしょうか? 4; Kimonos are almost all ordr-made  (着物はほとんどがオーダーメイドです。) この場合の all  ってどういう意味なのでしょうか? また、英語ではordr-made は誤りで、made to order というのが正しいと辞書には載っているのですが、上記は誤りではないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。