• 締切済み

給与遅配→労働基準監督署への通報→小額訴訟裁判

ryu707の回答

  • ryu707
  • ベストアンサー率31% (56/177)
回答No.2

質問を読んで会社に資産があるとわ思えませんね小額訴訟にしても取るものがなければ 勝っても意味がありませんので徒労に終わるだけ。 未払い賃金全額ではありませんが未払い賃金立替制度を利用する事をお勧めします 私もこの制度を利用し90万近いお金を得ることが出来ました。 全額は諦めてこの制度を利用した方が確実ですので明日にでも労働基準監督署へ行き 申請した方が良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.e-roudou.net/mibarai.htm

関連するQ&A

  • 給与遅配について

    給与の遅配についての質問です。 2年間務めている会社なのですが、入社時の説明では月末〆の翌25日払いでした。 しかし、実際に支払われるのは翌15日で1年ほどその形での支払いになりました。 しかし、1年ほど前から何度か15日に一部給与が支払われそのあと25日までに残りの給与が支払われるように…。 最近は毎月のように遅配になるので社長に改善するようお願いしたところ 実際の給与支払日は25日で今までは好意で前倒しで払っていた、と言われてしまいました。 労働基準法的にはどうなんですか? やめることも考え始めているので、失業保険の手続きの際 給与遅配による退社が認められるかどうが気になります。

  • 労働基準法の詳しい方にお聞きします。

    労働基準法に詳しい方、教えてください。 9月1日に1日だけ仕事をしたアルバイトが退職をしました。 給与の締日と支払日は、月末締の翌月10日払いです。 1日分ですが、9月分の給与の為、10月10日に支払いをしようと 考えておりましたが、退職後10日以上過ぎれば、元労働者が 元雇用者に対して、給与請求できる法律(労働基準法?)があると 言われ、請求してきております。 法的に存在するのであれば、支払うつもりですが、 そんな法律は存在するのでしょうか? 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 会社からの給与が遅配している場合、まず何をすべき?

    6月末日付けで会社を辞め、7月1日から新しい会社で働いているのですが、 前の会社から貰う6月分の給与(振り込み予定日は6月25日でした)が未だに振り込まれていません。 給与を確実に受け取れるようにするためには、 何らかの主張や手続きをしなければならないと思うのですが、 具体的にはどのようなことをすべきでしょうか。 なお、給与が遅配する旨の連絡は会社側からありました。 6月25日が振り込み予定日であったのですが、 まず23日頃に、「30日に振り込み予定」という連絡が来て、 30日に「資金調達できなかった。振り込み予定日の目処は立っていない」 という連絡が来ました。 どちらも留守電に入っており、それに対する私からのレスポンスは何も返していません。 また、5月分の給与を振り込んでから(5月分は遅れずに予定通り振り込まれました) 6月の給与振込みの予定日まで、給与以外に業者さんへの支払いをしています。 給与の支払いは最も優先されるべきものと聞いていますので、 「業者への支払いをしているのに給与が遅配している」 という現在の状況は法的に問題なのだろうと思っています。 (でも、それを基に具体的にどのような主張ができるのかよくわかっていません。。。) ご回答よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署に行った後の流れ

    退職が決まったのですが、給与の未払い分があり、それを今の会社に請求したいと考えています。 社長は「儲かったら払う」と言いますが、確約が全く取れませんので、法的に何らかの措置を申し出たいと考えています。 私のケースの場合、労働基準監督署に行くべきだと言われており、給与明細をもらったことがないので、これは持っていけませんが、銀行の通帳、入社の時にもらった給与の金額を記した紙、社長とやり取りしたメールなどを証拠にもっていこうと思っています。 さて、労働基準監督署で相談し、これは明らかに違法だと考えられた場合、、どのような流れになるのでしょうか。 心配なのは倒産が近いような感じがするので、それまでに間に合うのか(長くかかりすぎないのか)、今の会社に一人で話し合いに行かなければならないのか、新しい会社に何らかの形で迷惑がかからないかなど不安です。 どなたか労働基準監督署に給与未払いを申し出て、明らかに問題があると思われた場合、どのような流れで監督署が介入して、どのような流れと期間(ケースによるとは思いますが)になると考えられるのでしょうか。 また全社員が給与をもらっていないのですが、こうして申し出た場合は私の分だけ出せという話になるのでしょうか、それとも全員に対して給与を払うように言われるのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 給与遅配の対応

    職場で1月分の給与遅配が発生しました。 遅配期間は約一週間で、その程度でしたら一時的な貯蓄の切り崩しで何とかなりますが、 職場によると給与遅配分は現金手渡しだそうです。 これは、銀行経由すると給与遅配が記録として残るからだと勝手に推測していますが、 給与遅配が続くと「会社都合」で退職可能だと調べてわかりました。 初めてのケースなのでまだ退職はせずに様子を見るつもりでいますが、このまま給与遅配が続けば 労基署に相談に行こうかと考えています。 その時に給与遅配分が手渡しとなると、銀行に記録されませんので通帳に記帳されずに手元に給与が入ることになります。 なんとか、会社が給与遅配したという。確たる証拠を持つためにはどのような手段があるでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。 ちなみに、給与遅配がなく、給料日に正しく給与が振り込まれる場合は銀行振り込みになっていま す。

  • 労働基準監督署?

    労働基準監督署? 先月いっぱいで前の会社を辞めました。 パートタイムの域を超えすぎているボリューム・責任の重さ、 それを"当たり前"だとしか思っていなトップについていけなくなったので退職しました。 いくら説明しようが、改良するための案をだそうが、 理解力がないのか? 取り合ってもらえず、 先がみえない会社です。 その会社で働いているときは、それはもう、プライベートなんて犠牲にして頑張りました。 罵倒されようが、一人一人がもう少し、もう少しの頑張りさえすれば よくなるだろうと信じて頑張ってきました。 が、良くしていくための提案なども、耳をかしてもらえず、、、 悪いのはすべて他の社員や他の人へ責任転嫁する社長、 人として何か欠けている社長と部長(社長の奥さん) 辞めたあとですが、後任の方から質問連絡をいただくので、新しい職場での仕事が終わったら 前の会社に行って引き継ぎの復讐しながらのお手伝い(もちろんタダ働き)・・・ それにもかかわらず、他の社員や会社関係の方へ 「○○(ワタシ)が ろくに仕事も引き継ぎもしていないからみんなに迷惑かかってるんだぞ!!」 と言っていたようで 悲しいやらあきれるやら・・・。 今まで辞めた方々で、給与の一部を支払いしていない方とかいるんです。 ワタシが把握している分でも、予想でワタシの給与も支払われない可能性が大です。 雇用契約書ではちゃんと 「退職者は翌月25日に支払う」と記載されています。 こういうのは労働基準監督署へ行くタイミングって、25日すぎでないとだめでしょうか? 税務署からも 税金滞納の件で逃げている社長です。 税務署にも届け出するべきですか? どういった届け出が必要でしょうか?

  • 労働基準法について、教えてください

    いま大変困っています、労働基準法について教えてください。 勤めていた会社があまりにもいい加減かつ悪質だったので 退職しました、どうか良い知恵を授けてください。 1・給料は日給制だったのですが、一日8時間以上働いても残業代は一  切支給されませんでした(アルバイトも働いていますが同様に一切  残業手当は無し)、このことを会社に問いただしても、日給制なの  で何時間働いても残業手当は付かないと回答されました   退職時にもう一度、正しい給与未払い分を請求(口頭と私が作    った書面で)しましたがその後一切支払われていません(退職から  一ヶ月半)、私の知識では例え日給制でも残業代は必ず支給される   と思うのですがいかがでしょうか? 2・知人に聞くと内容証明郵便で送ればとアドバイス受けましたが   私生活がきつく、あまり時間をかけれないので、地域の労働基準監  督署に訴えたいと思っています、この悪質な会社を許せません   今の私が監督署に訴えることは可能でしょうか?(勤務表のコピー  があり、私も含め事実を証明できます) 3・私がこの会社を退職したのは、給与以外にもいい加減な労働実態が  あり、体も精神的にも苦しかったからです、労働だけでなく未払い  分の請求に会社と言い争うことも大変苦しかったのです   私はこの会社から未払い分の給与の支払い以外にも、慰謝料もしく  は、給与数ヶ月分を請求したいと思っています、恐らく民事裁判な  らば訴えることはできるではずですが、弁護士や裁判などにかける   時間やお金など今の私には大変難しいです、なにかいい方法はない  でしょうか?労働基準監督署のできる範囲でしょうか? 以上3項目についてよろしくお願いします 私はこの会社を許せません、警察が動いてくれたらと思っていますが 世間で起こっていることは、労働基準監督署の指導程度みたいで切なくなります、どうか私を助けてください、良きアドバイスをお願いします

  • 給与遅配と認められるのでしょうか・・・

    初めまして。 タイトルの通り、今現在の私の状況が給与の遅配と認められるか否か、 困っております。 今勤めている会社では、給与支給日が15日締めの25日払い となっていますが、去年の12月から、月末払いとなっています。 12月の給与支給日の約1週間ほど前に、役員から「業績の悪化で今月 から給与の支給日を月末にせざるを得ない。すぐに戻せるように努力 するのでよろしくおねがいします」と言うような事を伝えられました。 さて、上記のように役員から伝えられていますが、これは正式に給与 支給日の変更が成されたとみなされるのでしょうか? 近々会社を辞めようとしているのですが、上記の懸念を解消してから 交渉していきたいと考えています。 どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 以下、私の意見です。 私は、就業規則に反映されない限りは給与支給日が変更されたこと にはならないと思っています。 その就業規則も、変更の際には、全従業員の3分の2以上の同意を 得なければ変更が認められないという事ですし、少なくともそういう 動きがあったことは認識していません。 (就業規則が見られれば良いのですが、何故か上司に申告しないと 閲覧ができないので中々見ることができません・・) よって、今回の件は給与の遅配とみなされると考えています。 ----------------------------------------------------------------

  • 労働基準監督署からの罰金は?

    給与の未払いで労働基準監督署に相談した後に申告をしました 同じ時期に退職した者も給与のことで申告した者が数人いるようです 給与等に関する証拠も提出していますし給与の未払いの証拠もありますが労働基準監督署は会社に罰金を命令するでしょうか 罰金は30万と聞いたのですが申告した人数が多くいるのですが それでも罰金額は30万で済むのでしょうか

  • 労働基準監督署への相談

    昨年入った会社がほとんどの月が給与未払いでした。 不況の中、なかなか就職先が見つかりませんでしたが、やっと転職し、現在未払い分の事で労働基準監督署に行く準備をしています。 払われなかった金額は数百万になります。 これまで何回もメールで催促をし、辞めた月にも給与が支払われなかったので、何日までに払って下さいとメールをしましたが、結局払われませんでした。 現在準備出来たのは以下の通りです。 1)入社後三ヶ月目からの勤務記録 2)銀行の取引照合 3)入社してから辞めるまでのメールでの給与支払いについてのやり取り 4)入社決定時の給与支払額(先方からメール) この他にどんなものが必要となるでしょうか。 いろいろなサイトをみると、給与明細が必要だと書いてありましたが、この会社で給与明細をもらったことがありません。 話し合いは辞める前に持ちましたが、生活費が厳しいと訴えても「未払い給与を担保にして、自分から無利子で個人的にお金を借りるように」との社長の返答でまったく支払う気がありません。 個人的に未払い分を社長から借金するというのはどうしても納得がいかないし、給料が払われなかったら社長への借金だけが残ります。 裁判に行く事も考えましたが、本当に生活苦で弁護士費用が払えません。 全社員が無給のまま数ヶ月を過ごしていますが、皆我慢しているようです。 ですが、上記のリストの他に必要なもの、そしてもしもこうした案件の弁護士費用がどれくらいなのか、ご存知の方がおられたら教えて頂けないでしょうか。 これで大丈夫ならすぐに就労詐欺で労働基準局に行きたいと考えています。 よろしくお願いします。