• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の親権、監護権について)

子供の親権、監護権について悩む|妻との離婚協議中の状況について

bluesky2000の回答

回答No.2

一緒に住んで身の回りの世話をするのが「監護権」ですから、一緒に住まない質問者が監護権を得るというのはあり得ない話です。 主張するなら、奥さん(=子供と一緒に住む親)が監護権をもって、実際に同居しない質問者が親権をもつ、という形です。

関連するQ&A

  • 親権、監護権、公正証書について

    協議離婚にて離婚したのですが、幼い子供の親権は父親、私が監護権を持っています。離婚時に、親権と監護権を分けることを離婚協議書にも公正証書にも残していない場合、もし父親の方が子供を連れ去られたなどと嘘を付き、親権者として子の引き渡し調停?などしてきた場合、監護権まで奪われてしまうと言ったことがありえるのでしょうか?離婚協議書、公正証書を作成していない場合でも、監護権を持って育てているということを証明する手段はあるのでしょうか?詳しい方、回答の方よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の親権(監護権)について

    離婚後の親権(監護権)について 妻と近々離婚予定の30代男性です。 収入は手取り25万円ほど、うち20万円を家計に入れております。 妻は専業主婦です。 離婚原因は妻の不貞行為ですが、 ネットで調べると有責配偶者であるかどうかは 親権(監護権)の決定へ影響しないとのことですので、 今回は詳細については割愛し、親権(監護権)の獲得に焦点を絞ります。 私どもには2歳2ヶ月の長男がおりますが、 どうしても親権(監護権)が欲しいと思ってます。 協議離婚でムリであれば調停、家裁で争うつもりです。 まだ幼児なので、争ったところで9割方母親に負ける勝負なのも承知の上で、 そこを何とか勝てるよう頑張りたいと思ってます。 なので、どのような材料があれば有利な武器になるのか、 皆様のお知恵を拝借したいのでよろしくお願いいたします。

  • 子供の親権と監護権のことでたすけてください

    40代めの夫婦で中一の息子がおります。離婚の条件をめぐって揉めています。どうぞ、アドバイスをお願いします。 経緯は省かせていただきますが、私の不倫発覚で離婚の話になりました。私も夫も息子の親権、監護権を主張し、合意できません。虫のいい話しですが、私は特に監護権を絶対にとりたいです。夫は、私のようなことをした女に息子の養育を委ねることはできないと拒絶します。 行き詰ったので、調停へ進むことになりましたが、夫はもし親権や監護権が調停や裁判で私に来ることになれば、息子に母親のしたことを伝え、息子の判断を仰ぐ、それでも息子が母親を選ぶなら親子の縁を切る(除籍なのでしょうか)と言っています。何なら、今のうちに息子に私のしたことを話し、どちらを選ぶか聞こうかとさえ言います。夫は私の不倫に対して本当に強い復讐心を持っています。又、不倫発覚の後、息子の血に疑いを持ち、DNA鑑定まで行いました。結果は夫の子でした。 この歳の息子に、両親の離婚を伝えて理解を得る事すら大変難しいと思うのに、私の不倫話をしたら息子はおかしくなるのではないかと思い、それだけは止めてほしいと夫に懇願しますが、頑として受け付けません。 夫の両親や兄弟に話してお願いしましたが、取り合ってくれません。それ以上、夫を説得してくれる人は他にはおりません。 この状況では、私が親権と監護権を諦めるしかないでしょうか。 何かよいお知恵をおあたえください。よろしくお願い申しあげます。

  • 監護権と親権の理解について

    近々、調停離婚による離婚を予定しています。3歳と1歳半の子供がいます。 おおよそ離婚する際に幼児がいる場合、妻が親権を持つことになるようです。 私の希望は、育ての親は親権を持つ妻、でも子供を法的に所有する権利は私(夫)に欲しいのです。この場合は「監護権を私に下さい」という主張になるのでしょうか。 周辺情報も含めてアドバイスをお願いします。

  • 成年者の親権、監護権

    教えて下さい。 この度協議離婚することとなりました。 夫婦間には25歳の息子と22歳・20歳の娘がおり、 長男と次女は妻と同居しており、離婚後も同居を 希望しております。長女は嫁に行きました。 離婚協議書を作成する予定ですが、成年者に対しても 親権・監護権の所在を明確にした方が良いのでしょうか? 明確にしていなければ将来的に問題が起こる可能性があります でしょうか? また、息子は既に社会人として経済的にも自立しておりますが、 次女は現在学生で、この春専門学校へ進学を希望しております。 入学金等で多額の金銭が必要になるのですが、この費用は相手に 半額を請求することが出来るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親権と監護権の分離

    http://okwave.jp/qa5313431.htmlで別居中です。調停で話し合いをしているのですが旦那からは離婚を拒否されています。ちなみに児童手当の受給者を私に変更もしてくれず困っています。最近旦那に離婚をしてもらうために説得する方法はないかと思って家族で会議をしたのですが親権と監護権を分離することで旦那に離婚の同意をもらおうと思います。旦那に親権を渡して私が監護権をとる 面接交渉は離婚してから調停を設けて話し合うということで交渉していこうと思います。現実的には親権と監護権を分離すると子供は不都合なことがあるのでしょうか? 苗字が母親とちがうとやっぱりいじめられるのでしょうか?苗字がいっしょだろうとちがっても周囲に離婚の事実は隠せませんがいじめが一番心配です。親権者の分離をしているかたや監護権だけとって子育てをしている方いろいろと教えてください。

  • 子供の親権について

    妻の不貞で別居中です。離婚調停を申し立てました。 子供(11歳、9歳)2人を現在、私が看てます。上の子が妻の方に行きたいと言ってます。下の子は、私と一緒に居たいと言ってます。                                           親権問題で争ってますが、いっそのこと調停を取り下げて、子供それぞれ1人ずつ面倒を看て、別居を続けたとき監護実績として下の子の親権が後々、とれるでしょうか?  上の子については、意思を尊重してあげようと思っています。下の子が15歳くらいになるまで離婚を我慢し、別居を続けた場合(もちろんその間、慰謝料等請求の申し立てはしますが) 監護実績と子供の意思が離婚調停、裁判においてどの程度尊重されるのでしょうか?                                              下の子は、どうしても私と居たいと訴えています。兄弟姉妹を別けるといけない原則もわかってるのですが・・・。このまま調停にいき不調で終り審判・裁判となり、下の子の親権を取られたらと思うと不安で眠れません。                            どうかよろしくお願いします。                                           

  • 男は監護権(親権)を取るのは難しい?

    25歳会社員、男です。どのカテゴリーに相談したら良いのか迷いましたが 経験者の意見も頂きたいのでこちらに質問致します。 この度離婚する事になりました、それは仕方がないのですが、 妻は子供(0才児)を知り合いの所に放置したまま行方不明になりました。 しかも子供は病気をかかえており、母親が見捨てて行くなどと 常識では考えられないことをしました。 知り合いから連絡を受け子供は今こちらで面倒を見ているのですが 妻に連絡が取れた時には、もう離婚する意思があるから 直接会って話し合う気はない。子供の親権や監護権は自分が取る。と言うのです。 半ば子供を置き去りにした様な母親に監護権や親権など与えられる訳がない。と 思って多少法律に詳しい友人に相談した所、 子供はまだ自分の意志を示す事もできないし、現在はよほどの理由でもない限り 男の側は、妻が監護権をあきらめない限り自分が監護権や親権取るのは難しい。 というのです…。本当でしょうか。。 妻が出て行った事には、自分が浮気していたであるとかといった 落ち度も本当になく、この様な非常識な行動を取った妻に本当に子供を養って行くだけの 行動なんて出来ないと思いますし。道徳的に見ても見捨てた妻が親権を主張するなど おかしな話だと思います。私の友人の言うことは本当でしょうか。 自分は監護権や親権を主張しても、はやり認められる可能性は低いのでしょうか。 法律に詳しい方や経験がある方の意見が知りたいです。

  • 最近の親権・監護権の実情を教えてください!

    こんばんは。 長い間の懸案事項がございましてご質問させていただきます。 現在、離婚調停中です。 調停も終盤を迎えております。子供が二人居りますが、監護権については妻が得ることになります。親権については、双方(私・妻)ともが獲得を主張しております。 そこで、近年の親権・監護権の裁判所の判断による分離状況の実情をご教授ください。 言い換えますと、最近の流れとして「親権・監護権を父母双方に分離する動きである」のか?、それとも「親権・監護権共に父母どちらかに持たせる風潮がある」のか?と言うことです。 調停に至る原因等割愛させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 親権と監護権のことで

    最近必要があって親権と監護権の違いについて調べていました。 結果、親権が子を代表する権利、監護権が子を実際に手元において育てる権利というのがわかりました。 ただ、子を代表する権利という概念がよくわかりません。 そこで質問があります。 まず離婚の際に父親が親権、母親が監護権をとったとします。 この時実際に子供を育てるのは母親になりますが、子供がまだ未成年の間に何かの契約をする場合に、母親は法定代理人になれるのでしょうか?