• ベストアンサー

球体の表面積

球の表面積を添付してある図(わかりづらくてすみません)のように求めてみませたが、 正解の4πr^2になりませんでした。 何か決定的に考え方が違うのかと思って質問させてもらいました。 どなたかわかる方、ご指導よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 回転体の表面積(曲面積)を求めるには、少し足りない部分があります。 いまの回答に足りないものは、一言でいえば「幅」です。 回転体である球の表面積を求めるには、 「りんごの皮むきのように、細く皮をむいて、それらを寄せ集める」 ということになります。 この細くむいた皮には「幅」がありますね。これが立てた計算には含まれていません。 計算をする方針としては、次のようにします。 ・まず、皮の「幅」を求めるために、曲線上における微小な「線の長さ」を求めます。 これは「曲線の長さ」で習った方法です。 微小な線の長さ=線素はピタゴラスの定理から ΔL = √{ (Δx)^2+ (Δy)^2 } = √{ 1+ (Δy/Δx)^2 }* Δx → √{ 1+ (dy/dx)^2 }* dx (Δx→ 0として) ・あとは、この線素をぐるっとまわした細い皮の面積を求めます。 これは質問でも書かれていたような計算でOKです。 ・細い皮を -r≦ x≦ rで寄せ集めれば、求めたい面積になります。 つい、先日にも回転体の面積の質問があったので、参考として URLをつけておきます。 http://okwave.jp/qa/q6472151.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6472151.html
reinoare
質問者

お礼

なるほど、公式にある√{(1+(dy/dx)^2}はピタゴラスからきてたんですね。 解決しました!ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

「断面積を積分すると体積」は、dV/dx=断面積  だったら。 「断面の長さをxで積分すると表面積になる」は、類推に過ぎない。 これがいえるためには dS/dx=断面の長さ 、      を確認する必要がある。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

回転体表面積の公式は質問者さんの式は #1も助言されているように間違いで、 参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~atel.a/math/hyoumenseki.html にあるように以下の式 S=2π∫[-r,r] |y|√{1+(dy/dx)^2}dx…(1) (断面積=2πyと幅「dx」の微小な曲線の長さ=√{1+(dy/dx)^2}の積が, 「周囲の」側面積になります) で計算します。 球の場合の表面積は S=2π∫[-r,r] |y|√{1+(-x/y)^2}dx…(2) = 2π∫[-r,r] √(y^2+x^2)dx = 2π∫[-r,r] rdx =2πr[x] [x:-r,r] =2πr(2r)=4πr^2

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~atel.a/math/hyoumenseki.html

関連するQ&A

  • 球体の表面積について

    角度範囲のある球体の表面積の求め方で不明な点があります。 半径aの球体の表面積は(=360°の時) S=4πr^2 だと思うのですが、ある私の持っている参考書に その球体の0°~120°までの範囲(真上から見て)の表面積は πr^2 になるという記載がありました。 個人的に思うに、0°~120°ということは球体を真上から3等分したしたうちの1つに等しく 球体の表面積S=4πr^2の1/3に当たる S=(4/3)*πr^2 になると考えているのですが、どこが間違っているかわかりません。 理解していらっしゃる方がいましたらご教授お願いします。 それとも参考書が間違っているのでしょうか?

  • 球の表面積と体積

    こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

  • 球の表面積と円の面積

    球の表面積や円の面積を積分により求める場合、パラメータの取り方によって計算結果が変わってきます(添付画像参照)。球の表面積の場合は関数f(x)=√(r^2-x^2)の長さLを、円の面積の場合はxをパラメータにとると正しい計算結果が得られるようですが、なぜ似たような図形であるにも関わらずこのようにパラメータの取り方が違ってくるのでしょうか。 ("似たような"という表現は些か数学的ではないですがご容赦ください) ちなみに球の体積を積分で求めたい場合は、xをパラメータに取るとV=(4πr^3)/3が得られるようです。

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 三角錐の表面積

    三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 面積

    添付図の面積計算を教えてください

  • 面積の最大値

    0<r<Rとする。空間の領域r^2≦x^2+y^2+z^2≦R^2をVとする。 Vを任意の平面できったとき、断面の面積の最大値を求めよ。 普通に考えて、半径Rの時の球の断面積だと思ったのですが そんな単純ではないとおもい質問させてもらいました・・・。 どのように導けばいいでしょうか。 お願いします。

  • 体積と表面積の関係について

    体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球の表面積

    (半径rの球の表面積)=∫(-r,r)2π√(r^2-x^2)dxとならないのはなぜですか? 体積の場合とはどこが違うのでしょうか?