• ベストアンサー

面積

添付図の面積計算を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.3

まず、何て「かわいらしい図」なんでしょう^^A。 あなたの図から、一生懸命さがにじんでいますよ^^A。 そんな方なので・・・あえて「答え」そのものよりも「解き方」をメインにしてお話ししておきますね。 ・まず図を見てください。 ・元々の台形ABCDをオレンジ線を追加します。 (オレンジ線とBCとの交点をPとしておきますね) ・あとは・・・「あ」→「い」→「う」という順に、その長さを考えみてください。 ・まず、「あ」の部分の長さを・・・図をしばらく見ながら考えてみてください。 ・次に、「い」の部分の長さを・・・図を見ながら考えてみてください。 ・最後に、「う」の部分の長さ・・・これは、△DCPが直角三角形なので「三平方の定理」から考えるとすぐに分かりますよ^^。 ・ということで、最終的に「う」の長さが分かれば・・・あとは台形の面積を求めるのと同じですね。  ・・・では、頑張って挑戦してみてくださいね^^v。 【ヒント】 「あ」=7 「い」=11-あ=4 「う」=(三平方の定理を使って・・・)3 ・・・ということで、四角形ABCDの面積=27(平方センチメートル)

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

DからBCに下ろした垂線の足をHとすると 四角形ABHDは長方形になるから AD=BH=7(cm), AB=DH …(1) HC=BC-BH=BC-AD=11-7=4(cm) …(2) 直角三角形DHCで三平方の定理を使って辺DH=ABを計算すると DH^2=DC^2-HC^2=5^2-4^2=25-16=9 ∴DH=3 (cm)…(3) 四角形ABCD=長方形ABHD+直角△DHC =ADxAB+(1/2)HCxDH (1),(2),(3)の関係を代入して =7x3+(1/2)4x3 =21+6=27 (cm^2)

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 点Dから線分BC上へ垂線を下ろし、BCとの交点をOとするニャ。  すると△BCOはピタゴラスの定理で有名な3:4:5の直角三角形になるニャ。  あとは台形の公式で何とかなるニャ。

関連するQ&A

  • 面積の問題がわからないんですが

    面積の問題がわからないんですが 図のように、面積が42cm2の正六角形の内部に三角形を作りました。影をつけた部分の面積は?ただし、点Aは正六角形の1辺のまん中の点です。 図を添付しました。

  • 面積の求め方

    面積の求め方 平成17年 5月施行の教養問題 の問13の解き方が解かりません。 図を添付する事が出来ないので、アドレスを添付しますので、 教えて頂けないでしょうか? 図を見る事は可能なので、図にて説明していただけると助かります。 tokyo23city.or.jp/SAIYO/sikenmondai_17/siken_pdf/ichirui/kyouyou.pdf

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地積測量図は水平投影面積?それとも法面面積?

    地積測量図は法面面積なのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6031675.html のなかのNo.6さんの回答で 「地積測量図は、法面面積計算で計算されていますので参考にしかなりません。」 とありますが水平投影面積ではないのでしょうか?

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 面積比

    ある円に内接する三角形と、外接する三角形の面積比 計算過程もお願いします。 図があると嬉しいです。

  • 面積

    直線y=-x-7,y=x^3+3x^2+2x-6,x軸で囲まれた部分の面積が求めることができません。 図を描こうと思い直線と曲線の交点を考えたのですがx=-1の1点でのみ交わるという計算結果になってしまい図が考えられません。 回答お願いします。

  • 球体の表面積

    球の表面積を添付してある図(わかりづらくてすみません)のように求めてみませたが、 正解の4πr^2になりませんでした。 何か決定的に考え方が違うのかと思って質問させてもらいました。 どなたかわかる方、ご指導よろしくお願いします

  • 回転体の表面積について

    添付図にある立体の表面積を求めたいのですが、表示している数値だけで求められるでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 土地で測量図の面積と、登記簿の面積が異なる

    タイトルどおりですが、土地で測量図の面積と登記簿の面積が異なっておりとまどっております。 測量図は隣地の測量図で、隣地の土地には三角形がいくつか描かれており寸法が記載されています。 私の土地は過去に測量をしたことは無いのですが、上記の測量図に私の土地の四辺の寸法が書かれており、その寸法で計算すると登記簿の面積よりも減ってしまうのです。 測量図は30年ほど前のものですが、このようなことはあるものでしょうか? 今後、この土地を公簿売買する予定があるのですが、その測量図があるためにこちらはそれに従わなくてはならないものでしょうか? よろしくお願いします。