• ベストアンサー

球の表面積と体積

こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 積分すればそうなる、というのが結論なんですが、積分を使わないと正確な説明は難しいです。  球の体積から。  角錐の体積は角柱の体積の 1/3 ということを証明なしに認めているので、円錐の体積は円柱の体積の 1/3 というのもいいですね。  ここで証明なしに「球の体積は高さ2rの円錐の体積の2倍である」というのを導入します。つまり、高さ 2r の円錐、半径 r の球(=高さ 2r)、高さ 2r の円柱 の3つの体積の割合は、1:2:3 になります。  円柱の体積は 底面積 πr^2 × 高さ 2r = 2πr^3  そこで 球の体積 = 2πr^3 × 2/3 = (4/3)πr^3  (ついでに、円錐の体積 = (2/3)πr^3 )  次に、球の表面積。  球の表面に小さい三角形を考え、この三角形と球の中心を結ぶ三角錐を考えます。三角形の面積を s とすると、三角錐の体積は s×r÷3 = (1/3)sr  球の表面全体を小さな三角形に分け、それらの体積の和を取ると、 (1/3)sr の和 になりますが、これが球の体積 (4/3)πr^3 にひとしくなります。ここで三角錐の底面積 s の和は 球の表面積 S になりますから、   (1/3)Sr = (4/3)πr^3  ここから S = 4πr^2 が出てきます。  下にサイトも参考になると思います。    ↓ http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/circle/intuition.htm

d-x2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.6

回転体の表面積の公式は、 http://www2.ocn.ne.jp/~atel.a/math/hyoumenseki.html 断面積と書いてあるのは誤植です。断面(円)の周長です。 微小な曲線の長さ(微小な斜辺の長さ)=√[(dx)^2+(dy)^2] と、断面の周長=2πyの積を集め(∫)て得られるんで、 S=∫(a,b) (2πy)√[(dx)^2+(dy)^2] =2π∫(a,b) y(√[1+(dy/dx)^2])dx 球の場合は、四分円を回転させて2倍します。、(x≧0) x^2+y^2=r^2、 y=√[r^2-x^2] dy/dx=-x/√[r^2-x^2] 1+(dy/dx)^2=1+{x^2/(r^2-x^2)}=r^2/(r^2-x^2) √[1+(dy/dx)^2]=r/√[r^2-x^2] S=2・2π∫(0,r)(√[r^2-x^2])(r/√[r^2-x^2])dx 上手く√ が相殺して、定数の積分です。 S=4πr・∫(0,r)dx=4πr・[x](0,r)=4πr{r-0}=4πr^2 ----------------------------- 同じ様に、回転体の体積公式は、 http://phaos.hp.infoseek.co.jp/int1/revolution.htm 微小な幅=dx と、断面積=πy^2の積を集め(∫)ます。 V=∫(a,b) (πy^2)dx=π∫(a,b) (y^2)dx 球の場合は、四分円を回転させて2倍します。、(x≧0) 表面積よりは計算はしやすいです。 x^2+y^2=r^2、y^2=r^2-x^2 V=2・π∫(0,r) (y^2)dx =2π∫(0,r) (r^2-x^2)dx =2π[{r^2)x-(1/3)x^3](0,r) =2π{{r^3-(1/3)r^3}=2π・(2/3)r^3=(4/3)πr^3 ------ 角錐や円錐も同じように積分で求めます。 >>角錐や円錐は底面積----何故表面積を。 球の表面積を微小に分けると、微小な(平らな)底面と見えて、 高さはrなんで、それらを集めると、 V=(1/3)((S1+S2+・・・+Sn)r=(1/3)(4πr^2)r=(4/3)πr^3 と考えられますが・・・。

d-x2007
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 私は数学が得意なわけではないですし、球の表面積や体積の求め方を習ったこともないのですが、 若かりし頃に自分で考えたことをもとに回答します。 >>> 円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 地球儀のイメージで考えるとわかりやすいです。 θは緯度、φは経度と考えます。 地表において、 θは、-90度(南緯90度)~+90度(北緯90度)の範囲です。 φは、-180度(西経180度)~+180度(東経180度)の範囲です。 ラジアンに書き直せば、 θの範囲: -π/2~+π/2 φの範囲: -π~+π です。 θ(緯度)を固定して考えますと、φを-π~+πの範囲で振れば、φの軌跡は円になります。 その、一つの円の半径は、r・cosθ したがって、一つの円周の長さは、2πr・cosθ で、 その幅(太さ)は、微小なθ幅である rdθ です。 つまり、一つの円周の面積は、2πr・cosθ・rdθ です。 球の表面は「一つの円周」の集合体ですから、 この円周を全部足せば、つまり、 この円周を、θ=-π/2~+π/2 の範囲で積分すれば、球の表面積になります。 表面積を求めるのですから、rは定数として扱うことができます。 ∫2πrcosθ・rdθ = 2πr^2・∫cosθ・dθ  = 2πr^2[sinθ] (θ=-π/2→+π/2)  = 2πr^2・(1-(-1))  = 4πr^2 これで球の表面積が求まりました。 >>>角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか? 単純に「表面積をかける」と考えてしまうと、失敗します。 なぜかと言うと、分母に3が出現する理由を無視しているからです。 錐とのアナロジーはあり、たしかにそれで理解する方法もありますが、 下記のように考えるほうが簡単です。 (球の表面積がわかっていれば、体積の理解の仕方は、錐より球のほうが簡単です。) 地球の中心から見れば、地表(球の表面)に沿う動きは、すべて、r(半径方向)に対して垂直です。 この「垂直」が重要なことです。 球の表面積は、先程求めたとおり4πr^2です。 球の体積は、半径ゼロから半径rまでの、厚さdr の薄皮の球の集合体です。 ここで、厚さをdrとできる理由が、上記の「垂直」です。 球の体積は、薄皮を全部足せば(=積分すれば)よいわけです。 つまり、 ∫4πr^2・dr = 3分の4 ×πr^3 (r=0→半径)  = 3分の4 ×π・半径^3 - 3分の4 ×π・0^3  = 3分の4 ×π・半径^3 となります。 ちなみに、まったく同じ考え方で、 円の面積 = 1つの円周・dr の集まり  = ∫2πr・dr  = πr^2 (r=0→半径)  = π×半径^2 です。 以上、ご参考になりましたら。

d-x2007
質問者

お礼

回答ありがとうがとうございます。こういう考え方もあるんですね。ありがとうございました

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

球を、スイカを割るようにします。 みんな、中心の甘いところが欲しいので、 必ず中心を含む平面で切ると、底面の部分が球面で、 先の尖った形になります。 これを(中心を通る平面で)どんどん細かく切っていくと 小さな球面を底面とする、高さ=半径の錐体に近づきます。 球を細かい錐体の集まりと捉えれば、 各々の錐体の体積は、底面×半径/3です。 これを球全部にすれば、 底面積×半径/3ですね。 表面積は、あなたがどの学年かによりますが、 『区分求積法』(高校3年生で学びます)を使って 求めることになります。

d-x2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大学生なんですが私立の偏差値の低い高校を出たため習わなかったです。区分求積法、、、初めて聞きました。ありがとうございました。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記サイトに同様な質問がありますので、参考にして下さい。   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411934059 では。

d-x2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

積分を使えばきちんと求まるのですが、それを求めておられるようではないですね。 1.一寸大雑把ですが球形のおにぎりは円形の海苔4枚でほぼ包めそうな気がしませんか 2、スイカを4つ割りにして更に角錐形に切ります。   体積はほぼ角錐の集まりですから「/3」が出てきますね。   体積は表面積×半径/3に近いことが理解できますね。

d-x2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。積分を使うのですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球の体積・表面積

    球の体積・表面積の公式ってどうやって導けばいいのでしょうか? たしか球を無数の三角錐にわけたような気が。 わかるかたよろしくおねがいします!!

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球 表面積 体積 関係

    こんにちは。 現在、IAIIBの範囲を復習していて気がついたことがあります。 球の体積V=4/3πr^3 球の表面積S=4πr^2 ですが、これは球の体積を微分したら球の表面積になりますよね。 数学に苦手意識をもっており、今もあまり好きな教科ではないのですが、相互関係などを理解していけば好きになっていけるかなと考えています。 物理も微分積分を使用したら楽しいなどとも聞きますので。 この球の体積と表面積の関係を式と理屈を合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 球の表面積から体積を求める

    表面積が20.0cm^2の球の体積を求めたいんです。 S=4πr^2とV=4/3πr^3 の公式は知ってるのですが、最初のr^2のせいで半径をどう出したらいいかわかりません。 答えはr=1.26cmとなっています。

  • 球の体積、面積

    球の体積を微分すると、面積になると思うのですが、面積を微分するとどのような形になるのでしょうか。

  • 体積と表面積の関係について

    体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 球の表面積

    (半径rの球の表面積)=∫(-r,r)2π√(r^2-x^2)dxとならないのはなぜですか? 体積の場合とはどこが違うのでしょうか?

  • 球の表面積・体積の公式を…

    球の表面積・体積の公式を… 球の 表面積も体積も 4や3/4を使っていた気はするのですが… それ以上は思い出せず(~_~;) なので どちらかだけでもお分かりの方は ぜひ 教えて下さい!

  • 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには?

    微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。

  • 球の表面積と体積の公式の関連性について

    球の表面積=4πr^2  …(1) 球の体積=(4/3)πr^3 …(2) ですが、 (1)→(積分)→(2) (2)→(微分)→(1) という関係が成り立ちますね。これって単なる偶然ですか?それとも必然ですか? もし必然ならどうしてこうなるのかわかりやすく教えてください。