• ベストアンサー

住宅建築現場の深夜作業は非常識でしょうか?

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

夜作業しても良いんだけど、音のしない工事(クロス貼りとか)に限るでしょうね。 日曜に作業して五月蠅い工務店に電話したことがあります。まともな工務店なら謝りに来ますよ。 音の出る工事を深夜にするなんてとんでもない行為です。 貴方以外の住民も迷惑しているはずです。出来れば意見を集めて抗議したら止めると思いますよ。

surg_neuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。現場に一番近いのはうちなんですが、近所の方々もおかしいと言っているようです。

関連するQ&A

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 住宅選びで悩んでいます

    この度、2つの分譲住宅選びで悩んでおります。皆様のお知恵を貸してください。 1つは、大手ハウスメーカーの住宅。もう一つは、ローコストメーカーの住宅です。 大手ハウスメーカーは、耐震等級3の軽量鉄骨造で営業の質も良く安心感があります。また、学校も近く子供を安心して通わせられます。しかし大通りに近く(計4車線です。一応、前に家が建っており、通りから20mくらいは離れている)騒音が気になります。騒音対策として寝室に雨戸、トリプルガラスや防音壁の提案をされています。効果はあるのでしようか? ローコストメーカーは、耐震等級の設定はありませんが、2×4造のため一応地震には強いようですが、やはり作りの安ぽさは感じます。2×4であれば大地震でも大丈夫なのでしようか?営業もイマイチです。また学校まで20分くらいかかり、子供に負担ではないかと心配しています。ただ、大通りから程良く離れており静かな環境で、建坪も広くてスーパーも近いことから、住環境はこちらが気に入っています。 なお、販売総額はローコストメーカーが100から200万程安く、地価もローコストメーカーの方が300から500万程は高いです。 皆様、宜しくお願い致します。

  • ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていない?

    戸建て住宅購入検討中のものです。 ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていないのでしょうか? ハウスメーカーや工務店で家を建てたい時は、土地を先にどこかの不動産業者から購入してから、別途ハウスメーカーに家を建てる依頼をするのでしょうか?

  • 横浜で注文住宅を建てたいと思っております。

    横浜で注文住宅を建てたいと思っております。 予算は35坪で総額1500万以内です。 現在タマホームを初めとするローコストハウスメーカー または工務店を考えております。 工務店情報は全く分かりません。この予算で建てられる 優良な工務店をどうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 住宅建築業者(ゼネコン、ハウスメーカー、ビルダー、工務店)の区別

    住宅建築を行ってくれる業者って、 ゼネコン、ハウスメーカー、ビルダー、工務店がありますよね。 で、これらを区別してみたいんですが、 ◇ゼネコンは住宅もやってるけど土木などもやる総合建設業社。 ◇ハウスメーカーは大和ハウスなど住宅展示場に出展しているような住宅メーカー。 で、ビルダーと工務店が区別できなくて困ってます。どちらも「ハウスメーカーではないけど、地元を中心に(!?)住宅建築業をやってます」っていうイメージなんですが、 ビルダーと工務店の違いとか、定義とかは何ですか?私見でも構わないので教えて下さい。

  • 住宅施工で、アトリエ系建築家が使う工務店?

    こんにちは。一戸建て規模の住宅を建てるとき、アトリエ系建築家が使う工務店は、どうやって決めているのですか?ハウスメーカーさんのほうが、その点しっかりしてそうなので、ハウスメーカーかアトリエ系建築家かどっちかで迷っています。

  • 注文住宅メーカーの選び方について

    当方現在、新築で注文住宅を検討しております。 住宅展示場にモデルハウスを出している住宅メーカーから モデルハウス等は出していない地場の住宅会社まで いろいろあると思うのですが、 地場の住宅会社等で注文住宅を建てるメリットとデメリットを 教えていただきたいと思います。 メリットとしてはやはり価格で、デメリットは後々の保障力でしょうか?

  • 市街化調整区域に住宅建築

    ご教授宜しくお願い致します。 住宅建築を考えておりますが、建築予定の土地のことです。 土地は【市街化調整区域】内。現在の地目は【畑】です。 現在義父は農家ではありません。祖父は造園業をされていました。 土地の取得は平成6年です。 建てられないのでは?と思ったのですが 妻の実家の前に幹線道路が走ることとなり、土地に道路がかかり 仕方なく土地を売却。その代替用地として購入したとの事でした。 このような際は市街化調整区域であっても畑→宅地に登記変更ができると 義父はお話されており、実際建築予定の土地の隣の住宅も同じように 畑→宅地へと変更され建てられたそうです。 義父が土地の売買をした際も、宅地に変更でき住宅が建てられるとの 話を聞いて購入している。売買の時の契約書にも住宅建築が可能との 特例が記載されておるとのことです。 農地→宅地への変更は義父が全てやるとの事でお任せしておりますが 宅地に変える際に、ハウスメーカー等の具体的な住宅建築図面が必要との 話を聞いており各社とお話をしている最中ですが、ハウスメーカーの中には その契約書を見せて欲しい、コピーをとらせて欲しい、農業委員会の担当者を 教えて欲しい等、質問が来ています。 また『市街化調整区域には建てれません。ですので図面も出せません。』 と言われているハウスメーカーもあり話が進みません。 ハウスメーカーとしてはコンプライアンス上?と、ここで使用する言葉としては 訳の分からないことを言っております。 義父になるのであまり私も突っ込んだ話も出来ず状況。 正直本当に建築が可能なのかも不安です。 色々サイトも拝見しましたが同じようなケースが無いので。 どなたかご教授頂けませんでしょうか。 不安が募り、ハウスメーカー選びにも集中できません。 宜しくお願い致します。

  • 建売住宅(兼モデルハウス)を建てる際の業者の常識マナーって・・・

    新興住宅地に引っ越してもうすぐ2年になります。 ウチの向かいにも、道を挟んで分譲区画がありました。 そこに、ある住宅メーカー(大手ではありません)がモデルハウスを建てました。普通、注文住宅を建てるなら、工事が始まる際など、施主さん又はメーカーの担当者から近所になんらかの挨拶がありますよね。 モデルハウスの場合は、メーカーが施主になっているはずですが、この場合、近所に対する挨拶等はしないものなのでしょうか? ウチは向かいなので、少なくとも騒音や、砂埃、トラックの出入り、ゴミが飛んで来たりなど、当たり前に影響する事も考えられるはずなのですが、そのメーカーからは一言も有りませんでした。建ったあとでも、営業が家の前にいても、挨拶すらありません。この間は、ウチの家の前の側溝にイスを2つ並べて、そのモデルハウスのほうを見ていました。いくら実害が無いとはいえ、積み重なると結構ストレスになります。 常識が無さすぎるのではないかと私は感じるのですが、一般的にどうなのでしょうか?皆さんどう思われますか?

  • 建築確認

    南隣に住宅が建つことになりました。 ご近所さんに聞きましたところ、南側に隣接して住宅が建つ場合、窓の位置ができるだけ重ならないようにとか屋根の傾斜の角度などを工夫して(光が少しでも入るよう考慮など)事前にご挨拶があったと聞きました。今回の建築に際して、挨拶の紙がポストに入ってありましたが、窓の位置などが全くわかりません。これから長くお付き合いするので、『図面を見せてくれ!』だとか、『窓の位置は?』などとハウスメーカーさんに聞いて施主さんの耳に入ってうるさい家だなぁ!!などと思われ、嫌な思いをするのは避けたいのですが、(ご年配夫婦でかなりの気難しい方だと聞いておりますので)建築確認など、間取り図のような物って、役所などに行けば、他人様のものでも見る事はできるのでしょうか?ちなみに北隣に住宅が建つときは窓の位置をずらしたりという工夫をしてくださいました。回りの建築工務店やハウスメーカーさんや不動産屋さんはバラバラです。