裁判所での名前の読み上げについて

このQ&Aのポイント
  • 裁判所での名前の読み上げに関する状況や問題点について説明します。
  • 裁判所での名前の読み上げにおいて、相手方の名前は正確に読み上げられる一方、私の名前については読み方が誤っていることがあります。
  • 私は正確な名前の読み方を提出しているにもかかわらず、書記官が相手方の名乗っていた読み方を使用していることがあります。このような状況について疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判所での名前の読み上げについて

裁判で判決を聞きに行った時のことです。(判決は誰も聞きにいかないということを知りませんでした。弁護士も何も言いません出したので。) 原告・被告双方の名前を裁判が読み上げて主文を言っていました。 相手方の名前は正確に読み上げられていました。 裁判官は私の名前が読めなく、書記官が読みを教えていました。 納得いかないのが、私の名前の読み方です。 誰も私の名前を読めないので、私は役所に届けている読み方と普段での読み方を変えてみたりしていました。 例えば「典史」という漢字ですと、一見「のりふみ」と読む方が多いと思います。 「のりひと」とも読めますしが、実は「のりちか」と読む、という感じです。 私の漢字名は特に当て字なので、裁判官は音読みで私の名前を読み上げ(お坊さんのような読み方をされました)、書記官がすかさず訂正した、というところでした。 ところが、裁判所には本当の読み方で提出しているはず(読めないと困るのでわざわざルビをふりました)なのに、書記官が言ったのは相手方に名乗っていた読み方でした。 相手方はいい加減な人間でしたので、こちらもいい加減な読み方を教えたのですが、そのいい加減な読み方を書記官が言っていたのです。 上記「典史」の例でしたら、相手方には「のりひさ」と読むと教えていたということです。 聞いた時は一瞬変だと思っただけですが、よく考えるととてもおかしなことです。 相手方に教えていたいい加減な読み方を書記官が知っていたこと自体おかしいです。 私が依頼している弁護士も私の名前の正確な読み方を忘れがちで、都度調べて正確に言ってくれますが、相手方に名乗っている読み方は絶対にしません。 どうして書記官が相手方しか知らない読み方をするのか、全く不思議です。 相手方に私の読み方を聞いたとしか思えません。 なにが公平な裁判所ですか。

noname#212304
noname#212304

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

名前を読み間違えられたことによって 何か不利益なことがあれば不服を申し立てれば良いのです。 読み方が解らない場合、本人(または弁護士)に確認するのが基本だと思いますが、 確認したい時にいなかったので、相手方に訊いたまででしょう。 あなたが依頼した弁護士自身も忘れがちであったようですから、 そう目くじらを立てるのはどうかと思います。 読み間違えた裁判官を相手に 精神的な損害を受けたと賠償請求訴訟を起こしますほどですか? 河野(かわの、こうの、かわや)のように複数の読み方が 可能な氏名はいくらでも存在します。 極端なことを言うと、戸籍上の氏名(漢字カタカナ平仮名の記載)に誤りがなければ 公文書においては読み方はどうでもいいんです。 いちいちフリガナが付いていないのはそのためです。

noname#212304
質問者

お礼

私の弁護士は、裁判の時は「勉強にもなるから毎回きなさい」という人でした。 書記官の人とも私は顔見知りになったくらいです。 相手方の弁護士は時間ぎりぎりに来る上、書記官よりも早く部屋から出ていくという人でした。 一体いつ私の名前の読み方を聞くというわけですか? 裁判官が住職のような名前の読み方をしてもまた他にどのような読み方をしようとも別に構わないのですが、書記官が言うと変に勘ぐりたくなるわけです。 別段不利益を被ったわけではありませんが、以前知人から書記官には気を付けた方が良いという話を聞いていたので、不信を持っただけです。  ご回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

別段、不思議な状態ではありません。 相手の出した答弁書に対して、書記官が確認した場合もあり得ます。 また、その程度で目くじらを立てていては、今後の人生にもトラブルは付き物になりますよ

noname#212304
質問者

お礼

相手は答弁書においても私の名前を書いていませんでしたので、書記官が相手に私の氏名を確認する必要はないでしょう。 先に訴訟を出した私の方へ確認するものじゃないですか。 以前知人から「書記官は不公平さにかける」という話を聞いた事があったので、不信に思っただけです。 また、yamato1208様のおっしゃる通りでございます。 目くじらを立てるほどではないと頭ではわかっていますが、感情がついていきません。 ご回答有難うございました。

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

読み方と判決と何の関係が? 名前が典文でもドラえもんでも判決は変わらないよ

noname#212304
質問者

お礼

全くその通りです。 判決は変わりません。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 判決文裁判官の記名欠如

    知り合い方に判決が出ました。一番後ろのページには書記官の名前と印がありましたが、総括  うんぬん よって、主文のとおり判決する。   ○○地方裁判所第○民事部    裁判官   としか書かれていません。だれが判決したかもわからない判決文ですが、この判決文は有効なのでしょうか?またこれをもって控訴した場合受け付けてもらえるのでしょうか?教えてください

  • 裁判官や書記官への反抗的な態度

    裁判の中で、裁判官や書記官への反抗的な態度を当事者(弁護士をつけていない)がとっていることは、裁判の判決の内容に対して、どのような影響があるでしょうか?

  • 即時控訴:裁判官って運??

    家裁で判決が出ました。 主文には相手方、申立人どちらに対しても何の解決にもならない文章が書いてありました。 相手方が申立人に対して別の裁判を起こしちゃって。 それが決まってから家裁に戻すのだそうです。 それだからって、当たり障りのない、何も決めてない判決・・・ うちの弁護士曰く 「だって彼女(家裁の弁護士)はおそらく若くて都会育ちの苦労知らずのお嬢様だから、あれだけ準備書面に沢山書いて口頭弁論でも主張しまくっても、明治生まれの男性の考え方とか家父長的な考え方とか、まーったく理解出来ないししようとしてないし。争ってるなら別の裁判を起こせってそれだけでしょ。準備書面に沢山書いたし散々主張してきたのに、主文以下を読んでも、あまりにも何も検討してない。だから即時抗告しましょう」 あ~、これって、次の裁判官が明治生まれの人間の家父長的な考えを理解できたり、年配の明治の頑固親父と接して苦労したことがある裁判官かどうかだったらいいなぁって事でしょうか?? 少なくとも、意見が衝突してるなら別の裁判を起こせっていうんじゃなくて、内容をちゃんと吟味して欲しい。 裁判ってこんなもんなんですか? 裁判官がどんな人に当たるか、運ってヤツですか?

  • 裁判官が裁判を開いてくれない

    個人で医療訴訟を起こしてますが、6月に答弁書を提出して以来、裁判官がなかなか裁判を開いてくれません。 書記官に電話しても、「なぜ相手の弁護士が困ることを言うの」と言われるだけで、そりゃそうでしょう、裁判ですから。 どうすれば裁判を開いてもらえますか。お願いします。

  • 簡易裁判所について

    裁判官ならではの苦労と喜び、検事ならではの苦労と喜び、弁護士ならではの苦労と喜びがあるのでしょうか? 簡易裁判所の書記官や裁判官は裁判中、原告被告の言ったことを書き留めているのでしょうか? また、裁判所側で、テープとかを取っているのでしょうか? 裁判所での裁判中、原告被告は、テープに取っていれば、なんて相手が言ったんだか、家に帰ったときに、思い返せるし、テープに取る事を許可して欲しいのですが、どうして録音が禁止なのでしょうか? 裁判官に出した上申書は、相手側には見られないですか? 裁判官に上申書をだすと、どの位効果があるのでしょうか? 裁判では、裁判官と、書記官と、もう一人原告被告等を読み上げる人がいますが、読み上げる人は、なんて名称の職業なんでしょうか? 書記官や、その読み上げる人になりたい場合、どうしたらなれるのでしょうか? また、裁判官、書記官、読み上げる人の3人に年収はどのくらいのものなのでしょうか? 仮執行宣言つきの判決を裁判所に聞きに行った、その帰りに銀行で振り込めば、強制執行はされないのでしょうか? 仮執行宣言付の判決が出ても、支払わなかったら、会社に勤めているサラリーマンですが、不動産がある場合は、どれをどのようにして、取り立ててくるのでしょうか?働いている会社は、どうやって調べるのでしょうか? 『民法第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』この法律で、『夫婦で連帯して払え』と訴えられていますが、高級車、ウォーターベッド、外壁塗装、防水工事、高級テレビの5つのうち、どれが日常の家事にあたるのでしょうか? 『ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』とは、具体的には、どうすれば連帯しなくて済むのでしょうか?

  • 裁判傍聴での疑問

    先日裁判所に初めて傍聴に行きました。 いくつかの裁判を傍聴したのですが、そのうち2つの控訴審判決で傍聴席に気になる傍聴者がいました。 1つは弁護側の控訴審で、もう一つは検察側の控訴審です。 どちらとも開廷してすぐに判決を言い渡したのですが、二つとも「控訴棄却」でした。 そして判決理由も聞かずに判決主文を聞いたらすぐに退出した二人組みの傍聴者がいました。 2つの裁判で同一人物の二人組みだったのかはわかりませんが、どちらもスーツで書類をかかえていたような気がします。 見た感じでは被告人の関係者とも思えなかったのです。 私が気になっているのは、 その人たちがなにか私の知らない特殊な職業の人物で判決主文を聞くだけを目的にしているのでしょうか? それとも単に傍聴のマニア(って言っていいのか知りませんが)の人たちの中で控訴棄却の場合は判決理由を聞かないのが普通なんでしょうか? それとも何の理由もなく私が偶然そのような人たちに遭遇してしまっただけなのでしょうか? 質問の意図がとてもわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 裁判所に適当な扱いされました。

    ある裁判での判決理由について疑問というかわからない部分があったので、横浜地方裁判所の書記官の方に電話をして、質問しました。文章で理解できるところは張り切って丁寧と解説していただきましたが、こちらの疑問点を聞くと、「それはもう判決出てるので~、とか、法律家に聞いてくださーい。あなたと話してる暇はありませーん。」と突っ込まれたら困ることになると、電話を耳から離したり、こちらが話してるところから被せたり……。挙げ句の果てには「もう切りますねー。」ですって。 おかしくないですか?? 理由がちゃんとあるから判決を出して、書面を送ってきてるのに、わかりませんって何ですか? 判決を覆して欲しいとか言ってるのではなく、書面に書いてあることを詳しく教えて欲しいと言ってるだけなのに、それを裁判所に聞くのはダメなんでしょうか?? 裁判所にとっては名声が上がる訳でもない小さな事案だとは思うけど、私にとっては大きなことだっただけに、裁判官の暇つぶしのやっつけ仕事として扱われた感じです。 あと、その書記官は「自分の利益を守りたいんで~……」とも言ってました。 裁判所って何なんですか?? 裁判所(裁判官、書記官)に対しての俗に言うお客様相談室ってありますか?? 因みにこちら、↑の方たちとは違ってお金も時間もありません。 詳しい方どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判中の記録について

    民事裁判で和解の手前で証人尋問があり、原告、被告とも尋問がありましたが、その尋問調書がどこにも残されていません。最終判決が確定したあとで、裁判記録を閲覧しても無かったのです。 裁判の記録はすべて調書として残こされると聞いていますが、録音したものは無く、書記官は「尋問調書は私が書きました。あります。」と言いました。しかし現実にどこにも存在しないのです。 担当した弁護士は沈黙のままです。これはどういうことになるのでしょうか。 裁判官と弁護士の間に何かあった・・。というか、責任はどこにあるのでしょうか。 専門の方教えてください。よろしくお願いします。

  • お礼必返! 裁判記録を読むにはどうすればいいのですか?

    お世話になります。 最近、新聞で読んだ、ある刑事事件裁判の判決が気になっています。 検察の主張、被告の反論、判決文、主文(用語、合ってます?)を読んでみたいのですが、なにぶん素人なのでどこに行って誰に申し込んだら記録を見せてもらえるのか、そもそも法廷記者のようにマスコミに所属しているとか弁護士など特定の身分・資格を持ったものでないと不可能なのか判りません。 どなたか初心者にもわかるように教えてください。  裁判の期日も新聞には細かく載っていないので判決の日が正確にいつなのかもよくわかりません。(新聞には「○○という判決があったことが○日にわかった。」と過去数日の出来事のように書いてありました。) また、当方、地方在住です。裁判は東京の簡易裁判所で行われたのですが、自分の家まで資料を取り寄せたり、ネットで閲覧とか出来ないでしょうか? それともやっぱり裁判の行われた東京まで行かないとダメでしょうか? もし行くにしても平日はいけないので土日に行って関連の役所が閉まっているのでは無駄足になってしまいます。 頂いた回答には24時間以内に必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • 簡易裁判所での判決内容レベルについて

    最近、小額訴訟が「簡易裁判所」で行われるようになって、おかしな人気がありますが、簡易裁判所の担当者は、今は弁護士資格がとれるレベルの裁判官だけなのでしょうか? 昔は間違っているかもしれませんが「書記官」でも判決できたような気がしますが、私の勘違いでしょうか? それと、知り合いが「簡易裁判所」で明け渡し訴訟(家賃延滞4ヶ月とのこと)をするというのですが、簡易裁判所レベルで「契約の解除」とか「明け渡しの判決」を今はだしてくれるのでしょうか? 私は「明け渡し裁判」とか、「契約の解除」は地裁ではないかと思うのですが、今は簡易裁判所で「判決」としてだしてくれるのでしょうか? ちなみに、明け渡し訴訟の判決が「簡易裁判所」ででるようになっても、それでも出ていかないなら、これも、「簡易裁判所」で「強制執行」まで請け負ってくれるのでしょうか? また、簡易裁判所で「即決和解」の判決もしてくれるのでしょうか? 「簡易裁判所」は利用したことがなく、全く詳しいことがわからないので、ぜひ、ご存知の方がおられましたら教えてください。