三角形と長方形の共通部分の面積を求める

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、頂点が与えられた三角形と長方形の共通部分の面積を求める問題が述べられています。
  • 質問では、頂点の座標と条件を元に共通部分の面積を求めるための式が示されています。
  • 質問中の☆や★の式は、問題で与えられた条件を元に導かれた式であり、それぞれの範囲で共通部分の面積を表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学

頂点が、O(0,0)、A(6,0)、B(0,9)である三角形がある。また、頂点がO, P(x、0) Q(x、3x) R(0,3x)である長方形がある。この三角形OABと長方形OPQRの両方に含まれる部分Fの面積をyとする。※図がアップできなので、グラフを書くのに必要な詳細を書いておきます。PはA座標よりもy軸よりにあります。Q Rはy座標が同じで、B座標よりもx軸に近いほうにあります。 問題 (1)頂点Qが三角形OABの中にあるのは0<x<☆2のときである。このとき、y=★3x^2 質問、☆、★の式がどのようにして求められたのかおしえてください。 (2)Fが五角形であるのは、2<x<☆3の時である。このとき、★y=-15/4x^2+27x-27=-3/4(5x-6)(x-6)である。 質問、☆、★の式がどのようにして求められたか教えてください。 (3)x>2でかつ、Fが四角形であるのは、3<=x<☆6である。このとき、★y=-3x/4(x-12)である。 質問、☆、★の式がどのようにして求めたのか教えてください。 (4)Fが三角形であるのはx>=6のときである。このとき、☆y=27である。 質問☆の式はどのようにして求められたのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

直線ABの式は、 y=-(3/2)x+9 直線OQの式は、 y=3x その交点は 3x=-(3/2)x+9 (9/2)x=9 x=2 y=6 よって、Qが△OABの中にあるのは、0<x<2のとき Qが△OABの中にあるときは、△OABと□OPQRの両方に含まれる部分は、□OPQRそのものなので、3x^2 面倒臭くなってきたので、ここまで。 ところで、図を書いて考えていますか?

その他の回答 (1)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

直線ABの式は、 y=-(3/2)x+9 直線OQの式は、 y=3x その交点は 3x=-(3/2)x+9 (9/2)x=9 x=2 y=6 よって、Qが△OABの中にあるのは、0<x<2のとき Qが△OABの中にあるときは、△OABと□OPQRの両方に含まれる部分は、□OPQRそのものなので、3x^2 面倒臭くなってきたので、ここまで。 ところで、図を書いて考えていますか?

関連するQ&A

  • 中3数学です

    3点O(0、0)、A(4、0)、B(1、3)を頂点とする△OABがあり、点Pは返AB上にある。線分PQがY軸に平行で△PQAの面積が△OABの面積の1/3のとき、点Qの座標を求めよ。 という問題を途中式も添えてお願いします。

  • 数学 一次関数のグラフについて

    この問題の解説をお願いします。 右の図の正方形PQRSで、点Pは直線y=2x のグラフ上の点でX座標が正になるようにとり、点Q はX軸上にとります。点Rの座標は(4,0)です。 この時、次の1~3の問いに答えなさい。 (1)点Pの座標を求めなさい。 (2)点Sの座標を求めなさい。 (3)2点Q・Sを通る直線の式を求めなさい。

  • 高1数学の問題

    高1の問題なんですけど、お願いしますm(__)m 直線y=1/2X+1上の点P(X,y)からX軸に下ろした垂線の足をQとし、4つの点O(0,0)、A(0,1)、P(X,y)、Q(X,0)を頂点とする台形を考える。 (1)点Qの座標を(2,0)とするとき、台形の面積を求めよ。 (2)X>-2のとき、台形の面積SをXの関数で表せ。 (3)台形の面積をS(X)とするとき、S(X)のグラフをかけ。 式だけでいいです☆彡 画像とかあったらありがたいです!! よろしくお願いします。

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 数学の微分の問題について教えてください。

    双曲線 xy=k (K>0) 上の任意の点P(x0, y0) における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれQ、Rとします。そのとき、 (1) 点Pは線分QRの中点であることを証明してください。 (2) 原点をOとすれば、三角形OQRの面積は点Pの位置に関係なく一定であることを証明してください。 この問題のヒントが、 点P(x0,y0) における接線の方程式 y-y0=f'(x0)(x-x0) この接線の方程式で、y=0 とおいて、 点Qのx座標xQ が求まる Q(xQ,0) この接線の方程式で x=0 とおいて 点Rのy座標yR が求まる R(0,yR) です。 わかりづらいですが x0、y0の0は小さい文字のつもりです。 お願いします。

  • 数学IAの長文問題です分かる方…

    問) 1辺10の正三角形ABCの頂点Aはxy座標のy軸上に,辺BCはx軸上にある。 点Pは頂点Aを出発点として, y軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, 点Qは頂点Bを出発点として, x軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, また,点Rは頂点Cを出発点として, x軸上を正の方向へ毎秒1の速さで進むものとする。 点P,Q,Rは同時に出発し,出発してからt秒後の△PQRの面積を考えるものとする。 ただし,点Pは原点Oまで進むものとする。 このとき,△PQRの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 答えは, t=5(√3-1)/2 △PQR=25(1+√3/2)になるみたいです 分かる方解説お願いします(´・ω・`)

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題の答えをお願いします

    数学の問題の解答と途上式をお願いします。 次の2次関数をy=a(x-p)^2+qの形に変形しなさい。 (1)y=-x^2-2x-1 次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフをあらわす2次関数を求めなさい (1)y=-x^2 (x軸方向に2) (2)y=x^2 (y軸方向に5) □を埋めてください。 (1)y=2x^2-4 (y=2x^2) x軸方向に□ y軸方向に□ 頂点の座標(□、□) 軸の方程式□

  • 指数関数の問題です。教えて下さい!

    2つの関数f(x)=3の2x乗、g(x)=3k-x乗(kは正の定数)がある。 またy=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 y=f(x)とy=g(x)のグラフの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x) のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの 交点をRとする。このときP,Q,Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 また、三点P,Q,Rに対して三角形OPAと三角形PQRの面積の比が3:1 となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 解き方がさっぱり分かりません。 詳しい解説をできたらよろしくお願いします!

  • 数学の問題で分かりません。

    数学Iの問題です。 y=1/4{x-(2a-2)}^2+a^2-4a+5 …(1) 頂点の座標は(2a-2 , a^2-4a+5) y=-1/4{x-(2a-2)}^2-a^2 -4a+5 …(2) 頂 点の座標は(2a-2 , -(a^2-4a+5)) (2)をx軸方向に2p、y軸方向にpだけ平行移動して得られるグラフを(3)とし、 (1)と(3)の頂点のy座標が等しいものと する。 グラフ(3)の頂点の座標は   (2a-2+2p , -(a^2-4a+5)+p) である。 (1)と(3)の頂点のy座標が等しいので   a^ 2-4a+5=-(a^2-4a+5)+p よって   p=2a^2-8a+10 である。 (3)の頂点のx座標をtとおくと t=2a-2+2p =2a-2+2(2a^2-8a+10) =4a^2-14a+18 =4(a-7/4)^2+23/4 ≧23/4 (>4) である。 ここで、 t≧23/4(>4) となる意味が分かりません(>_<) 『23/4』は『>5』 とならないのですか?? また、それはなぜですか? 解説お願いします!!