• ベストアンサー

上司と考えが合いません

40歳男で会社員です。 上司に「数名の部下・後輩の能力を引き上げるために面倒を見て教えてやってくれないか?」と言われてうんざりしました。 上司の考え 全員で協力し合いながら職場を飛躍させたい。 出来ない人を一人残らず育てたい。 私の考え 出来る者だけでやって評価されたほうが良い。 幼稚な考えの人や出来ない人が周りにいるだけで煩わしい。 会社は仲良しクラブでも老人クラブでもないし利益を上げるところであり、他人のために尽くすのは真っ平ゴメンだ! みなさんはどちらの考えに賛成しますか? 教養や一般常識が無い人は低学歴者に多くないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.13

どっちも賛成の低学歴者です。 極端に言うと 上司の考えはあなたの考える通り、なあなあ的な集まりになる。 あなたの考えは、魔女狩りに発展する排他的なものになる。 上司は職場を飛躍させたい。 あなたは自分や出来る人だけ飛躍したい。 この見る位置の激しい落差は気付いていますか? >出来ない人を一人残らず育てたい。 >出来ない人が周りにいるだけで煩わしい。 これも私は両方経験したのでどちらにも賛成です。 辛抱強く教えた結果、とても出来る人に成長してくれた人もいたし 何をどう言ってもまるで聞かない、何も出来ない岩のような人もいました。 あなたに教えても育たなかった経験しかないなら仕方ないですが 上司は今まで何人も育てて来たからそう言うのだと思います。 教えた事がないのに煩わしいと言うのは当然通りません。 前述の岩のような人は、能無しでもよく動く人だったので、パシリに使っていました。 協力し合うというのはこういう事でしょうし、面倒を見ろというのは 使える部分を見つけて使え という意味でもあるでしょう。 >他人のために尽くすのは真っ平ゴメンだ! 確かにその通りですが、そういう方面からしか見られませんか? 人に教えるというのは、自分も学び直す事が多々あるので 結果、自分の為になる といえます。 とは言っても、人にものを教えるのはしんどいですけどね。自分の仕事もあるし。 だからといって、あまり教える必要のない人間ばかりでやってても そんな人がいつも都合良く集まるわけがない。いつか会社が立ち行かなくなる。 これを上司は恐れている。でもあなたはここまで考えてはいない。 あなたの背景を知らないので、文章からの憶測でしかありませんが 書かれている事を上司に言っても「まあ、やってみ」としか言われないような気がします。 やる事やってから文句言え と。 ただ、なんだか上司もチャレンジャーだね。あなたがそういう人なのは 日常から読み取ってるだろうに、あえて教育係に任命するとは。 あなたはもうそうするべきだと思ったのか、出来ると思ったのか、どちらでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.12

圧倒的に上司さんですね。 上司の方は、なかなか老獪な方かも知れません。 質問者様に「教育せよ」と命じることで、実は質問者様に教育を施そうとしているのかも知れません。 ただ、一人残らずと言うのは賛成しませんよ。 被教育者側の能力や人格の問題も有り、限界はありますので。 教育は、企業に限らず、国家レベルでもマネジメントの基本の一つで、『一般常識』かと思います。 簡単に言っちゃうと、質問者様の考え方は「強い軍隊を作るためには、強いプロレスラーを集めれば良い」と言うだけの、単純極まりない発想ですね。 そんな発想の軍隊は、戦争すりゃ負けるでしょう。 第一その軍隊を、教育機能ナシで、どうやって組織・維持・統治するんでしょうか? 組織の中に精鋭部隊があるのは構いませんが、その精鋭部隊も、教育を施された人材から選ばれるべきですし、言うまでも無いことですが、他の部隊は弱くなります。 私が関与した企業においては、そもそも自分の仕事が出来るのは当たり前のコトであって、単に能力に秀でたサラリーマンでは無く、優れた組織・部下をも作り上げる様な、マネジメントが出来るビジネスマンを重用・登用する風潮であり、私自身もその風潮の中で『教育』を受けました。 当たり前のコトでしょう。 個人が人材であっても、ソレは一つの能力ですからね。 一方、人材を作りだす個人の方は、複数の能力になりますし、優秀な教育を施された人材が、更に次の教育者になるワケで・・・勝負にならないです。 部下の能力を引き上げる様な教育を施せない人材は、個人的能力が優れているだけで自己満足しているワケで、組織論的には余り価値が無い、「無用の長物」と言うヤツです。 モチロン、そんな個人的に優秀な人材も、マネジメント的には使い道は有ります。 ただその個人は、優れた人材の手駒でしか無く、将来的にマネジメントに参画させる様な人材ではないです。 企業が欲しているのは、無能な部下を集めてそこそこの部隊にしたり、そこそこの部隊なら精鋭部隊に仕上げる様なリーダーシップです。 優秀な人材を集めてリーダーシップを発揮するのは誰でも出来ますし、出来なきゃソイツは無能です。 優秀な人材を集めるべきであることと、教育が無用であると言うのは、全く別のコトですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

質問者さまにとって、ラッキーチャンスだと思います。 とにかく、後輩に何かを教えるときは、上司の前で、上司に聞こえるようにやってください。 そして、教えたことを、逐次、文書で、上司に報告。計画表を作って、進行状況を文書で報告。 ときどき試験をして、その結果も報告する。とにかくおばかな後輩にてこずってるという印象を上司に与えるように。 後輩は、ずるいひとになると、「聞いていない、教えてもらってない!」と言い訳しますから、 上司に、あなたが後輩にきちんと教えているが、学ぼうとしない社員が悪いという印象を与えないと、あなたが損します。 とにかく、こまかく、わかりやすく、なんども教えてあげてください、<上司の前で>、それは、最高の上司へのアピールです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.10

質問者さんの才能と欲に深さによって、正解は変わると思うっす。 平均の仕事をする人を100として、質問者さんが110あったとするっす。 自分の時間の三割を部下の指導に当てれば自分の成果物は77に減る っす。70しか能力のない部下5人が85まで仕事をするようになれば、 +15×5=75の成果物の増加があるっす。質問者さんの成果物は、実は 152になるっす。これが管理職の仕事っす。普通は、自分の力を100% 出すより、後輩の面倒をみる方が楽なんで・・かつ数がいればその方 が評価されるんで、管理職になりたがる人が多いっす。育てるのが 苦手な人は、110出す方が楽なんで、そっちを選びたかるっす。 苦手でなくても、70の人と口をきくのがめんどくさくって、さらに 110で満足する欲の少ない人も管理職を嫌がるっす。一般には、質問者 さんの成果が100から152に増えたって評価する上司は少なくって、 その増えた大半は、質問者さんを指導にあたらせた俺のアイディアが 貢献したんだって、110から120ぐらいの評価しかしないことが多いっす。 32は、自分がもっていくっす。だから、会社は猿山のボス争いに似た 光景ができるっす。 稀に才能が500ぐらいある人がいるっす。こういう人は、70しかない 人を面倒みても自分の成果物が減るだけなんでみないっす。 弁護士さんや医者でも、自前の弁護事務所の設立や大病院の院長を 目指す人が多いっすが、たまに才能に恵まれて一匹オオカミ的な 有名な人がいるっす。同じ弁護士、医者でもそういう人は部下の育成 なんか興味ないっす。 一度、プロ野球の練習を見に行くと良いっす。相互の欠点を指摘しあう なんて光景はないっす。自分の力が110の人は、120にする修行をする のが練習っす。70の人を引き上げる仕事は、コーチが専任でするっす。 これは才能溢れる集団で、コーチ専任業が雇える資金力がある団体だから できる技っす。通常の会社には、そんなものはないっす。 以上っす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.9

おはようございます。 素人です。 これってEENGさんの管理職能力のテストみたいなものじゃないですか? 多分上司はEENGさんに係長か課長かを考えていると予想してみます。 良い結果を出せなければ、その道が途絶えるだけだと思います。 考えは上司の方が良いと思います。(出来る人間は何もしなくても出来 るんですよ。出来ない人間を使える人間に出来れば効率はより良くなり ます。無駄な人間雇っていても無意味だというのはEENGさんと同意ですが、 残念ながら正社員はすぐにやめさせられませんし、辞めさせたとして、 残る正社員のモチベーション低下が気になります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

どっちもどっちですね。 私は、潜在的な考えはあるにしろ、その文面だけでは、どちらの意見にも賛成できません。 上司の考え方に偏れば仲良しクラブが出来上がる。 あなたの考えに偏れば下を育てる気のない、活性化が行われない会社が出来上がる。 企業の存続を行う為には、少なからず教育という分野は必要になってくると思いますが。 死んでも尚、その会社に所属して仕事をこなしているわけじゃありませんからね。 まあ、何年も必死こいて他人の協力もあったろうが、自力でここまでやってきたという人からしたら 面白くないのはすごい分かります。 俺があんだけ必死こいてやってきたのにこいつは俺から教わって終わりかよ!ってなりますからね。 だから教育としては答えを教えるのではなく、答えを自力で導き出せる教育をしてあげれば、 教育をする側も多少は楽しくやれると思います。 コーチングにちょっとでも興味を持ち出せば、面白い分野ではありますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.7

会社全体の利益が増えなければ、 あなたの給料も増えることも無い。 あなた1人が頑張っても、他がダメなら、 たとえ評価されても、取り分が減る。 他の人も育てて、会社全体の利益が増えれば、 あなたの評価も上がり、給料も上がる。 さて、あなたのしたいことは何でしたっけ? 会社全体低迷で、評価の割りに給料が上がらない イバラの道の選択。。。。ご苦労様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

残念ながら半分正解で、半分はあなたのウヌボレとしか思えません。 確かに会社は利益を上げるところであり、個人の成績が評価される(べき)ところではあります。 しかしながら、あなたももう40歳とのこと。若い頃からまったく同じ仕事ばかりやっている訳ではないでしょう。また、同じ仕事だけをやっているとしたら進歩がありません。 人間ひとりの力ですべてができる訳ではありません。 簡単な仕事は部下・後輩にまわし、自分の手が空いたところで新しい仕事に取り組んだり、今上司がやっている仕事を手伝ったり、自分のものにしていったりしなければ、あなた自身も伸びません。 また、直属の上司はあなた個人の成績も見るでしょうが、会社としてはその部署全体の成績を見るはずです。部下や後輩を育てなければ、部署全体の成績が上がらず、あなた個人の苦労は水の泡です。 上司の方の言う通り、部下・後輩の面倒を見ることで、今度はあなたが部署の長となった時の戦力となります。 いつまでも使われる側でなく、使う側にまわるためにも部下・後輩の面倒を見ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 10を出来る人間がそれを5に落として指導しても、他の3人を2ずつでも上げられれば総合ではプラス1です。  会社は利益を上げるところであり、個人の成績が落ちても全体の成績が上がればよしとするのは会社の立場では当然では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.4

はっきり言います。 上司の方が正しくあなたが全面的に誤りです。 出来ない人も社員です。そんなに簡単にはクビを切れません。 そういう人たちの能力を活用するのも会社としては重要です。 できない人に給料を払うのは会社として損失ですから。 特に >>会社は仲良しクラブでも老人クラブでもないし利益を上げるところであり、他人のために尽くすのは真っ平ゴメンだ! というのは子供っぽすぎる考えです。 会社が利益をあげるために部下・後輩の能力を引き上げるのだと考えればよいだけだと思いますけど。 ていうか、そんなことちょっと考えたら大人だった理解できるのでは? ボクも管理職ですけど、40歳といえば通常管理職に近い判断能力を持っていてもおかしくないわけで、そういう部下がこんな反論をしてきたらたしなめますよ、さすがに。 相手がなぜそういうことを依頼してきたのか考えることが社内コミュニケーションの第一歩だと思うのですが、質問者様はおひとりで仕事をされているおつもりなのかもしれませんね。 ご自愛ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.3

貴方の考えも分かりますが、ちょっと極端すぎませんか? 確かに会社は仲良しクラブではありません。 でも、仕事は一人ではできないですよね? いろんな人のサポートがなければ、今より上には進めないと思います。 その中で、会社の底上げは大事なことだと思います。 確かに、全員が本当に優秀であれば、底上げなんて必要ないのかもしれませんが、能力がマチマチなのが現状だし、新入社員がいるとすれば仕事のことが分からないのが当たり前ですよね? 個人の考え方としては、貴方の考えもある意味正論ではありますが、会社全体の利益を考えた場合は、上司の考えの方が正しい気がします。 (貴方の考え方だと、あなた自身はある程度評価されても、昇進はできないと思います。※部下を育てられないのであれば、上にはあがれないので・・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 考えが違う上司との付き合い方

    最近転職をした者です。 現在職場には、私とその上司の2名です。 入社してからまだ日が浅いのですが、業務の教え方に不満があります。 一言でいうと「全てにおいて主観でしか話ができない人」です。 会社には業務マニュアルすらありません。 上司が口頭で、どんどん説明するだけです。 以前「マニュアルはないのですか?」と聞いてみたところ「マニュアルなんて見なくてもできますよね?」と言われました。 「あなたと同じように皆がミスなくできるわけないじゃん」と私は考えるタイプです。 その上司はミスが起こると当たってきます。 私にも非はあります。 しかし「なんでできないと思いますか?」と逆に問いたい気分です。 「ミス→なぜ起きたのかさぐる→同じことが起きないようにシステムを改善する」なのでは?と私は思っています。 前職で私も部下に教えることがありましたが、まず今のような上司の態度はとりません。 ちなみに仕事は暇です。 空いている時間、上司は携帯をいじっています。その時間、他の業務にあてられないの?と呆れています。 何か言っても「自分が正しい人間」なので何も言いません。 入社した方がすぐに辞めてしまうらしいのですが、上司が原因だと思っています。 数時間で辞めたアルバイトさんの話を聞かされた際、「なんでだったんだろう」と言っていたので、原因が自分かもしれないことに気づいていないようです。 日常会話では優しい方なので嫌いではありませんが、仕事面や上司としても尊敬できません。 暇だったら携帯をいじり、部下の話に耳を傾けず、主観で全て話し、何か言われれば反発、自分の悪い部分に気付けない、、とても幼稚な人と仕事をしている気分です。 こうゆう上司とはどう付き合っていくのがベストなのでしょうか?

  • 会社の上司の不満

    自分は製造業の会社に勤めてて上司に対して不満を抱いております。 自分の上司は口だけで能書きしかいいません。まして現場経験などなく管理職一本で勤務してきた人だそうなので うるさいことを解りもしないくせに 「あーしろ! こーしろ!」命令してきます。自分もいい加減我慢できず 「じゃー お手本見せてやって下さい!」と言ったら それは「お前の仕事だ」と言われました。 なんでできない人に 「あーしろ! こーしろ!」言われなければならないのでしょうか? 会社の規模は60人くらいの小さな会社です。ですから自分としては「お前の仕事だ」とか事務的な考えよりも 会社の存続など考えると別に「誰がやってもいいじゃん!」と思います。ましては上司が部下の仕事を理解しお手本見せないと部下は信頼できる上司ではないと思います。何にしてもそうですが 口だけで能書きだけの人ってダメですよね?会社の規模が小さいため上司は現場仕事しないとか そんなくだらないこと最低な上司許せません! みんなで協力し合うのが会社のチームワークだと思うのですが 回答お願いします。

  • 上司との接し方について

    会社の上司のことで悩んでいます。 上司は女性で38歳の独身です。 上司は有能な人(スタンドプレーヤーとしては)だと思うのですが、性格が災いしているのか回りの部下が上司についていこうとしません。 どのあたりが災いしているかというと ●言いたいことが確実にあるに違いないのに発言をしない。 よって回りがその上司が何をどのように考えているか把握出来ない。 的確な指示を出してくれないため、またどのようなヴィジョンをもっているか不明な為下が動きにくい。 判っているはず、と思って考えを口に出さないタイプの人です。 ●部下には元気を出せ!声を出せ!と求めているが当の本人が元気がなく、声も小さいため 回りが自分はどーなの??といった雰囲気になる。 ●兎に角男の話しかしない。 ちょっといいかな?と仕事のことで何か話があると思い、ランチや帰り際に誘われると 男性と関係をもった話を延々と聞かされ皆呆れる。仕事の話は殆ど皆無。 ●ひがみが酷い。 部下が何らかの成果をあげたり、誰かが褒められると裏で必ず陰口をたたく。 ●社員に協調性がないと言うにも関わらず、本人が一番協調性がない。 団体行動が苦手なため、皆の仲を深めるような会のときも1人で何処かに行ったりいきなり帰っていたりする。 こんな感じです。 私を含め、部下の子は殆どこの女性上司を煮ても焼いても食えない人、と感じています。 具体的にどこがダメなんだろう・・・と考え書き出してみましたが、説明が判り難いところもあるかと思います。 こちらが相談を持ちかけているのに申し訳ないです。 私はこの上司を丸め込めたり、疎外するのではなく、何とか協力して仕事をしていきたいと思います。 上司は会社の創成期に活躍したメンバーで、代表もこの女性上司のことを特別な存在としてみています。 今私が勤めている会社があるのも、この女性上司が基礎を作ったから、という部分が大きいと思います。 しかしなぜか回りと波長をうまく合わせることが出来ず、雰囲気が悪くなることが多いのです。 私1人が感じていることであれば私1人の問題だと思えますが、部下全員が感じていることなので 人間性の問題なのかなぁ、という気もしています。 この上司とどのように接すればチームワークを発揮していけるのか、アドバイスをお願い致します。

  • これは前近代的な考えではないでしょうか?

     自分がフォークリフトを運転しているとき、前に台車があって私が近くにいるときは「おい、台車除けてくれ。」と気安く言うくせに立場が逆のときは「俺に台車除けと言うのか、自分で除け。」という上司や先輩が、私の以前勤務していた会社に僅かですけどいました。これは一例にすぎません、他にもありますが省きます。  「上司と部下」及び「先輩と後輩」の関係は常に主従関係ではありません、協力関係のときもあります、こんなチームワークでは仕事が円滑に進み難くなります。  あなたの勤務している会社でなくてもかまいません、あなたの周りではこのような社員はいますか?

  • 上司や先輩方々の意見を伺いたいです。

    上司(チームのボス)と後輩の折り合いがよくありません。 私は後輩の先輩的立場です(>_<)。 後輩は仕事は出来る子だと思います。しかし上司とウマが合わないらしく、もう口も聞きたくないようです。確かに冷静に見ても上司の方が部下からの信頼も薄く、後輩の辛さはよくわかります。上司は自分に甘えてくれない部下は嫌いで無視したりと、私から見ても子供っぽく感じます。 しかし、上司は上司。言葉も交わさずに仕事はなかなか出来ません。こちらが大人になる気持ちで(私も上司は嫌いですが、自分にこう言い聞かせて何とか乗り越えています)とアドバイスしてきましたが、限界のようです(-.-;) 難しいものですね。 お聞きしたいことは、皆様ならこのような状況でどう対応されますか? 出来れば職場経験の長い方、指導的立場の方の意見がお聞きしたいです。 明らかに上司は慕われる人ではありません。でも後輩も頑固なままでは関係は悪化するばかりに思えます…。 1、仕方ないこと。2人の問題で私が介入してどうにかなることではないですか? 2、さらに上司(会社のボス)に言うつもりで後輩がいたら、止めますか? 3、間に立つ立場はどうするのがベストか? 4、さらに私の先輩に私が相談する(後輩には内緒)というのはどう思いますか? 正直、私も上司と言い争ったこともあり、甘えるとかうまく上司をなだめるタイプではありません(+_+) 割り切りそれなりにやってはいますが…。 ただ、イジメのような後輩への上司の対応には腹が立ちます。同時に何も出来ない権力の差のようなものに複雑で悔しいです。 どう気持ちを整理したらいいかアドバイス下さい。

  • 職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反

    職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反する?(上司の名前を忘れた場合等でも) 仕事先で上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ人は、 日本の学校での精神構造から脱却出来ていない人間なのだろうか? 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ心理とは? (利点欠点限界盲点とは?) 皆さんにとって、 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ方とは? 職場カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 上司の薦めるものは頼まないと失礼にあたるのか?

    画像のような「俺がオススメしてるんだから、当然お前も頼むよな。」って感じの思い込みしてるゴミ多いですよね。 上司や先輩の言うことには部下や後輩は絶対服従するものだとか思ってる体育会系と奴隷を履き違えている低学歴にこのようなゴミは多いかなという印象です。 部下は自分の食べたいものを注文してるだけなのに、それに対して「せっかく俺がオススメしてやったのに!なんて失礼なやつだ!」と意味不明な恨みを抱くよね、こういうお節介ジジイって。 他人に自分の思い通りのものを食べさせたいのなら「俺が奢るからマグロ丼を食べにいこう。」と呼びかけて、それに同意してもらわないといけません。 自分で金を払うのなら、何を買うかは自分で選択することですから。 質問ですが、上司と食事に行った際にこの画像のように自分が大して食べたくもないようなものを薦めてきて、支払いも自分で払うのか上司が全て払うのか分からない場合 上司が薦めてきた食べたくもないものを我慢して食べますか? この画像のように上司の薦めを蹴って自分の食べたいものを食べますか? 自分の金でわざわざ食べたくもないものを食べることになるかもしれないというリスクを取ってまで上司に媚びたいですか?

  • 困った上司

    夫の上司についてなんですが・・・。 毎回、飲み会に誘ってもらってるようなのですが、酒癖が悪いと言うか・・・。もともと、体育会系で会社でもクラブ?を作ってるくらい。 お酒を飲んで、上司の世話をするのは部下の仕事の1つだと思って、旦那が愚痴を言ってもなだめてきました。 しかし、先日またしても酔い過ぎた上司を帰そうと、代行を呼んだところ、上司が激怒。(気持ちよく飲んでるのに帰そうとしたのが原因) 旦那を外に連れ出し、理由も言わずに3発殴ったらしいのです。メガネは飛んで欠けてしまいました。 旦那も言いたい事は言ったようです。 メガネ代は払ってもらいました。 しかし、私は納得できないのです└(`ξ´)┐=3 皆さんなら、こんな上司に何かしますか? 会社にいる以上は警察に言うなんてことは出来ないし・・・。でも、なんかムカツク~という感じです。 こういうことってあるんですかねぇ~。

  • しつこい上司

    こんばんは。会社の上司がしつこくて困ってます。と言うのも、私と某部下の男性を勝手にカップルだと決めて何度もからかってくるからです。私とその部下は付き合ってませんし何度も否定してるんですが、嘘だと言われ続け私が負けてしまいます。ですがあまりにもしつこいので他の人にも相談し、彼氏がいることにしようとなったので上司には私は彼氏がいると伝えたものの、半年持たないだの彼氏は物好きだのすぐにその部下と一緒になるんだだの…最終的にはその部下の嫁になるんだと長々と文句を言われあんまり効果はなかったみたいです。ただ、聞き流せないのは私が悪いんで仕方ないとは思ってますが、この上司の対処法は聞き流す以外にないんでしょうか?上司の上となるともう社長しかいないんであんまり大事にしたくないというのもあります…わがままですいません。ただこのバカ上司の対処法(おとなしくなる)や、どう対応したらいいか、アドバイスがあればお願いします。

  • KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか

    私はどんな上司かというと。 人の嫌がることばかりしたら嫌われてしまう上司。 あとは部下の悪口を言う上司。 部下が人の話を最後まで聞かないとか言うこと聞かないとか空気が読めないとか協調性がない等、「この部下がいなければ」と思って気にいらない部下(働く気があるのに老若男女問わず)にやめてもらう(部下をクビにする)上司。 実際にあったの話ですが中卒で中年の上司は従順な正非社員にはいい顔して、少しでも気に食わない(勤務態度が悪そうだったり、協調性がなさそうなど)正非社員がいたら別室で「厳しく指導」としていました。大手ガス器具会社で勤めていた時の話です。 KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか。 どうゆうイメージだったか、実際にあった話であれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MS-Wordの特定のファイルだけが印刷できず困っています。他のWord、Excel、PDFは問題なく印刷可能です。
  • Windows10のパソコンで、MS-Wordの特定のファイルが印刷できません。接続は無線LAN経由で、使用しているWi-Fiルーターの機種名はIODATAです。
  • MS-Wordの印刷に問題があります。特定のファイルだけが印刷できませんが、他のWord、Excel、PDFは問題ありません。パソコンはWindows10を使用し、無線LAN接続でIODATAのWi-Fiルーターを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう