• ベストアンサー

少年サッカーのベンチの声

formula_1の回答

  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.2

私が主審なら、という観点で話をすると、 「あまり執拗な抗議をするチームの監督には退席を命じます」 というのが答えになりませんが一つの結果ですね。 実際は、4級審判員でそのようなことができる人は皆無でしょうから、結果的にいずれかのチームに偏ったようにジャッジすることもあるでしょう。そういう場合は、結果からみると「言ったもん勝ち」ですね。 ただ、少年サッカーは勝負にこだわるよりも教育という面の方が強いでしょうから、監督があまり審判に抗議しているような感じだと、子どもたちも「審判には抗議してもいいものだ」と思ってしまって、悪影響になるのではないかと思います。

kun2
質問者

お礼

有難うございます。 どんなジャッジングにも、審判に抗議してはならない事は理解させて行きたいと思います。 高学年になるとかなり勝負にこだわっている様です。 勝つ為に一生懸命練習しているのですから、当たり前なのでしょうが・・・。 素人の私が見ても、明らかにミスジャッジだったり、ジャッジを覆す人がいたりしたもので、質問させてもらいました。 なるべく審判員の見解が統一する様に大会主催者側に申し入れてみたいと思います。 「言ったもん勝ち」はあまりに悲しいですよね。

関連するQ&A

  • 少年サッカーのコーチの選手や審判を罵倒する声に困っています。

    現在サッカー少年団のコーチをしているものですが、同じ地区のチームでコーチをしている方が、試合中に自分のチームの選手や審判に対して罵倒するような発言を繰り返すことに対して困っています。 そのチームの子供たちはすごく萎縮してしまっていてコーチの顔色を伺いながらプレーしているように見えてしまいます。 また、小規模な大会では4級審判程度しか取得してないOBや父兄の方にジャッジしてもらうということが多いのですが、それに対してもベンチから怒鳴って判定に異議を唱えるという場面がよく見られます。 わざわざ子供たちのために無償で審判を引き受けてくれた大学生などに対して本当申し訳なく思ってしまいます。 このような行為に対して、何かできることはないでしょうか? 個人的な問題でしたらそれなりの対処はするのですが、やはり子供達の手前そのコーチに恥をかかせる様な真似をしてしまってもいいものかどうか迷っています。 何かアドバイスいただければよろしくお願いいたします。

  • 少年サッカーの審判の笛

    ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。 今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。 副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。 また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。 そこで質問です。 主審が笛を吹く=○   〃吹かない=× 状況に応じ吹く=△      で教えてください。 ・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ゴールキック(プレースキック)・・・・ ・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・ ・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明などもあるととても助かります。 その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。

  • この場合は、どっちがファール?(少年サッカー)

    先日、息子のチーム主催で大会があり、他チーム同士の試合だったのですが・・・ 胸くらいの高さのボールで、ヘディングで行った子と、足を上げた子が居ました。 判定はヘディングに行った子のファール。 その子のチームの監督(コーチ?)が、「ファールは逆でしょ!」と言うような事を立ち上がって審判にクレーム(?)を言ったら、 退席になりました。 私は素人ですが、胸の高さ(ちょっと下かもしれませんが)なら、足を上げた子のファールだと思うのですが、どうなんでしょうか? また判定に意見を言っただけで退席になるものでしょうか? (言い方的には、子どもが危険な目にあったと言う感じでした。怒鳴る言い方ではなかったと思います。)

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • 先日、息子の少年野球を観戦していて不思議な判定がありました。

    先日、息子の少年野球を観戦していて不思議な判定がありました。 ルールに精通していないので分かる方がいらしたら、教えて下さい。 バッターが左中間を抜ける打球を放ち、一塁に向かって走っていた際、ある1人のコーチが ベンチラインを越えて選手に走塁の指示を出しました。 相手チームの監督より。「大人がコーチスボックスに入り指示を出していた。ルール違反だ」 との事でした。 主審は、各塁審を集め相手監督のアピールを確認した所、どなたも確認出来ていない中で、 バッターの子を1塁に戻しました。 当然、当チームの監督から「どなたも確認出来ていないプレーに何故アピールが通るのか?」 と主審に詰め寄りました。 大会の理事長より、「今回の件は、審判のミス。あり得ないが打ち直しをして貰えないか?」 と言われ、釈然としない中プレーが再開されました。 大人がコーチスボックスに...そんなルールってホントにあるんでしょうか? 教えて下さい

  • サッカーのルールのここがわからない

    サッカーのルールでいくつかわからないところがあるので教えてください。 1.ファールの判定は主審だけが行う?   主審一人だけだと判定は無理と思うのですが。   どうしても見えない角度がありますので。 2.相手の腕にボールを蹴ったらハンド?   わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか?   審判は故意か、どうかを判断しているんでしょうか? 3.スローインのとき歩いてもいい?   スローインのとき多くの選手は相手陣地方向へ5,6歩あるきながら投げ入れますが、いいんでしょうか?  中には10歩くらい小走りする人もいます。 4.ゴールを喜んでいる間の時間はロスタイムに含まれる?  ゴールを決めて喜んで試合が中止されることがよくあります。  この時間はロスタイムに含まれるのでしょうか?  かなり長く抱き合ったり、踊ったりしているチームもありますね。  また審判は注意しないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 監督を辞めさせるためには

     私は少年サッカーチームのコーチをしています。コーチを始めて数ヶ月が経つのですが、監督が指導者ライセンスや審判ライセンスを持っていないことが分かりました。  ちなみに、監督はサッカー経験が皆無です。  監督は練習中も子どもたちに怒ってばかりで、自分から手本を見せようとしません(下手だから見せることができないのでしょう)。    つい先日の紅白戦でしたが、審判をした私(審判4級持っています)に、些細なプレーなのに「ファウル取れ!!」やなどと怒鳴って監督が文句を言ったりと、紅白戦を壊してしまいました。  このような絶対服従絶対勝利主義の監督を辞めさせるにはどうすればいいでしょうか。地域のサッカー協会からもこの監督の解任要請が来ています。ですが、監督の独裁が続いているので、チーム内での動きが全く見えません。

  • プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

     日本のプロ野球ではしばしば、審判のミスジャッジ?が取り上げられ、選手、コーチ、監督からの攻撃の的になっています。  無論、審判の下す判定には異議を唱えてはならないとされていますが、素直に誤審を認め判定を覆してもいいのではないかと思うのです。  私に限らず、プロ野球を観戦される方は各々、贔屓チーム、応援しているチームがあると思いますが、私も応援しているチームを主体にゲームを観ているわけで、先日の阪神矢野選手の抗議には『審判、どこを見ているんだ!!』と思えました。  巨人贔屓の方なら、少し前の『ベース踏み忘れ』に頭に来た事だと思います。  誤審されたチームから連盟に抗議書、要望書が提出されますが、なぁなぁで終わっている気がします。  ミスジャッジをしても、審判の処分が甘い気がします。もっと厳しい処分をすべきと思います。  大リーグでは審判の地位は高いそうですが、日本では軽視されています。  ルールでは審判は打球、送球面ではグランド上では『石ころ』と同じと見られますが、存在面でも、この延長の存在にしか見ていないから、審判の判定に文句を付けたくなるように見てしまいます。  チーム側からの抗議で、試合が中断し、審判団がオロオロするシーンも見られます。  監督が選手全員をベンチに引き上げさせ、試合再開に応じないこともあります。  このような場合、審判はチームの放棄試合、没収試合などを宣告しないのか疑問です。  ゲームを裁く権限を持っているのですから、不当に試合に応じない、ゲームを遅延化させるチーム、監督には毅然たる態度で臨むべきところですが、優柔不断なところも見られます。  自信を持って判定していないように見えないでしょうか?  

  • 審判(主審)にクレーム連発の少年野球監督

    審判(主審)にクレームを連発する少年野球監督が居ます。 クレームについて多いのが相手チームの投手のボークの主張です。 このクレームで最も被害を被るのが、相手チームの投手です。この監督はいくら自チームが勝っていようが、相手チームの投手が経験不足であろうが一切容赦ありません。 厳密な判定を求めているというより、相手チームの投手を萎縮ようと考えているように思えます。 なお、実際にボークなのかどうかと言えば、厳密に言えばボークかもしれないというレベルです。審判もクレーム受けても採用しないことがほとんどです。 こういった監督は、退場処分とまではいかなくとも、周りの指導者が何らかの注意を行うべきではないでしょうか? ちなみに、この監督は連盟の中でも重鎮で、審判の方々含め、逆らえる人がいません。

  • バスケのルール

    A1がA4にパスを出したが、B1がそのボールをカットし、そのボールがコート内を転々としてルーズボール状態になった。B1がボールを掴もうとしたとき、A1がB1にプッシングのファウルをした。このときAチームのチームファウルが5回目だったので、審判はB1に2個のフリースローを与えた。 この場合いのジャッジは正しいですか?間違っていますか? 御意見をお願いします。