• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジンオイルを水のタンクに入れるのは?)

エンジンオイルを水のタンクに入れるのは?

supo-tuka-の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

樹脂は油に弱いものである。 ビニールホースで油を吸ってそのままにしておくと、 劣化してカッチンカッチンになってしまった経験がある。 専用に耐油性を持たせたものならばいいだろうが、 水タンクではどうなのか微妙な気がする。 そして油はゴムやビニールなども攻撃し劣化させる。 タンクで言うならばキャップ裏についているパッキンである。 水タンクのパッキンがどこまで耐油性を持たせてあるだろうか。 コスト削減し非常にお安い価格設定されるポリタンクである。 それ相応のパッキンが使われているものと思われる。 まず一番にパッキンが劣化し気密密封を保てなくなると思われる。 取扱い上油用と水用などが混ざらぬような配慮もあるだろうが、 いずれにせよよくない可能性を引き上げるだけのことだと言えるだろう。

tamiri0077
質問者

お礼

>ビニールホースで油を吸ってそのままにしておくと、 劣化してカッチンカッチンになってしまった経験がある ありがとうございます 上記参考にします

関連するQ&A

  • ◆◇ガソリンタンクにエンジンオイルを!!◇◆

    私の原付のエンジンがかからず友人に見てもらったとき、誤ってガソリンタンクにエンジンオイルを入れてしまったようなんですがやはり危険なんでしょうか? 修理に出して今はエンジンもかかるし普通に走ります

  • 建設工事用エンジン発電機の燃料タンク容量の規制

    建設工事で使用されるディーゼルエンジン駆動の発電機や圧縮機などで燃料タンクの大きさを規定するような法的規則はありますか? 常用又は非常用の自家発電用では軽油のタンクが200?以上になると消防法で少量危険物取扱所になるようですが、エンジン発電機などの建設機械ではそれに該当するような規制は何かあるのでしょうか?インターネットで調べた限りでは車両の燃料タンクは消防法の適用外という記載もありました。特に大型の発電機でで軽油燃料タンクが長時間運転のために500?を越えるような場合について知りたいと思っています。

  • 2サイクルバイク、エンジンオイルについて

    お世話になります。 2サイクルエンジンの原付に乗っているのですが、最近どうやらエンジンオイルタンクに穴が開いている様に感じるんです。 何故かといえば、エンジンオイルの減り幅が異常で(1週間でカラ)、バイクの真ん中付近から液垂れが見つかりました。 バイク屋さんにもって行った所、「キャップの口が甘いから、そこから漏れてる可能性がある」と言われ、それからはキャップには凄く注意してきました。 でも漏れてきます。  2サイクルのオイルはガソリンと混ぜて使っていると言われますが、カラのまま走り続けると危険でしょうか。 またオイルタンクを交換するとしたら、平均どれ位費用が掛るものなのでしょうか。 長くなりましたが是非詳細を教えてください。

  • エンジンオイルの間違い。

    心配なので質問させてください。 4サイクルの単気筒車、ST250に 間違えて2サイクルのエンジンオイルで オイル交換してしまいました。 使用したオイルはSUZUKIの純正2サイクルです。DIY交換です。 すでに8900km走っていますが、 いまのところ少し馬力が低い(オイルが古い状態の様な感覚)くらいで 目立つ不調はありません。 4サイクルのエンジンオイルに戻した方が良いのでしょうか? それとも種類の違うオイルと入れ替えると、 エンジンやオイルタンク内の残ったオイルとが 何らかの科学反応してしまったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクのタンクに水を入れてしまいました。

    SUZUKIのVOLTYに乗っています。 先日自宅での給油中タンクにガソリンと間違えて水を入れてしまいました。セルは回りますga マフラーから白い煙が出るだけでエンジン始動しません・・・。どなたか対処法を教えてください。。

  • タンク水張り検査について

    消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • エンジンオイル抜かれたっ!!

    スクーター(ヤマハJOG)に乗っているのですが、 よくエンジンオイルを抜かれます。1ヶ月で2,3回やられました。 足元にオイルのタンクがあって、 カバーをとめてるネジは、プラスのドライバーで簡単に開けられてしまう状態。 対処法としては、ネジを換えるぐらいしかないのでしょうか? そんな事しても、開ける工具を相手が持ってる可能性も大で結局変わらないのかも。 バイク屋さんに聞いてみたところ、 「変にネジ換えたりすると、かえって反感かって もっとひどいイタズラされる場合もありますね~」 などと言われてしまいました。確かに。 どなたか、同じような経験された方・なにかいい方法ご存知の方 どうか教えて下さい!

  • オイル地下埋設配管も検査対象となるのですか。

    消防法では地下埋設配管の定期検査が必要ですが、エンジンオイルを使用している施設の 地下配管の検査は必要ですか。危険物第4石油類です。

  • エンジンオイルの蓋について

    7月1日にガソリンスタンドで、エンジンオイルを交換するのがキャンペーン中で安くなってます、とすすめられ交換しました。初めは気付かなかったのですが、最近雨がたて続けにふりたまった水に油が浮いて光ってるのを見てようやく油の様なものが出ている事に気付きました。車体の下、かなり前方から広がっている感じでした。その後、素人で全く知識のない私は不安ながらも忙しくなかなか点検に持って行けずにいました。しかし、あまりに毎日何かが漏れているようだし、30分程度停車していただけで、その場に凄く油が広がっているのです。さすがに気になって購入したお店に持っていき見てもらったところ、もしかして最近エンジンオイル交換されましたか?と聞かれました車体の裏側にあるエンジンオイルの蓋がもう少しで落ちそうなくらいゆるんでいましたよ。普通は手では回せ ないくらい固い物なんですが、、と言われました。実際に下から状況を見せて頂いたら、ゆるゆるでした。 ガソリンスタンドでは確かボンネットを開けていた様な気がするのですが、車体の裏側と関係あるのでしょうか??何故、蓋はゆるんでしまったのでしょうか? 素人で全く分かりません。交換の時も全然見て無かったので、、ガソリンスタンドの方がいけなかった可能性とかもあるんでしょうか?教えて下さい。

  • エンジンオイルの研究?

    適度に最適なエンジンオイルを探しているのですが、種類が多すぎて決まりません。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 エンジン形式:3B20 MIVEC(NA) 走行状況:市街地(ストップ&ゴーの繰り返し、シビアコンデション) 走行距離:12324km 交換ペース:約半年に一回(5000km未満) 今まで、モービル1とガルフのオイルを入れてきましたが、モービル1の基油がVHVI油になっていると読んだことが有るのですが、実際どうなんですか? ガルフは変わらないと思うのですが・・・。 また、純正油は下記のように新しくなったみたいですが、下記情報だけで詳しく解説してほしいです。 「基油:GroupIII基油(高度水素化精製基油:VHVI)  API:SM  ILSAC:GF-4  粘度:0W-20または5W-20(ディーラー判断?)  特性:ニュートン系」 ディーラーで聞いても何となく不安で・・・。 そんなことで、これから夏ですがそろそろエンジンオイル交換の時期です。何にしようか大変悩みます。 疑問点は、 1)エンジンオイルの粘度って正式には外気温度での適応ですよね?けど、最近はエンジンの使用状況基準も何となく関係しているような気がします。上の粘度が20だと外気温約40度まで平気みたいですが何となく不安です。30まであった方がいいですかね? 2)プロテクション性能判断は基油より添加剤基準(エステルやパラフィン)?それとも粘度基準? 3)上記走行状況なら純正油で十分?5000rpmチョイまでエンジン回して平気? 4)上記走行状況でのお勧めのエンジンオイルは? 長くなりましたが、皆さんの意見を聞かせて下さい。