• ベストアンサー

オイル地下埋設配管も検査対象となるのですか。

消防法では地下埋設配管の定期検査が必要ですが、エンジンオイルを使用している施設の 地下配管の検査は必要ですか。危険物第4石油類です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

4石でも法定検査は免れません。危険物地下タンク貯蔵所や危険物取扱所の場合は原則不可です。 が、消防法改訂により「倍率が1倍を切った場合」は別です。この場合、一応県の消防防災課に問い合わせる余地が出来ます。

ty3813
質問者

お礼

分かりやすい回答を戴きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物施設等に埋設されている配管の材質

    危険物施設等に埋設されている配管はどのような材質でできているのですか? 時々、配管が腐食などして危険物が流出する事故が起こるので興味があり質問しました。 分かる方がいれば教えて下さい!

  • エコキュートの埋設配管等について

    1; 質問項目は以下の4項目です。 内容、状況は後述します。 a; 使用されている管材は妥当なものでしょうか。 b; 地中埋設の給水管、給湯管、ふろ配管には保温工(断熱材を巻いて)を必要としないのでしょうか。必要とするなら技術的な基準があるのでしょうか。 c; 配管延長は9mあります。メーカーの工事説明書には、延長6mを超えるふろ配管には、銅管15Aまたは耐熱性樹脂管13Aを使用することになっていますが、実際の施工はこれより細い銅管12,7(と思われる)が使われています。やりなおしをさせるべきでしょうか。 d; 貯湯タンクから浴室までのリモコンコード(ビニール被覆線)が、裸のまま配管と並べて埋設してあります。さや管の中に入れるなどの防護が必要ではないでしょうか。 2; 内容、状況説明 この1月にガス給湯器をエコキュート(370リットル)に設置替えしました。 配管スペースの関係で給水管、給湯管とも地中埋設としました。 貯湯タンクからふろ浴槽、シャワーまでの配管延長は約9mで、そのうち約7mが埋設区間です。 埋設深さは地表から10~20cmになっています。 延長が長いので、シャワーのコックを開けてからお湯が出てくるまで20秒余りかかります。気になるのは配管内のお湯が冷めるのが早いことです。 シャワーを一旦止めて5分くらい後に再びシャワーを出すとほとんど冷たい水が10秒以上出てきます。ちなみにすべての配管は露出部だけに保温工がされていますが、配管長のほとんどである埋設部には保温工はなく、裸のままで地中に並べてあります。特に地中の給湯管は保温工をすべきと思うのですが。(ガス給湯器のときは地中部も保温工がしてありました) 使用されている管材等は以下のとおりです。 給湯管: AVスーパーパイプ HT20 外径26mm エンジ色 給水管: クボタシーアイパイプ H1 VP13 外径18mm 黒(濃紺?) ふろ配管: プリゾールチューブ M3/8 外径19mm 白 リモコンコード: HS&Tcable VCTF2012 0.75mm2 グレー  以上、よろしくお願いします。

  • 地下オイルタンクの廃止届について

    地下埋設タンクを撤去するにあたり、消防法第12条の6「製造所、貯蔵所又は取扱所の用途を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。」となっているので撤去後届けたところ所轄の消防より11条の変更に当たるので事前届けと指導されました、廃止と変更の定義を教えてください。

  • エレベーターシャフト周りのコンクリート内電気配管

    RC造でのエレベーターシャフト周りのコンクリート内埋設電気配管について、内線規定や消防法等の規制(配管してはいけない)があるのでしょうか。エレベーターへの電源や電話線の配管は良くて、他はダメということもあるのでしょうか。配管は普通にCD16・CD22・CD28を考えています。教えてください。よろしくお願いします。

  • エンジンオイルを水のタンクに入れるのは?

    お世話になります エンジンオイルをキャンプなどで使用する「水用のタンク」に入れて運びたいと考えています 理由は車のRVBOXのサイズに水用タンクしか納まらないからです しかし 水用タンクには 「水専用です。油、ガソリンなどには使用しないでください」 との表示があります 多分 危険性を考えPL法などの関係で水以外に使えないとの表示だと思うのですが 「もしかしたら 水用タンクにエンジンオイルを入れると何か不都合があるのか?」 と心配になりました オイルがプラスチックを溶かすとも考えられないのですが 何か 水用タンクに油系のものを入れると危険性があるのでしょうか? 消防法などの絡みもあるかと思いますが 純粋に素材として オイルをいれては駄目なのかどうか気になりました 御存知の方がおられましたらお教えください よろしくお願いいたします

  • オイルヒーターのオイルってナニ?

    オイルヒーターのオイルって何ですか? 石油ヒーターみたいに、オイルが燃焼するんでしょうか? 燃焼しないまでも、エンジンオイルみたいに交換する必要があるんでしょうか?

  • タンクの容量について(消防法)

    有機溶剤を貯蔵するタンクで、消防法の検査が義務付けられるのは何リットル以上からでしょうか? 例えば、次のような容器は消防法の検査(水圧検査等)は必要でしょうか?  容量:27L  使用液体:第3石油類  使用方法:密閉し、液体を加圧する(貯液槽ではない) 板厚は4mm以上あります。この容量程度では消防法の検査は必要ない、とも聞いたんですが、本当でしょうか? また、容量に関して規定されているのは、何という法律の第何条でしょうか? 消防法を見たのですが、よくわかりませんでした。

  • 土壌へのイオンの析出

    危険物施設等に埋設されている配管が腐食した際、どのようなイオンが土壌に析出されますか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。

    使用中の油入変圧器内の絶縁油(危険物による分類:第4類 第3石油類)が消防法上の危険物に該当し、総容量が指定数量の2000Lを超えている場合、電気室のある建物を危険物施設として取り扱わなければならないと聞きました。 今まで、使用中の変圧器内の絶縁油について危険物貯蔵に該当する認識が無かったのですが、やはり危険物に該当するのでしょうか? 記載された条文なども含め教えてください。

  • 部品に含まれる オイル と消防法について

    電気の部品でオイルコンデンサと言う部品があります。 フィルムコンデンサをブリキの缶にオイルと一緒に入れてある構造で、ブリキ缶は完全に封しされています。 しかし、大型のコンデンサになると、それなりに大きさも大きくなりますし、複数個を使用すると、それなりのオイルの量になると思われます。 注入されているオイルが第何類で量が何ccなのかは問い合わせ中なのですが、このようなオイルは、一般的な危険物の保管と同様の扱いになるのでしょうか? また、総量が何cc以下なら消防法の規制を受けなくて済むのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J955DN】で紙詰まりエラーが発生するが、実際には紙が詰まっていない場合、再起動しても解消しないことがある。
  • Windows11を使用しており、無線LANで接続されている。
  • NTT回線を使用し、モデムでIP電話を利用している。関連するソフト・アプリは不明。
回答を見る