• ベストアンサー

Congratulationにsがつく理由は何ですか

たいてい Congratulations とsが付いていますが、 letter of congratulations  祝い状、喜びの手紙 cable of congratulation   祝電 英辞郎で調べたら上記がありました。 この違いは何なのでしょうか また、どうしてsが付くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykazuo
  • ベストアンサー率51% (131/253)
回答No.2

まず、congratulationには「祝い、祝賀」という意味の不可算名詞用法と「祝いの言葉、祝辞」という可算名詞用法があり、後者だと数えられるので-sが付いて"congratulations"になるということまではお分かりかと思います。質問は、なぜ"letter of congratulations"に-sが付き、"cable of congratulation"に-sが付かないのかということですよね。 まず、-sは付けても付けなくてもいいと思います。Googleで調べると、 "letter of congratulation" 3170件 "letter of congratulations" 13500件 "cable of congratulation" 60件 "cable of congratulations" 542件 となり、両方使われていますね。辞書でも、英和活用大辞典には"a cable of congratulations"とありますし、逆に英語の百科事典に"letters of congratulation"と-s無しで出てきたり、ジーニアスに"message of congratulation"とあったりします。このようにどちらも使われていますが、googleの検索結果を見てみると、どちらも-sを付けている場合が多いですね。 次に違いですね。おそらくニュアンスの違いがあるだけだと思います。"letter of congratulations"だと「祝辞状、祝辞の手紙」で、"letter of congratulation"だと「祝賀状、祝賀の手紙」、"cable of congratulations"だと「祝辞電報、祝辞の電報」で、"cable of congratulation"だと「祝賀電報、祝賀の電報」といったニュアンスになります。 最後に、どうして-sの形が多く使われているかですが、「祝いの言葉、祝辞」という具体的な言葉の方が「祝い、祝賀」という抽象的な言葉より、より祝いの感情がこもっていて好まれるからではないでしょうか。日本語で言えば、「私はたくさんのお祝い(congratulation)をもらった」と言うより「私はたくさんのお祝いの言葉(congratulations)をもらった」と言う方がいいということです。でもここは日本語で考えるより英語で考えて、a congratulation(祝いの言葉)というものがたくさん集まってcongratulations(複数の祝いの言葉)とするか、一つ一つに分けないでまとめてcongratulation(祝い)と言ってしまうかの違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

“congratulation”を辞書で引くと、「お祝い。祝賀」と言う意味と、「お祝いの言葉。祝辞」の意味が出ていると思います。 前者の「お祝い」の意味で使うときは抽象名詞ですから、数えられません。 だから、“note of congratulation”(祝電)のように言います。 後者の「お祝いの言葉」は、数えられます。 誰かに「お祝いの言葉」を言ってあげるときには、「おめでとう」と一言だけではそっけないですから、普通「おめでとう。本当に良かったね。僕もうれしいよ。・・・」といくつも言葉を重ねます。 そういうことばをいくつも言う代わりとして、“congratulations!”と言うわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おめでとうのCongratulationsはsがつくのが正しい?

    おめでとうのCongratulationsはsが着くのが正しいって聞いた事があるんですけれど、CongratulationとCongratulationsの違いはなぜ?

  • congratulations! について

    おめでとう! の意味で、congratulations! と言うときに、なぜ複数の s がつくのでしょうか? 複数の s がつかない例文、(例えば、wire him a message of congratulation on his graduation)なども見受けられますが、複数のsのつく場合とつかない場合の違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • someone と one の違いは?

    英辞郎で検索すると、accept someone's demand や、accept one's destiny などの成句が出てきます。 ○○ someone's ○○と、○○ one's ○○の違いがわかりません。 someone と one の違いは何でしょうか?

  • take the oath of office as ABC's ne

    take the oath of office as ABC's new president「ABC国の新しい大統領に正式に就任する」の「office」の意味はどのような意味なのでしょうか? office = 公務、任務 などの意味があるようですが、上の例ではこの意味として使われていると見て正しいのでしょうか。 また、上の例文の直訳は「ABC国の新しい大統領としての任務を誓う」で正しいでしょうか。 以上英辞郎からの例文です: http://eow.alc.co.jp/take+the+oath+of+office/UTF-8/ 宜しくお願いいたします

  • 分数表現です

    10分の1 というとき、one-tenth と one tenth という表現を見かけます。 ハイフンのあるなしはどう区別するのでしょうか。 例 see only one-tenth that amount. a tenth of the coal, salary cut of one-tenth of someone's monthly pay 以上、英辞郎より。

  • get right downとget down

    Let's dispense with formalities and get right down to business. 形式的なことは抜きにして本題に入りましょう。 get down to~で~に取り組むという意味は知っているのですが、ここにrightを入れるとどのような違いが出るのでしょうか? 英辞郎ではすぐに取り組むとなっていましたが。

  • ~of the age は~の時代

    the music survived the neglect of the age to become America's one triumphant contribution to the world's music. というJazzについての文章がありました。 疑問はthe neglect of the ageです。 「~の時代」であったらthe age of ~になるのではないかと思うのです。実際、英辞郎で~of the ageと詳細検索してみたところ、「~の時代」という意味は一件も出てきませんでした。ちなみに訳は 「不遇の時代」でした。 みなさまのご意見を伺いたく存じます。

  • 「主語+be動詞+of+名詞」の形式について?

    3/11 Q no.2823925で質問しましたが、未解決のままなので再度の挑戦をお許しください。 The video was of their winter program.(このビデオは友達の冬のプログラムのものです。) ここで使われているbe動詞の後のofの使い方を知りたいのです。英辞郎には[be of/am of/is of/are of]と出ていますが、何か共通するものがあるはずです。[S+be+of+N]で様々な文章が作れると思うのですが如何でしょうか?数日間締め切らずにご回答をお待ちするつもりです。何卒よろしくお願い致します。 以上

  • in ways の意味は?

    The most important thing when healing someone from a traumatic experience is love. Love really is magical in ways, isn't it? 上記は手紙文の一節ですが、in ways に to some extent の意味があるのでしょうか? 手許の辞書や英辞郎には載っていません。weblioにはありますから、あると考えていいのでしょうね? それとも、他に訳し方がありますか? 宜しくお願いします。

  • among them the A, B, and C. の文法

    "英辞郎 on the WEB"で見つけたVOAの記事の対訳です。 U.S. Secretary of State Condoleezza Rice opened the meeting of officials from 17 nations responsible for four-fifths of the world's pollution, among them the United States, China, and India. 米国のコンドリーザ・ライス国務長官は、米国、中国、インドをはじめとする世界の汚染の8割の原因となっている17カ国の政府担当者を集めた会合を開きました。 among them the の後にS+Vが続かないと気持ち悪いのですが、これは文法的にどう解釈すればよいのでしょうか?