• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:完璧なゆとり世代…将来が不安です)

ゆとり世代の不安と将来への対策

ihuyiの回答

  • ihuyi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

 ゆとり教育はけっして悪いのでなく、良い面もたくさんあるはずです。このことのおおもとになったことは、それぞれの教科・科目を勉強して行くと、国語は国語の範囲だけ、算数・数学はその範囲だけということではないということが、発端だったように聞いています。つまり、国語でもグラフを読み取って文章をかくとか、算数・数学も論理的な設問や解答を理解したり組み立てたりする範囲が存在する。それらを網羅する教科が「総合的な学習の時間」だった訳です。その時間がマイナスに動いたかは、その人自身の考えもあるかもしれませんが、現在で言う「生きる力」に結びついてきています。日本という国は、学ぶことにおいては、教育機関や制度はいつどこでも、やる気さえあればできるようになっていると思います。高学歴・高い知識があるから、よいと言う訳でもないと思います。自分にとって「生きる力」とは何かを見つけることが大事だと思いますし、人生を切り開いて行くことを考えるできだと思います。物事はとは、単純な中にこそ真理があるように感じています。だれもが出来ることを、10年・20年休まず継続してやり遂げられますか。その中に真理があり、生きるということがあるはずです。4年間だれでもできるようなことを、1日も欠けることなくやれますか。やってみたらあなたの言う「何」の答えがあるかもしれません。  最後に、政府とか周りは自分ではありません。今をどのように生きますか。待っていても良いことは巡って来ない、失敗していい積極的にアクションを起こして勉強(知識のことでなく)するすることだと思います。

noname#129001
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます ゆとり教育の良い面…考えたこともありませんでした。 散々周りから批判されていた教育だったので 悪い面ばかりだと思っていました。 総合的な学習の時間…全部が全部ではないですが 比較的、有意義に過ごせていたと私は思っています。 最終的に残るのは「生きるための力」というのも納得できました 昔はこれでもか、というくらい積極的に動いていたのですが 周りから浮いてしまうという事を恐れて 積極的に動くという事はいけないことなのかと考えていたのですが そんなことは無いのでしょうか? とにかく、行動力が付けられるように頑張りたいと思います

関連するQ&A

  • 社会でのゆとり世代の扱われ方について

    社会でのゆとり世代の扱われ方について 最近「ゆとりーまん」といわれ、ゆとり世代が社会人になり始めました。 ETC型などともいわれ、ゆとり世代の性格などをテレビや新聞で論しているのをよく目にします。 私は1番ゆとり教育の影響を受けた世代で、大学1年生になりました。 単純にゆとり教育が間違っていたのか、というとそうではないと思います。 もしかしたら考える過程を楽しむ子が増えたのかもしれないし、先生も1つの授業にある程度時間をかけられるようになったかもしれません。 世界的学力テストで世界における日本の位置が年々下がっているという意見ばかりが目立ち、単純に「頭が悪くなった」などと批評する人も多いですが、それは違うと思います。年々受験国は増えていますし。 さて、つい先日、テレビで「ゆとり世代が社会人になるにあたって、軍的新社会人合宿」という感じのものをテレビでみました。 簡単なことで怒鳴ったり、書いたものを破いたり。会社側の考えもわからなくないですが、それを「ゆとり世代だから」という理由で実施するのはおかしなことのように感じます。 会社の上司の意見でも「自分たちのときとは全然違う」という意見を耳にしますが、本当にそうでしょうか。 誰しも上に立てば、下の人ができないと思うのは当たり前ではないでしょうか。 私がゆとり世代ですので、偏った意見であるということもわかっています。 ゆとり世代に非はありません。学校に通って、教科書のことを勉強していただけ。 ころころと教育政策を変える政府や省庁に問題があるのではないでしょうか。 と、話は逸れましたが、ゆとり世代の社会での扱われ方についてみなさんはどう思われますか? 批判的な意見でも構いません。様々なご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ゆとり世代はダメ世代?

    完全にゆとり教育しか知らない世代がいよいよ大学を卒業します。 既に社会に出ているゆとり世代は「ダメ」の評価で固まりつつありますが、大学を出たところで所詮ダメ世代はダメでしょうか?

  • ゆとり世代って本当に他の世代に比べて学力低い?

    「ゆとり教育の弊害」や「ゆとり世代の学力低下」みたいなことが長らくいわれてますよね。 ゆとり世代って本当に他の世代に比べて「頭悪い」のでしょうか? 若い時期に勉強で脳を使って鍛える練習をするのは、学歴だけじゃなく、その後の人生でのモノの考え方には大きく影響すると思っているので、学校の勉強が役に立たないとは全く思わないのですが、教えていた勉強の内容や、学校教育全般の方針が、ゆとり前後の世代に比べて若干レベルを落とした位で「弊害」と言われるほどの支障がでるのか?と思ってしまうのです。 実際ゆとり世代と呼ばれる子たちと接しても「弊害」と思うような感じは全くないんですよね。 現在職場で若手の部類に入る子たちにゆとり教育を受けた子たちが多く、ただその子たちに「若者はこれだから!」というのを言いたいだけの上の世代が、理由にしているだけのような気もするんですよねえ。 「職場の理解できない若者批判」ではなく、本当に「弊害でてるなあ」と感じられた事がありましたら、教えてください。

  • これってゆとり世代の考え方でしょうか

    社会人一年目で今年23歳になります。 仕事についての考え方で質問があります。 業務を行うにあたって、教育係からその業務に対する説明が一から十まであるべきだと思うのですが、これはゆとりの考え方でしょうか。 初めてすることなのだからその業務の目的・手順・失敗した際の対処方法等をきちんと説明していただかないと何も身につかないと思うのですが、自分よりも社会人歴の長い方々はどう思われますか。 よく「これだからゆとりは」と年上の方に言われる機会の多い世代なので、気になって尋ねさせていただきました(私は面と向かってそう言われた経験はありません)。

  • 「ゆとり教育」の犠牲・・・

    全国的にみて現在高校に在学している生徒は小・中学校時代、国の「ゆとり教育」の真っ只中で過ごしてきています。 高校側もそれを理解していて多くのところでは全力で3年間の間に例年並に大学受験レベルまで追いつけるよう学習・指導している学校が多いようです。 しかし・・・義務教育をゆとり教育で過ごした生徒の多くは、通常の教育を受けた生徒が習う学習内容の約三割程度遅れているらしく、高校に入ってから(極端な話、教師の話では彼らに関しては高校教育が4年間必要という意見もあるらしく)相当大変でそのハードさについていけない生徒もかなり多いと聞きます。 中には小中時代、ゆとり教育を危惧して学校任せにしないで自ら自発的に塾に通い例年レベルをキープしていた賢い連中もいます。ですので一部の出来る生徒は全国的に高い学力を有しているわけなので上位の大学には入れるでしょう。しかし、全体的にはゆとり教育で過ごした今の高校生は過去最もレベルが低いというのは正直、免れないと思います。 そして、将来彼らが社会に出た時にその弊害がもっと現実的になるように思えます。というのは、はっきり言って彼らの下の世代(通常の教育に戻った今の小・中学生たち)が学力が上なので会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです。と言うことは、ゆとり教育で育った今の彼らには全く責任がないのにある意味、国の試行錯誤のモデル=実験台にさせられて一生を送る羽目になってしまった・・・と悲観的に考えてしまいます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 学生時代ゆとりは無かったのに、私はゆとり世代?

    平成1年生まれ、23歳、大卒社会人2年目です。 記憶が曖昧ですが、確か私が小学6年の時に「ゆとり教育」の新学習指導要領が施行されたので、 世間から見れば「ザ・ゆとり世代」なのですが、 私自身は中学受験して私立中高一貫校に入り、 学校では授業の進度が1年早く、数学や英語や理科は普通の教科書を使わず、他の有名進学校が使っている教材で授業が進められました。もちろん学習指導要領の範囲外のことも勉強させられました。 土曜日も毎週授業があり、 定期テストや実力テストなどの試験が毎月1回以上ありました。 勉強がきつすぎて部活なんてできませんでした。 試験の成績順位表は最下位の人の名前まで廊下に張り出され、 クラス分けは完全に成績順で、生徒間で意見が対立したときは常に成績が上の生徒の意見が通りました。 授業中も宿題を忘れると先生に殴られるのは普通でした。 大学受験の時も、推薦入試を受けるのは下のクラスの子と決まっていて、そういう生徒は軽蔑されていました。 また大学も、私は私立文系でしたが、 やはり土曜日も授業があり、 聞いていたのと違って夏休みや春休みは1ヶ月ほどしかなく、 持ち込み可の試験などはほとんど受けたことがありませんでした。 おまけに就職難でした。 中学~大学までの学生生活でゆとりがあった時期なんてなかった気がします。 そんなのは私だけでなく、日本中に何十万人もいると思うのですが、それでも社会に出ると、上司に「君らはゆとり世代だから」とひとくくりにされます。 なんか虚しいです。仕方ないのでしょうか。

  • 団塊ジュニア世代親と脱ゆとり教育を受ける子供

    バブルや団塊ジュニア世代が産んだ子供が脱ゆとり教育を受ける時代になりましたが いけいけドンドンで社会を生き抜いて来た親と学習指導要領が増えた教育を受ける子供の間に軋轢はありますでしょうか? 私は親は戦中生まれながら団塊ジュニア世代で、80年代の校内暴力と管理教育を見て育ってきて様々な干渉を受け、それでも自分の精神疾患と不景気出口がない時代を過ごしてきたなと思います。

  • ゆとり世代の、それも特に女は頭が悪いって

     ゆとり世代、それも特に女は頭が悪いって、『そうであってほしい。』という人達の願望ですよね?  中学3年生の女子です。  友人達と一緒に修学旅行の事を話していた時に、「ところで、北海道って何県だっけ?」とか  海外の事を話して居た時に、「北半球で昼だと、南半球は夜なんだよね。」とか  「南半球では、太陽は西の方から昇ってくるんだよね。」とか  「凱旋門って中国にあるんだよね。だって漢字ばかりだし」とか、ふざけて話していたら  なぜか、私達の話を聞いていた詰め込み教育世代と思われる、中年の男女数人に、 「今の子供達ってそんな事も知らないのか?これだからゆとり教育は・・・」って、呆れられました。  そんなに大きな声で騒いでいた訳でもないのに、私達の会話を聞かれていただけでも不快なのに、 その上、本当にそんな事も知らないのかと思われてバカにされたのは悲しいです。  ゆとり世代の、それも特に女は頭が悪いと思うのは、そうであってほしいと思う人達の願望ですよね?  頭の良い子もいるけど、そんな存在は認めたくない。ゆとり世代は全員頭がわるい。と思いたい人達の願望ですよね?  それとも、本当に全ての大人から、ゆとり世代はそういう事も知らないくらい頭が悪いと思われているのでしょうか?  ふざけていただけなのに、本当に頭が悪いと思われたのはショックです・・・ 

  • 話を聞かない団塊ジュニア世代と話を聞くゆとり世代

    なんで団塊ジュニア世代は人の話を聞いたり相談事に乗ることが苦手な人が多いのに、ゆとり世代は人の話を聞くのが苦手ではないんですか? 学校教育の影響もありますか?

  • (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、

    (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、 なにが問題なんですか?? ゆとり教育の子供が世の中の社会人の中心を占めだしたら なにがどう問題が起きて、生産性が落ちるのですか?? (2)そもそもゆとりではない皆さんは、具体的に何を学んできて何が出来るからゆとり世代より生産性が上なのですか? 裏を返せば、ゆとり世代は、何が省かれた結果何が出来ないから生産性が下なんですか? 学校の勉強の9割はどうでもいいことなんだからさほど影響なんかないと思うなあ。違う? 研究者クラスにまでゆとりの弊害が起きたら問題ですが 研究者になりたいという学習意欲がある学生は小学校中学校のゆるいカリキュラムなどは 問題にならないと思います。すなわち、教師が教えないのなら小学校中学校レベルのことなどは自分で学ぶと思うので 影響はないでしょう?? (3)研究者クラスのように意欲がある一群以外のノーマルな大人においても、 そもそも大学受験の問題のレベルまで落とすわけではないのではないですか?? だったらリカバリされるんだから大丈夫でしょう? ま、リカバリされてもされなくても、小学校中学校で省かれた学習内容なんて社会になんの役に立たないものだから 元々影響はないのではあるが

専門家に質問してみよう