• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳幼児がいる家に畳のピンは危ないでしょうか?)

乳幼児がいる家に畳のピンは危ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 乳幼児がいる家に畳のピンは危ないのか?今親戚の安い一軒家に住んでいるが、畳の上に打たれたピンがあり心配だ。これから子供がハイハイや歩き始めることがあり、事故の危険性があるか知りたい。
  • 乳幼児がいる家に畳のピンは危険?リフォームされていない一軒家に住んでいて、子供がハイハイや歩くようになったら安全上の問題が心配。畳の上に打たれたピンがあり、子供が引っかかることがあるか懸念している。
  • 乳幼児がいる家に畳のピンの危険性は?安い一軒家に住んでいるが、畳の上に打たれたピンがあり子供の安全面が心配。子供がハイハイや歩き始めることを考えると、ピンの危険性に対策を取る必要があるか検討中。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.8

ANo1です。お礼ありがとうございました。 古畳の上から蓙を敷いた鋲(ピン?)が抜け易いご質問から脱線して、余計な不安を与えてしまい申し訳ありませんでした。 しかし、古畳のダニには苦い経験があるのです。 私の個人的な事ですが、結婚後に1男2女に恵まれました。 2人続けて女児でしたが、3人目に男児が誕生し子供部屋を考えるようになりました。 親から相続した家では手狭ですので建て替えを考えるようになり、下の男児が3 歳の頃に建て替えを決意し、知り合いの古家を借りて引っ越しました。 家の建て替えに半年程度掛かることは承知でしたが、引っ越して間もなく下の男の子が小児喘息になりました。 原因は、古家のダニでした。 引っ越したのが春先でしたので、段々温かくなる時期だったせいもありますが、ダニやゴキブリ退治などに閉口しました。 上の女の子2人は小学低学年で、お菓子などの食べカスを溢すのでダニの餌を撒いてるようなものでしたから、繁殖してしまったのだと思います。 ですから、ダニアースやバルサンのような殺虫剤をかなり使って虫退治しました。 そして、新しい家が完成して引っ越したら小児喘息はピタリと治りましたからダニの怖さを注意した次第です。 他の方も仰ってますが、春先に徹底的にダニ対策を済ませておけば大丈夫と思います。 畳床を天日干しするのが、安全で安上がりなダニ対策ですが、大変ならダニ用の殺虫剤で徹底的にダニを根絶させてください。 因みに、蓙を止めてる鋲(ピン)は釘のようなものだと思いますが、先端をハンマーで潰して【レ】←のような形状に加工して畳床に打ち込めば大人でも簡単に抜けなくなります。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

小児喘息はつらいですよね。 今住んでいる家は、古い家なので暖かくなるとゴキブリやアリが大量発生してしまいます。 ダニ用殺虫剤でダニの駆除とマメに掃除するようにしようと思います。 お礼が遅くなりすみませんでした。 再度ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

内の実家にもあります。 私は今8ヶ月の娘をつれて週の半分は毎週実家に泊まりで帰ってます。 娘もハイハイができ部屋の色んなとこに一人で行けれるようになり危ない盛りです。 実家にも畳みのピンがあり内の実家のは畳みにさして上にピンクの丸い直径1センチぐらいのが畳の上にでてます。確かに危ないものではありますが子供が引っ張って抜けれるほど緩くないです。大人でも少し力を入れるか畳ゴザのの端っこを持ち上げないと取れないぐらいなので危ないながらもそのままにしてます。(ハリも長めです) 娘はそれを見つけてはピンク色で目に着きやすいので指で押さえては長眺めている程度で抜く行為などは今の所しませんが3歳の甥っ子は向いて遊んでることが前にあったので危険ですね。 なのですぐ抜けるっと危ないのでピンだけを新しい針が長い物にかえるとかいっそのこと取ってしまうかですけどハイハイになるまではまだまだ時間がありますしその間に入居ができるかもしれないので生後6ヶ月頃にまた考えてはいかがですか?

hanahanamarumaru
質問者

お礼

ハイハイしてからが危険なんですよね。リビングだけは畳のピンを取りましたが、お腹が大きいとかなりの重労働でした。 他の部屋は生後6ヶ月位で取るか、入れないようにするか考えようと思います。 私の実家にも畳のピンがあり、気をつけなくてはいけませんよね。 お礼が遅くなりすみませんでした。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bee-_-
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.7

No.6です(^^) ちょっと横道ですが、ダニ対策されるなら、ご出産の前がいいですよ。新生児のいる家で、ほこりを立てたり薬をまいたりしたくないですからね。 暖かくならないうちに、ござをめくって天日干しし、そのあいだに畳の上からダニクリンを散布、ござにもダニクリン、というところでしょうか。赤ちゃんがメインで使う部屋だけでも、ござを取り替えるのは? http://item.rakuten.co.jp/tatamishop/c/0000000239/ ウチも古い家なので、とくに子どもが歩き初める1歳頃までは湿気やダニが気になりました。なので、昼間はベビーベッドに寝かせていました。夜は私と同じ布団でした。 赤ちゃんって、出産以前に思っていたよりも(ばい菌などに対して)ずっと強いもんだ、というのが私の印象です。でも、小さいうちからアレルギーってのもかわいそうですしね。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

ダニクリン買ってきました。子供がメインで使う部屋はござを取ってしまい、ダニクリンを散布するつもりです。 お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bee-_-
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.6

私も、ござを取ってしまった方がすっきりするような気がしますが(^^) 大家さんのだと、そうもいかないかも知れませんね。 半透明ののガムテープのようなもので、養生テープというのがホームセンターにあります。 粘着力が高く、目立ちにくく、はがすときも比較的きれいにはがれるので、うちでは反って浮いてきた置き畳をこのテープで床に貼ってとめています。はがしたときに、のりが残ったら、ジッポーライターのオイルでさっと拭けばきれいになります。 通り道になるところに、エッジにそってべたーっと貼ったらいかがですか。 古くて気を遣わなくていいようなおうちなら、いいかも。 部屋の隅などは、ものを置いてあったりしますし、固定しなくてもいいでしょう(でも子どもさんがござをめくったりするようになるので、めくれる部分の掃除は要りますね)。 赤ちゃん、楽しみですね。 お大事にしてください。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

養生テープ知ってます!昔職場で使っていて便利だなーと思っていました。 ホームセンターで探してみます。 畳のピンを取って、ずれるようなら養生テープ貼ってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129811
noname#129811
回答No.5

危ないと思いますよ。 子どもって、そうやってそれ取ったの?というくらい器用に取ったりします。 すでに何度かスリッパに引っかかって取れた事があるんですよね。 大人が気がつかずに引っ掛けて少しピンが浮いたところを子どもが引き抜く可能性なんて大アリだと思います。 薄い畳の代わりにパズルマットのようなものを敷くと汚した時そのパーツだけ洗えますし良いと思います。 いくら程度なら出せるかわかりませんがそんなに高くないと思いますよ。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

何度か引っかかって取れて、危ないなーと思ったことがきっかけだったので、やっぱり危険ですよね。 パズルマット良さそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

私は危ないと思います。 どんなものでも知らずに取れてしまったりしてはもう手遅れ。 後から あぁあの時・・・・と思って後悔するのはお母さんですよ。 危ないと思うものは最初から取り除くか、取れないように工夫するしかないです。 ただの平面のフローリングでさえ、頭をぶつけないかと工夫するものです。 金銭的に余裕がないとのことですが、2万円くらいとかは? コルクマットとか、もっと安いカーペットとか敷いてはどうでしょうか。 安いのを探せばいくらでもありますし。 うちはフローリングでしたがパズルマットを購入しましたが結局コルクマットのほうが柔らかくていい感じです。 パズルマットは1歳くらになるとっパズルを取って遊べますがうっとおしいです(^_^;) うちの双子はもう3歳ですが、いまだに口に入れます。 この前はおもちゃを分解してそのおもちゃについていた大人の小指くらいの玉を鼻に入れ救急で夜中に病院行きました。救急車じゃないですよ^^ まだまだ口に入れてしまい、いい加減にやめてくれと叱りますが、お金も口に入れるし 柔らかいものはガムみたいにくちゃくちゃ噛むし・・・・ ちいさい子は本当に何をするかわかりません。 ものわかりの良いお利口さんであればダメと然ればしない子ももちろんいます。 でも、何をするかわからないのが子供ですから、危ない物は置かないのに徹底するほうが良いです。 すぐ取れるような物であれば特に。 ハイハイで歩きだせば一番目に入るのはそういう下にあるものです。大人からはなんの興味がなくても 子供にとってはこの丸いのなんだ・・・・みたいに一生懸命抜こうとするものですよ。 壁にささった押しピンを抜いて口に入れた子がうちの真上に住んでる女の子。 ちいさい時から賢い子であまり悪い事しませんし押しピンも抜いたらダメと言いつけて守ってましたが うちの子が遊びに行った時に抜いて口に入れました。 すぐさま私が見つけて取り出しましたが本当にひやひやします。 過信していいことはありませんよ。 安いカーペットならば上に敷くだけでピン止めなくてもいいですよ。 つまずくくらい押しピン飲むよりましです。 押しピン刺さってるところだけ全面に何か張り付けたっていいじゃないですか。 なんでも考えればきっと工夫できると思います。 なんなら抜いたっていいんじゃないかと思うくらい。 固くて抜けないようであればいいと思いますが。 何か対処はしたほうが良いと思います。 考えすぎだなんて子供が何をするかわからない生き物だってことを知らない人が言えることです。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

小さい子は何をするか分からないんですね。私が神経質すぎる訳じゃなくて良かったです。 とりあえず畳のピンを抜いて様子を見ようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スリッパで抜けるようなピンだと 乳児には危ないと思います。 取れて怪我するだけでなく 口に入れて飲んでしまうかもしれないです。 気にしすぎとは言えないと思いますよ。 改善できること、気がついたことは 対処しておくにこしたことはないです。 たたみがどの程度古いのかわかりませんが ござを取ってしまってはだめでしょうか? 重ねることで、やはりごみもそこにたまるし かび、ダニの原因にもよりなりやすいと思います。 古くてもきちんとお掃除しておくほうがいいです。 もしくは、そのピンを簡単に取れないような 長いものに代えてみたらどうでしょう? 長いとかなり抜けにくくなると思います。 あとは・・・ 乳児のうちは、いる部屋を限定して その部屋だけ、たたみを代えるなり ピンを長くするなりして 他の部屋には1人では行けないようにしておくことです。 家族が一緒で目が届くときは大丈夫じゃないでしょうか。 あまりいい案ではないかもしれませんが 赤ちゃんが安全に過ごせるように 準備するのは大切なことですよね。 あまり神経質になることもないですが できる範囲で準備されて 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

やっぱりダニは怖いですね。湿気もすごいのでカビも心配です。 ござが取れるなら取ってしまって、畳のピンは外したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちも以前畳の上にカーペットを敷いて、ピンで留めてました。 かなりしっかり押し込んで、浮かないようにしておけばいいのと、 子供がお座りやハイハイができるようになった時、気付かれないようにする事です^^; 気付かれて上からなぞったり触れる程度ならいいですが、抜ける仕組みがバレるとアウトです。 注意すればおもしろがってするし、位置を変えても見つかれば、また抜こうとします。 気になればずっとそこに留まり、抱っこして場所移動させても、すぐハイハイでそこまでいきます。 なので、とりあえずバレるまではそのままでいいと思うので、まずは、ひっかかって大人がこけないように何か対策するのが先だと思います。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

やっぱり子供がハイハイするようになると見つかっちゃいそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

状況的には、古い畳の上に蓙(ゴザ)が敷いてあって、その蓙を畳床に鋲で止めてる状態ですね。 鋲の位置をズラシて打ち直せば簡単に抜けなくなりますから危険度は下がりますが、畳床が傷んでると締まりがなくなってますから抜けやすいでしょうね。 それより、古い畳床は「ダニの巣」になってることが多いので、ダニの心配をしたほうが良いと思います。 赤ちゃんの肌は弱いので、ダニがいたら皮膚炎の元ですし、ダニの死骸を吸って小児喘息になることがあります。 蓙を止めてる鋲の先端は、それほど鋭利ではないので危険度は低いです。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

ダニ怖いですね。対策としてはこまめに掃除機をかけて、換気をよくすること位しか思いつかないのですが、ほかに何かあるんでしょうか? 私も主人も皮膚が弱く、私はさらに気管支も弱いので心配です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さい家の寝室は畳?フローリング?

    現在、旦那の実家の敷地内に新築プラン(平屋21坪)を見積もりしてもらっている状況です。 LDK(15畳)その続きの隣に和室(5.5畳)、他に洋間7畳のプランを予定しています。 平屋ということは決まっているのですが、寝室を畳にするか、フローリングにするか迷ってしまっています。 家族は現在夫婦のみですが、妊娠中なので+1人となります。 今後、子供が2人とかになった場合など寝室をフローリングにしてしまうと、ベットで部屋が占領となってしまい、ひとつの部屋で寝るのが無理になってしまうことです。 畳なら布団で4人がみんなで寝れてなおかつ使い勝手が良い気がします。 気持ちでは和室でいいような気がするのですが、インテリアもフレンチカントリーなどが好きなので和室が2部屋ということになかなか踏ん切りがつかない状態です。 ちなみにリビング隣の和室は子供をちょっと寝かせたり遊ばせたり するために使用する予定です。 和室を二部屋にしたとか平屋に住んでいる方などの 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 畳のささくれ・・・?

    畳のことなのですが、何度掃除をしてもすぐに畳がはがれたクズのような物がでてきて困ってます。 もう畳の寿命なのでしょうか? 私が住んでいるのは市営で、畳に関しては自腹で交換しなきゃいけないようなのですが、入居したときにはすでにキレイとはいえない状態の畳でした。 引っ越してきて1年しか経っておらず、張り替え等をするのは腑に落ちません。 が、0歳の子どももおりますので、ハイハイを始めるまでにはどうにかしたいのです。 なにかいい方法はありませんか?

  • 畳の間での住み方

    新しく住むコーポに、畳の間が一部屋あるのですが、転出する時の事を考えて、なるべくきれいな状態で住もうと考えております。 カーテンは、遮光カーテンを買う事にしてます。 それと、畳の間にカーペットをひこうと考えておりますが、これは無駄な事でしょうか?収納スペースがあまりない為、畳の間にタンス等を置く予定です。 転出するときは、必ず畳の張替えはされるものでしょうか?張替えをしなくてもいい方法はあるのでしょうか?転出するときに、敷金がなるべく多めに返ってくるようにしたいのですが、良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 市営住宅の畳・・

    まだ住んでないんですけど、市営住宅に住みたいと思っています。 私の住みたいと思っている所はすべて畳部屋です。 畳は嫌いじゃないのですが、1部屋で十分だと思うので、 3部屋和室なのですが、2部屋はフローリングがいいな、と思います。 そこで質問なんですけど、畳の上にウッドカーペットは 敷いていいものなのですか? ダニなど虫が気になる所なんですが・・。 それと、畳をはがしてウッドカーペットは可能でしょうか。 賃貸ではなくて市営・・なのでちょっとひっかかります。 よかったら教えてください。

  • 畳について

    築18年程の中古住宅を購入し7年たちました。 2階に和室があり、収納部屋として使う予定だったので入居時に畳は替えなかったのですが、 今度その部屋を使うことになったので畳を新しくしようと思います。 畳の張替え(?)をするか、それとも今ある畳を処分して新しい畳を購入するか、いくつか方法があると思うのですが、 我が家の状況では(おそらく25年間一度も畳を交換していない)どの方法がいいでしょうか。

  • 畳の上でもOKなスリッパは?

    足が痛いので、クリニックで靴の特殊インナーを買いました。しかしよく考えると室内にいることがとても多いので、室内でも使いたいです。そこでそのインターをスリッパに敷こうかと思いましたが、畳の部屋もあるので、畳の上をスリッパでのるのは抵抗があります。 スリッパ代わりに足袋も考えましたが、靴下の上に足袋をはくと違和感があるように思います(親指がわかれていない足袋ならベストですが。。そんなのありますか?? インナーは貼り付けるタイプなので、靴下に直接というのは無理です なにかお知恵ありますか??

  • 畳がカビてきた!!

    市営住宅に引っ越して1ヶ月です。北側の畳がジトッとしてよく見るとはじの方がカビっぽいんです。 湿気が多いと聞いていたので除湿剤(水のたまるタイプ)をいくつか置いていますが、なぜか水は溜まらず・・・ さらに外壁工事の為、しばらく窓が開かない状態です。(昼間は仕事で留守なので開けておくというわけにもいかないのですが・・・) 田舎の避暑地に住んでいるので、エアコンなんて洒落た物もなく・・・ カビっぽい場所のすぐ上にある窓の結露は毎晩タオルで拭きとっています。 畳の下がコンクリートだからなのか、冬だからなのか、このカビがもっとふえてくるんじゃないかとか、ものすごく不安です。 そういえば、南側の子供部屋の布団、なんだか湿っぽいなあ・・・子供部屋は畳の上にカーペットがひいてある。除湿剤の水はやっぱり溜まっていないのに・・・ どうしたらいいですか?布団乾燥機?除湿機?

  • たたみについて

    もうすぐ赤ちゃんが産まれます。 7年ほど畳の上にフローリング調の木の敷物を敷いて使っていましたが、今回赤ちゃんのために少しリフォームをして畳に戻しました。畳自体ががかなり古いので(多分12年ぐらいは経っていると思います)靴下などに表面のけばけばしたものが付着してくる状態です。 畳を新しいものにした方がいいのか検討中なのですが、新しいものにすると逆にイグサアレルギーを引き起こす可能性とかあるのでしょうか?(イメージですが、古い畳だとイグサの成分?というかアレル物質がもうなくなっている気がするのです)ちなみに主人は軽いイグサアレルギーを持っています。 また畳を交換する時期は産まれる前と、ハイハイをするようになる時期とではどちらがいいのでしょうか?オススメの畳の種類などもあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 畳の張替え敷金から引かれるか?

    今度3DK(キッチン、洋室2、和室1)のアパートへ引っ越すことになりました。約1年間暮らす予定です。 特に問題のある部屋ではないのですが、約2年間の空き部屋状態らしいのです。前入居者が退去する際に畳、襖の張替えは終了しています。畳は日焼けしないように6枚を重ね、その上からゴザが被せてありました。 契約書には、解約の際には畳(4500円/枚)、襖(3000円/枚)を使用期間、状態に関わらず交換するとの「特約条項」が明記されています。 =質問= 1、2年間置き去りの畳を使用するのは抵抗があります。入居前に大家負担で新しいものに交換してもらう事は可能でしょうか。 2、もし交換せず入居した際には(退去時に)畳、襖の交換代は敷金から全額支払うことになるでしょうか? 3、畳の日焼けを予防しているとはいえ、2年間という期間で畳は劣化しないのでしょうか? 4、張替え代、畳-4500円/枚、襖-3000円/枚は妥当な値段でしょうか? ※退去時の‘現状回復’の持つ意味の不透明さは分かっています。実際に不動産へ行って経年変化やら減価償却費の話しを出すと100%の確立で嫌な顔をされます。そして決まって「そんなこと言ってると、どこも借りれませんよ」と言われます。ガイドラインが出来たとはいえ、やっぱ借り手側が弱者になってしまいますよね…

  • 畳の賃貸住宅から引っ越すときに畳修繕をしなかった人

    畳の賃貸住宅に住んでいた上司がいました。 その人は独身で単身なので、穴が開いた店舗の店長としていろんな場所に飛ばされています。 住む場所は会社で確保されるのですが、帰って寝るだけなので、ほとんどが1Rのアパートです。 中には今にしては珍しい畳の部屋もあったそうです。 その畳の部屋を出て行く時に「たたみの張替えなどもあって結構請求された」と話していました。 私も独身単身ですので、自分もそういう立場になるかもしれません。 自分がもしそういう立場になったら、嫌だなと考えています。 そもそも、修繕費用は大家が持つべきという意見もあるのですが、正しい法律的としては修繕費用を入居者が出す必要あるのでしょうか? どうせ、家なんて帰って寝るだけですから、できればきれいに使って修繕なしで出ていきたいです。 結局は文句を言われないくらいきれいに使いたいわけですが、気になる点は床をいかに傷つけないかです。 実際に畳の部屋から退出するときに、畳の張替え費用を請求されずに済んだという人いませんか? その場合、家具は座椅子でしたでしょうか? キャスター付きのイスを使う場合は樹脂マットを敷けば大丈夫という意見もあれば、それでも結局はへたりができるという意見もあります。 畳の部屋を利用して完全にきれいな状態で退出するにはやはりキャスター椅子はNGでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 組合健保の付加給付と高額医療費負担制度について、質問があります。
  • 組合健保では、自己負担額が2万を超えると付加給付が支給されます。
  • 付加給付のメリットは、入院時の食事代などの補助です。
回答を見る