完璧な食べ物にもなり、君を殺すこともできる

このQ&Aのポイント
  • 彼らは、完璧な食べ物にもなるが、同時に死に至る可能性もある。
  • この文章は、無駄な箇所を排除した効果的な表現の例として紹介されている。
  • 質問の文脈からは、フグのような食材を食べる際の注意書きのようにも解釈できる。
回答を見る
  • ベストアンサー

直訳は:完璧な食べ物にもなり、君を殺すこともできる

こんにちは、いつもお世話になります。 以下の英文の意味の確認質問です。 They can make excellent eating, but they can also kill you. (出典:STUNNING The Effective Writing Series SENTENCES 著者:Bruce Ross-Larson 25ページ) 普通の文章しか書けない人が、stunningな文を書けるようになる為の参考書的な本に載っていた例文です。 「無駄な箇所をすっきり排除した文はこうなる」として載っているのですが、、ノンネイテブの僕からすると、「文脈も無しにこんなに省略された文をお手本で見せられても何の意味かサッパリ、、、。」です。 一応直訳は「彼らは、(又は、それらは、)完璧な食べ物になることもできる、しかしまた君を殺すこともできる。」だと思いますが、、、。 これは、フグみたいな食材を食べる前の注意書きみたいな感じでしょうか? でもアメリカ人の食事にフグみたいなものがあるのでしょうか??  よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

最大体重を更新したと慌てている人と暮らしている身としては、まず、その「美食」を想像しました。美食は食べて素晴らしいものですが、それで死ぬ場合もありますよね。そもそも雑穀みたいな健康的な食べ物は、世間一般では「まずい」とされている印象があります。私はどっちも好きで、現在、「ニューヨークダイニング」をテーマにした食べ放題に行くために節食中ですが。 著者がどういうつもりで、その25ページに載せたのかは知りませんが、これだけ回答が出ていることでもわかるとおり、読者の想像力をかきたてる文であり、「たったこれだけの表現で人の想像力をかきたてられる」という意味では、いいお手本なのかもという気も??

zatousan
質問者

お礼

超人、ご回答ありがとうございます。 >その「美食」を想像しました。美食は食べて素晴らしいものですが、それで死ぬ場合もありますよね。 >そもそも雑穀みたいな健康的な食べ物は、世間一般では「まずい」とされている印象があります。 >私はどっちも好きで、 実は僕もどっちも好きなので、フグのように実際に毒を持った美食しか思いつきませんでした。 美味しいけど健康に悪い食事って確かにありますよね! チーズたっぷりのピザや、揚げ物等(毎日食べようとすると「まずく」なりますが)。 >読者の想像力をかきたてる文であり、「たったこれだけの表現で人の想像力をかきたてられる」 >という意味では、いいお手本なのかもという気も?? 此処まで拝読して、大きな勘違いをしていることに気がつきました。 何か「分かる人には分かる文」で、「一応伝えたいことが決まっている文」だと思っていたのですが、この引用元のこのページで著者が示したかった文は「不必要な情報を一切省いた文」なので、このお手本文が、美味しいけど健康に悪い美食の文の中に出てきても、フグの食べる前の注意の文にでてきても、野生動物の肉に関する文の中に出てきても、兎に角出てくる場所によって読み手は何が言いたいのか分かりますから、これで十分な文なのだと思いました。 (ただ、これだけ単独だと幾重にも取れて困りますが) 超人のご回答がなかったら、No3様のご回答をいただいた時点で「キノコ関係の文だったのか。」と部分的な理解で終わっていたかも。 とにかく、意外と文脈なしだと英文は難しく、今回も本当に助かりました。 改めてご回答にお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

http://www.economist.com/node/456006に 「WILD mushrooms have always courted controversy. They can make excellent eating, but can also kill you. In some parts of the world they are prized for both their culinary and their medicinal properties; elsewhere they are still feared and associated with witches, serpents and all things vile. The Anglo-Saxon world, ever distinct in so many ways, has for centuries suffered from a particularly acute case of mycophobia (loathing of fungi).」という文章がありましたよ。 参考まで。

zatousan
質問者

お礼

達人、ご回答ありがとうございます。 僕も「文脈さえあれば分かるかも?」と思い、自分なりに検索してみたのですが、 ・「そのまま全部“”で囲って検索」→「引用元の本のオンライン版らしきページのみヒット。」 ・「"can make * eating"で囲って検索」単に「~~が美味しい料理に使えるというページがヒット。」 そこら辺で諦めていました。 もう少し頑張って検索し続けるべきだったのかも知れません。  さて、早速ご紹介いただいたページを拝見してきました。 なるほど、キノコは確かに美味しいのでexcellentな食べ物にもなり、ちょっと油断すると似た形状の毒キノコという可能性もあるので、君を殺すことができる、という訳ですね。 初めに読んだ時に感じた「フグ食への注意書き」のイメージにそれほど遠くもない感じだったので安心しました。 それにしても、文脈なしだと英文ってややっこしい、、。 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

いつもお世話になります。 本当に今回はBAに選べないのが残念です。 意外に僕の英語力が低くて、No4様のご回答がなかったら、大誤解をしていたところなので、BAはNo4様に進呈しますが、そうでなかったら、絶対にBAを進呈したいところです。 これからもよろしくお願い致します。

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

普通に検索しても、以下のページくらいしか 同じ表現を使ってるのを見つけられませんでした。 http://www.texashuntfish.com/app/forum/7317/Wild-game-can-make-excellent-eating-by-Luke-Clayton-North-Texas-e-news-llc;jsessionid=D6E4AB743415586990BDDD43070F7175 参考ページではThey=wild gameで野生の獲物の肉ですね。 確かに寄生虫など危険がありそうです。 調べる前に考えたのはおいしい料理が作れるシェフでしたが、 そんな用例はなかったようです。

zatousan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >参考ページではThey=wild gameで野生の獲物の肉ですね。 なるほど! 美味しいけどアブナイ食材と言ったら、フグしか思いつかなかったので、アメリカ人向けの参考書にこんな「フグ注意的な文」載るだろうか?? と思っていましたが、「美味しいけど、アブナイ」食材は、世界中色々とありそうですね。 となると、やっぱり危険で美味しい食材についての文の可能性も高いですね。 >調べる前に考えたのはおいしい料理が作れるシェフでしたが、 >そんな用例はなかったようです。 回答者様もそうでしたか! 実は僕も「they=彼ら」「make=作る」と解釈して「アサッシン兼シェフ」を連想してしまいました。^^  、、、、今気がついたのですが、、もしかして「フカヒレ」の可能性も出てきましたね、「サメは人殺し(人食い)もできるけど、フカヒレは完璧な料理になる」と、、、。 ますます、ややっこしい、、、。  改めて、ご回答にお礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。 ちょっとした確認質問のつもりでしたが、ますますややっこしくなってきました。 もうすこし質問を開いておきます。 一晩は開いて置きます。 よろしくお願い致します。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 多分ですが、 「食事もしようで、薬にも毒にもなる」 ということで、たとえば、 「バランスよく適度に食べれば体に良いが、食べ過ぎれば肥満を招いて死に至る病にもなる」 といったようなことを含んだ表現だと思います。

zatousan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >「バランスよく適度に食べれば体に良いが、食べ過ぎれば肥満を招いて死に至る病にもなる」 なるほど、「excellent=完璧=美食」と考えていましたが、「excellent=完璧(栄養面と健康面)」の可能性もありますよね。 ますます、ややっこしい。 文脈もなしにネイテブは分かるのでしょうかね? 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします

    The team’s next step is to train their computer decoder to recognize consonants so that patients can from whole words, and even sentences. They also hope that with developments in technology, they can implant more electrodes in their next patient to transmit a more detailed signal. また、1つ目の文のso that patients can ~のcanのかかる動詞はなんなんですか? よろしくお願いします^^;

  • 和訳をお願いします

    The team’s next step is to train their computer decoder to recognize consonants so that patients can from whole words, and even sentences. They also hope that with developments in technology, they can implant more electrodes in their next patient to transmit a more detailed signal. また、1つ目の文のso that patients can ~のcanのかかる動詞はなんなんですか?

  • この英文の構造を教えて下さい

    この文の構造がわかりません。 They can affect countries thousands of kilometers from each other. affectは目的語を一つしか取らない他動詞なので They can affect countries までなら 「それらは国々に影響を与え得る」 でいいと思います。 しかしその後に名詞のthousands~が来るのが理解ができません。 countries と thousands の間には関係代名詞と動詞が省略されていると考えるべきでしょうか? ちなみに出典はVOA Special Englishdです。 よろしくお願いします。

  • poke them in the eyeの直訳と意味合いを教えてください

    今現在、フルハウスで英語を勉強しているところなんですが、 There's a Three Stooges festival downtown. You can meet some really fun girls there…and the great part is, they don't mind if you poke them in the eye。 の中の poke them in the eyeの意味合いがよく分かりません。 どうしてこの文全体で「そこの会場の子ならみんな笑い飛ばしてくれるよ」と訳されるのかが分からないです。 pokeはつっつくですし、目でつっつくというイメージがそういう訳にどうしてつながるのかがわかりません。 分かりやすい回答をお待ちしています。

  • 添削おねがいします

    According to Bloomberg, we can think suicide divide between the motive why they try to kill oneself and the means how they kill oneself. And suicides by using a gun is the most in the United States, so it can prevent suicide to control a part of means. 「Bloombergによると、自殺は「なぜ自殺しようとするのか」という動機と、「どうやって自殺するのか」の手段にわけて考えることができ、アメリカでは銃器を用いた自殺が最も多いため、手段の部分をおさえることで自殺を予防することができると主張している。」 *長かったので英文は途中で区切って2文に分けました。 「なぜ自殺しようとするのか」をtry to ~としたのですがあっているかあまり自信がありません。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造

    Whatever occupation they choose,using head or hands or both, their choice is something in which they can take pride. という文なのですが、,using以降の訳し方がよくわかりません。 ,using以降は文の中でどのような意味を持つと考えればよいのでしょうか。

  • 分詞構文について教えてください

    分詞構文には [時][原因・理由][条件][譲歩][付帯状況(同時的動作)・(結果的動作)] の意味がありますが、以下の文で使われている分詞構文について質問です。 They do not have to labor over the manuscript afterward, correcting, recasting sentences, rewriting. このcorrecting~以下の分詞構文は、どのような使われ方をしているんでしょうか? この,(カンマ)はcorrecting、recasting sentences、rewritingを結んでいるのでしょうか? お願いいたします。 ※ちなみに、この文の前では「いい書物というのは、何度も書き直されたものだ」「だが、最初の原稿で言いたいことを正確に書き留めることができ、それを伝えるのに最も適した方法で述べるほど才能のある作家もいる。」という話になっています。

  • strike formの意味

    footballに関する文なのですが、ここに使われているstrike formの意味がわかりません。 サッカーの知識はあまりないのですが、ごく普通の言い回しですか? よろしくお願いします。 Perhaps they'll win, if they strike form. If they strike their usual form, they'll lose five-nil against this team. (出典 リンガフォン英語中級 Programme 12 Text three)

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • “無生物主語 + can help + O + [to] +原型” の“can”は何故あるの?

    次々と質問しちゃってすみません。 Book can become our best friends. They can help you to know interesting people whom you may never meet personally. They can help you to travel to distant places and to understand distant times. (書物は我々の最良の友になりうる。書物のおかげで、個人的におそらく会うこともない興味深い人々を知ることができるのだ。書物のおかげで遠いところまで旅行したり、昔のことを理解することができるのだ) この文に2カ所ある “They can help you to know”の“can”の用法がわかりません。 というのは、主語が無生物主語のときは、 “S + help + O + [to] + 原型”「SのおかげでOは~できる」 と訳すから、あえて“can”は要らないと思うんです。 canの存在意味を教えてください。