• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪大学の受験について。)

大阪大学受験についての相談

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

難しいとこだよね。 個人的には阪大、ダメなら同志社、ダメなら関大・・・ってのが無難かな。 関東も受けるってことはどこ行ってもいいってことだよね。 だったら偏差値だけでなく ・キャンパスライフの優先順位 ・卒業後の進路 も含めて動けばどうかな?例えば神戸と阪大の文系なら就職に差は無い。もし就職メインで動くんであれば、割り切って最初から神戸でもいいし。 絶対に阪大がいいってんなら、神戸捨てて阪大になるよね。 また1970年代までは早稲田慶応蹴って横国行った人がいたくらい、あそこの経済経営系は良かった。今も銀行や商社けっこう行かせてる。もちろん今の扱いは早稲田慶応一橋より下だけど。 あとぶっちゃけ東北大はねらい目。その成績ならかなり行けるよ。旧帝大ではあそこと北大だけかなり下がる。旧帝大のネームバリューから関西から行く人、けっこういるよ。 東北大は東北では抜群だし、東北人の多い東京ではそこそこ売れてる大学。大学3年で東京で就職活動するなら、東北大は阪大と同じ並びでの評価ぐらいあるよ。 将来、東京で働くことを考えてる(考えてなくてもそうなる可能性は高いけど)なら仙台は100万都市だし、キャンパス立地から言う都会度は 東北大>>阪大>>横浜国立>>神戸かな。 阪大以下はけっこう田舎だから。 変に画策しないで、思うがまま?に決めた方がいいと思うよ。 個人的には(上記のような戦略は省いて)ビビってランク下げない方がいいと思う。 そういう子の多い大学は、大学に入ってもずっとぐちぐち言ってる奴(貧乏自慢、親の遺伝、時代、どこよりも上、下と言うラベリング)多いらしいし、一緒に過ごして一緒に腐ってくの嫌でしょ??? なんつーか、1度逃げると逃げ癖つくみたいなんあるから。仮に落ちても、きちんと戦って負けたってことを認識してる奴は、1年から思い切り遊べるし、就職や恋愛でも努力しようって思えるだろ。ランク落として灰色判定にした奴ってその辺で中途になりがちなんだよ。

black410
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 他の回答者さんにも言われたのですが、東北大学は考えていなかったので、検討してみます。 回答者さんのいうように大学を下げて後悔はしたくないので、もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • このような受験計画でよいでしょうか

    私は、現在高2で、横国の経済ー国際経済学科を目指していますが、模試の判定(英語、数学)では前期の合格は厳しいですが、後期は英語又は数学の1教科です。英語で受験すれば、模試の成績によるとB~C判定です。そこで、浪人をしてもよいということでしたので、他の大学を(私大も)受験せずに、センター試験と英語(二次)の勉強をして、前期には、センターと調査書だけで選考される国際経営学科を受け、合格しない場合は後期で国際経済学科を受けるつもりですが、このような計画は国際経営学科、国際経済学科に合格するには、よいでしょうか。

  • 大学受験

    こんにちは、浪人一年目の文系です。 昨年は私大志望で英語・世界史・国語(現・古)を勉強していましたが、 滑り止め以外全滅、滑り止めは蹴って浪人となりました。 今は、横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 文系ですが将来環境問題分野を学びたいのです。 東京学芸大学にも環境学部がありますが、 雰囲気が好きなので横浜国立志望です。 ですが、そこに行くにはセンター試験で、 ●英語 ●国語 ●数学IA ●数学IIB ●倫理 ●地学 ●生物 が必要なのです。 前期試験は総合問題(環境問題に関する化学・地学・生物融合問題) なのであまり狙えないかなと思っているのですが、 後期試験が面接で、センターと面接の比率が900:200なので、 センター試験で82%程度取って後期狙い、と思っています。 もちろん最大限努力します。ですが、正直あと8ヶ月で間に合うのかどうか不安です。 数学は3月後半から必死でやっているのでかなり思い出してきました。 他の科目も一応、高校の授業で一通り学んでは来ているのですが。。 センター試験レベルに持っていけるかどうか。 悩んでいる暇は無いので一刻も早く決断したいのです。 どうか皆様のアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    みなさん、こんにちは。 春から高2になる予定の者です。 最近、いろいろと大学を調べているのですが未だに志望校が決まりません。 横国、一橋に行きたい、と思っていたのですが、今年の夏からアメリカの私立高校に一年間留学します。 その高校はアメリカの中でも有数の、進学校で、その授業だけでいっぱいいっぱいで、並立しながら日本の大学受験の勉強するのは、かなり厳しいと言われました。 浪人はする気はないので、やはり私立などに変えた方がいいのかな、と思っています。 そんな境遇の僕に、比較的、有利に 入れる、大学があれば教えて下さい。 推薦でも、AOでも、一般でも構いません! できれば経済や経営学部がいいな、と 思っています。 ちなみに僕の偏差値は、 進研模試で(あまりアテにならないでしょうが) 国語が60 数学が75 英語が75 といったところです。 それでは回答よろしくお願いします!

  • 横浜市立大学を受験するか迷っています。

    横浜市立大学 国際総合学部(経営)を志望校として考えているのですが、 先日のセンター試験結果が、700点中551点(英語、国語、日本史で傾斜)で 河合塾のバンザイシステムで見てみたところ、 ボーダーマイナス9点のC判定でした。 今年はセンターが易化したようですし、C判定ということを考えたら やっぱりかなり厳しいなと思いますが、きっぱり諦めきれません… 二次の小論文も特に得意というわけでもないし、さすがに無茶でしょうか? 横浜市立大を諦めて、前期で香川大学の経済学部を受けるか迷っています。

  • 大学受験

    受験する大学について 今私は岐阜県に住む高2女子です 工学部志望です 全統模試でだいたい 英語73 数学70 国語55 の偏差値です 私としては 国語が大変苦手なので 国語の配点の小さい大学に行けたらいいな と思っています また岐阜県に住んでいて 親からは東大京大以外下宿は許さないと言われています できれば国語の配点低くて 英語が反映される大学に行きたいです 私は今のところ 名大 阪大 東工大 名工大 を考えています (もっとも親には名大以外許されませんが) 塾の先生に相談すると 京大は狙えない成績ではないと言ってくださいましたが (理科をがんばれば) 京大工は国語の配点が非常に高いので 雲の上の存在と見なしています 私は大学生になったら 大変とはわかっていますが 下宿なり寮なりで生活したいと思っています また名大判定がAで 塾の先生には 今の時期からA判定の大学目指していると落ちる と言われました 東工大は国語があまりできなくても もちろん今のままではだめですが 入れる配点だし オープンキャンパス行って惹かれたので 東工大に行きたいのですが 親は東工大はほとんど男しかいなくて 中高女子校で育った私には耐えられない と言ってきて 総合大学を推してきます 乱文すみませんが 親とはまた話し合いますが どの大学目指せばよいかアドバイスください

  • 大学受験

    偏差値44の高校に通っている高校三年生です。 将来、公務員になりたいと思っています。 志望校は神奈川大学法学部です。 ですが、最近大学に行きたいと思い始めたので、今まで何も勉強していません。 あと2・3ヶ月しかありません。 今から必死に勉強すれば間に合うでしょうか? 経済的に浪人はできず、予備校にも通えません。 センター試験は受けず一般入試だけです。 科目は国語 英語 日本史です。 アドバイスお願いします。

  • 難関大学後期受験の実情について

    京大、阪大、神大、名古屋大あたりにむかって頑張ってるものです。 最近、ネットで難易度ランキングなるものを調べてみたのですが、 前期より後期の方が数倍難しいんだぜといわんばかりの数字が並んでいました。 (実際に京大B判定の某君は阪大後期ではC判定をもらっていました) 偏差値だけが全てじゃないとはよく聞きますが、実際に阪大・神大辺りの後期は難しい(=実力のある多くの人が志望する)のでしょうか。 詳しい方、詳細の方をお願いします。 例)50%ボーダー 阪大経済前期 偏差値62.5 (東大文2 偏差値70.0) 阪大経済後期 偏差値70.0

  • 神戸大学の発達(形成)か大阪大学の外国語(英語

    私は去年ころから神戸大学を目指して勉強して来ました しかし、センターでの得点は 773点でC判定、B判定から-8点でした。 倍率は4.5くらいです 他の方は二次で挽回できるかも…となるかもしれませんが、 私は二次の勉強をあんまりしておらず、 しかも数学が大の苦手科目です(国語と英語はまだ得意です) 神戸の発達科学部には数学があるので不安です。 センターと二次の配点は1:1です。 OPなどでの数学の偏差値は45くらいでした。 一方、大阪大学の判定はCだったのですが、 B判定から-4点で、倍率は2.5くらいで、 こちらは二次に数学がありません。 代わりに世界史がありますが、世界史は結構好きなほうです。 ただし、センターと二次の配点が1:5です。 模試を受けたことはありません。 ここで質問です。 ずっと目指してきた神戸大学と、数学が無い大阪大学とでは、 どちらを受けたほうが受かりやすいでしょうか? (どちらも難しいのはわかってますが・・・汗) あと、後期は兵庫教育大学にしようと思っていたのですが、 神大の後期は小論文だけのようです。 これは相当の対策をして、センターで他の受験生と差をつけておかないと 合格は難しいのでしょうか? 自分で決めろと言われても仕方が無い質問ですが、 困っているのでご回答よろしくお願いします

  • 京都大学 めざしてます

    京都大学 経済学部をめざしてる高2です。 かなり高望みなので、夏くらいまで頑張ってみて、 無理そうだったら大阪大学の外国語学部、神戸大学の経営学部 を目指そうと思っています。 そこでなんですが、阪大の外国語なら2次の数学いらないですし、 神大の経営はセンター優先や公募があったりと、極端に言えば二次で数学がいらないように、 受験できます。 ところが、京大は数学がいります.. 今、二次のために苦手な分野の問題集(数学)をやったりしてるの で、京大をうけないなら今やってる勉強を英語や世界史などにあてたいのです。 そこでなんですが、 塾で京大の過去問をテスト形式で受け、 採点してもらったところ、 数学67/150 英語78/150 だったのですが(多分甘めにつけてくれてます。)、京大受ける素材はあると思いますか? もう結構厳しいなら志望校を下げて英語や国語、世界史を必死に やりたいとおもいます...

  • 京都大学と一橋大学

    こんにちは 私は来年度、京都大学を受けたいのですが、国語が不得意です。 全統記述では偏差値50程度、マーク模試では悪いときは100点ぐらい、京大模試、阪大模試では偏差値30台でした。 また地歴も日本史しかやっていません。(世界史は履修したけど、捨てていました。) 英語、数学は偏差値も65はあり、伸びる見込みはあると思います。 このような状態ならば、一橋大学を狙ったほうがよいでしょうか? 一橋は英数ができればうかる。とか、国語を捨てても良い。とかよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに一橋なら学部は商か経済を受けるつもりです。 (ちなみに私は今高3ですが、今年は阪大か神戸大を受けて、受かっても蹴って浪人するつもりです。)