- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学受験
偏差値44の高校に通っている高校三年生です。 将来、公務員になりたいと思っています。 志望校は神奈川大学法学部です。 ですが、最近大学に行きたいと思い始めたので、今まで何も勉強していません。 あと2・3ヶ月しかありません。 今から必死に勉強すれば間に合うでしょうか? 経済的に浪人はできず、予備校にも通えません。 センター試験は受けず一般入試だけです。 科目は国語 英語 日本史です。 アドバイスお願いします。

- 大学受験
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- chibicute
- ベストアンサー率59% (143/240)
基礎を大事に。それから短期間で効率的に伸ばすことのできることを優先的に勉強することです。 具体的には、たとえば国語の現代文の読解力を伸ばすこと、これは2,3カ月でどうこうなるものではありません。 同様に、英語の長文読解。短期間で長文を攻略しようと問題集をやりこんだところでどうにもなりません。 それではどうすればいいのかというと、現代文の得点を少しでもあげるには、漢字や語彙を問う問題の正答率を上げる。 英語の長文で得点を少しでも上げるには、語彙を増やす。 神奈川大の英語の問題についてよく知りませんが、発音やアクセントを問う問題や単純な文法問題があるようなら、それらも対策すればすぐできるようになるでしょう。 古文や漢文があるなら、とりあえず古典文法、漢文の句形、そしてそれぞれ単語を覚えることです。 毎日死ぬ気でやれば、合格最低限のレベルまで持ち上げられる可能性があります。 日本史は言わずもがなですね。ひたすら覚えるだけです。 配点や難易度などが分かりませんが、ある程度配点が大きく、努力すれば人と差をつけられる問題なら必死に暗記しましょう。 もし誰も答えられない問題が多くあるような種類の問題だと周りと差はつけられないので、平均的な点数をとれるように暗記しましょう。 もう少し、現在のレベル、学習進行状況などを詳しく記していただけると、適切な参考書や勉強方法などの具体的なアドバイスをできるかと思います。 あ、あと公務員は神奈川大学じゃなくてもそして法学部じゃなくてもなれるので、最終的に公務員になることが目標なら、第一志望は神奈川大としても、ある程度滑り止めを考えた方がいいと思いますよ。 がんばってくださいね!
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- xso
- ベストアンサー率55% (64/115)
まず、基本事項の確認 これに尽きます 勉強していなかったのであれば、公式や重要単語を忘れているでしょうからそれを完璧にして下さい 応用的な問題も基礎が出来ていないと話になりません 英単語の勉強などもしていないのであれば、 今すぐにでも3000語程度の単語帳を始めるべきです 6000語覚えていれば文句なしですが、 厳しいでしょうから3000は確実にマスターして下さい 単語を覚える時は単語だけじゃなく例文も一緒に覚えて下さい 心配する暇があるなら単語の一つでも覚えたほうが合格に繋がります 応援しています
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 頑張ります!
関連するQ&A
- 大学受験 急いでいます。
高校三年生です。偏差値46の高校に通っています。 神奈川大学法学部に行きたいのですが、今日から勉強始めてももう絶対無理でしょうか? 今まで全く勉強していません。予備校にも通っていません。 3月まで頑張るつもりです。 他には大東文化大学も考えていますが、それだったら浪人した方がいいでしょうか? 浪人のことは家族とまだ話し合ってないのですが。 あと浪人って恥ずかしいことですか? 受験科目は日本史、国語、英語です。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験まで1年を切ったのですが・・・
閲覧ありがとうございます 大学受験まで1年を切った高校2年、文系のものです。 志望校は専修大学、法学部なのですが現在の偏差値は50前後です。 心の中ではもっと勉強しなくちゃっと思っているのですが、実際はできてません>< 現在の勉強時間は、 とりあえず毎日システム英単語を使って1時間くらい勉強しています 恥ずかしながら現在はその程度しかできていないのが現状です; こんなことでは合格は厳しいですよね? 入試科目は英語、国語、日本史を考えています 勉強に関するアドバイスお願いします
- ベストアンサー
- 高校
- 大学受験
現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験
センターの自己採点結果で絶望しました。今から本気で勉強して拓殖大学経済学部に受かると思いますか?今日の文系科目は英語が3割強(リスニング6割弱)、国語が4割強、現代社会が4割弱でした。 拓殖大の入試は1/29(科目・現代文、英語)と中期が2/16(科目・現代文、英語、選択教科)です。 中学の時学年300人中20位を取ったことがありますが、過去の栄光で(涙) 中3で遊びに目覚め、結局偏差値56の私立高校に行ってます、現在高3です。 高校の間もあまり勉強してこなかったので、基礎もあまり出来ていません。 今から1ヶ月、本気で塾にでも行って勉強して、拓殖大学は合格できますかね?素直な意見、アドバイスをお聞かせください。ちなみに浪人はできません。。
- 締切済み
- 大学受験
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 全教科全く手をつけてない状態です(*_*) 特に英語が苦手です。