• ベストアンサー

ポアソン分布なんですが>_<

ある工場では不良品が1日平均5個発生している。 (1) この工場で不良品が1日に7個発生する確率は? (2) この工場で不良品が2日間に8個発生する確率は? この問題がどうしてもわかりません(>_<) わかる方回答よろしくお願いします( >_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzkz_tool
  • ベストアンサー率78% (22/28)
回答No.1

こんにちは。 確立(質量)関数の概念はご理解されているのでしょうか? (1)はそのPoisson分布の確率関数を計算するだけです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%88%86%E5%B8%83 最初の方に、「単位時間中に平均で λ 回・・・」とありますのでそのとおりです。 (2)は同様に、上記のURLの「再生性」の部分を読んでいただけると、λ=10のPoisson分布上で8個発生する確率を求めれば良いのです。 以上、とり急ぎ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポアソン分布について

    ある工場では不良品が一日平均5個発生している。 (1)この工場で1日間に不良品が7個発生する確立 (2)この工場で2日間に8個発生する確率 を求めろといった問題で、ポアソン分布を使うらしいのですが、 これは、確立を小さくするために、一日を24時間とすればいいのでしょうか?それとも24*60分とすればいいのでしょうか? どっちにしても、 (1) Pr(7)={ 5^7 * e^(-5) } / 7! となってしまうのであまり関係ないのでしょうか?

  • ポアソン分布について

    いつも大変お世話になります。 標題に関し質問です。 以下のサイトにて、 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/poisexam/norpoi.htm 練習問題1 5000 個の製品からなる仕切りの中に 3% の不良品が入っている。この仕切りから 10 個の製品を取り出すとき,高々 2 個の不良品が含まれている確率はほぼいくらか。 という問題があり、回答は99.6%不良品が2個含まれる可能性があるということですが、いまいち納得できません。 理由 例えば、単純に 5000:150=10:X X=0.3となり 例えば、10個の中には0.3個不良品が含まれていることが3%不良率の背景であるはずなのに、なぜいきなり10個取り出すと2個も含まれている確立が99.6%もあるのでしょう?理解できません。 どなたかご教授願います。

  • ポアソン分布の問題です。

    ポアソン分布の問題を教えてください。 ある八百屋では毎日平均2個のマンゴーが売れる。品切れになることが10日に一回の割合でしか起らないようにするには、毎朝最低何個のマンゴーを仕入れておけばいいか。ただし売れなかったメロンは翌日売ることはないとする。(e~2.7として計算してよい) 10日に一回だけマンゴーが売り切れる確率は0.0961・・・ と出たのですが方針は間違っていますか? よろしくお願いします。

  • ポアソン分布の問題です。よくわかりません

    ポアソン分布の問題です。よくわかりません。 ある都市における1日あたりの交通事故による死者の数は、平均1.8人のポアソン分布に従うという。 (1)ある日の交通事故による死者の数が0人である確率をもとめよ (2)ある日の交通事故による死者の数が3人を超える確立を求めよ よろしくおねがいします。

  • 二項分布、ポアソン分布、正規分布の問題

    明日は確率のテストです。普段授業を聞いてないので勉強していて簡単な問題で躓いてしまいました。簡単だとは思いますが教えてください。 (1)不良品10%の製品の山から製品4個をでたらめにとる時この中に含まれる不良品の個数を確率変数Xにとる (a)P(X=2)を求めよ (b)P(X>=2)を求めよ (2)ある製品では1%が不良品である。不良品を少なくとも1つ含む確率が95%を越すためには、少なくとも何個の製品を無作為抽出しなければならないか? (3)確率変数Xが2項分布B(1000,1/2)に従う時、確率P(X>=400)の近似値を求めよ。 できればどういう公式を使って解いているのかも教えてくれたら幸いです。ずうずうしいとは思いますがヨロシクお願いします。

  • 二項分布、ポアソン分布の問題について質問です

    二項分布、ポアソン分布の問題について質問です 私は高校生ですが、経済学に興味を持っているので、統計学を自習しております。しかし参考書でわからない問題があったので質問したいと思います。 (1)二個のさいころを72回振る時両方とも一の目が出る回数をxとする。x=0,1・・・5の各々についてその確率を二項分布とポアソン分布を用いて計算し、両者を比較せよ (2)ある工場で製造された電球の3%は不良品である。いま100個を抽出する時0個、1個、2個、3個が不良品である可能性をポアソン分布を利用して求めよ。 (3)ある大学の食堂で、カレーライス一皿のなかの牛肉の個数はポアソン分布に従っているという。一個に少なくとも2個の牛肉が入っている確立を95%以上にするには一皿あたりの牛肉の個数の平均をおおよそいくら以上にしなければならないか(グラフを用いて会の近似値を求めよ)

  • ポアソン分布の問題で

    ある窓口を1時間に訪れる人数Kは、平均1.5人とする。このとき、人数Kはポアソン分布に従うとして、1時間に3人以上訪れる確率を求める。平均1.5人だからλ=1.5として、1時間にk人訪れる確率は P1.5(k) = (1.5)^k / k! * e^-1.5 となる。したがって、この窓口に1時間に3人以上訪れる確率は、1 - ( P1.5(0) + P1.5(1) + P1.5(2) ) = 0.001 となる。 という問題&解説があるのですが、 P1.5(k) = (1.5)^k / k! * e^-1.5 の計算の仕方がわかりません…。 テイラー展開を使うらしいと聞いたのですが、そうすると数値が正確なものを求めるのではなく、およそ0.001ということになりませんか? (私の計算) e^1.5 = (1.5)^0/0! + (1.5)^1/1! + (1.5)^2/2! … = 1 + 1.5 + 1.125 … ここから先どうすればいいのかで詰まっています。 どなたか解説お願いします…。

  • ポアソン分布の下側累積確率の求め方?

    ポアソン分布の問題で、 【月曜から金曜までに、スキー事故の起こる確率は、平均で1日あたり2.2回である。  このとき、月曜から金曜までの事故回数合計が12以下になる確率を求めよ】 というのがあります。 私の考えでは、”下側累積確率”というものを使って計算します。 ●月~金の6日間の話をしているのだから、2.2×6=13.2回が期待値λ。 ●そしてパーセント点xは、12 この2つの数字を…あとは http://keisan.casio.jp/exec/system/1161228830 のサイトを使って計算してもらえば答えは出る。 ・・というものです。 まず、この考え方で合っているのかが、確かめたいということと、 もう一つは、この”下側累積確率”というものを、求める際の、計算式を知りたいです。 「事故が12以下である確率を求める」場合は、 0の場合 1の場合 2の場合 ・・・ 12の場合 を、一つ一つ計算して、これを合計する以外に、方法はないものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 二項分布の問題です。よくわかりません。

    二項分布の問題です。よくわかりません。 ある機械の作る製品の20パーセントは不良品である。この機械で造られた部品を無作為に8個抜き取り検査する。 (1)ちょうど2個の不良品が含まれる確率。 (2)高々1個の不良品が含まれる確率。 (3)少なくとも3個の不良品が含まれる確率。 (4)不良品の個数と平均の分散を求めよ。 よろしくおねがいします。

  • ポアソン分布について

    ※長文です。すべてに解答できない場合は,特に★★★★★より後の部分についてだけでも教えてください。よろしくお願いします。 テキストでは二項分布からポアソン分布を導いています。 二項分布は, ・各試行の結果,Aかその余事象aのいずれかが必ず起こる ・各試行は独立である ・各試行におけるAの生起確率Pr{A}は常に一定でpである を満たす試行をN回行った時,Aの発生回数Xの確率分布です。 ここからNp=λ(=const.)を維持しながらN→∞の極限を考えることで,ポアソン分布を導いています。これは次のような理解でよろしいでしょうか。すなわち, 箱の中にN個の玉が入っていて,赤が1個,黒がN-1個の内訳になっています。ここから1個取り出したとき,それが赤である事象をAとすると,Pr{A}=1/Nです。そして取り出した玉を戻して,何度も同じ試行を行うと, ・各試行で必ずA(赤が出る)かa(黒が出る)が起こる ・各試行は明らかに独立である ・各試行においてPr{A}=1/N=p(一定)である を満たし,ベルヌーイ試行列を成します。ここでpNを一定値1に保つ場合を考えると,任意のNに対して,p=1/Nでなければならないので,結局,Nをnだけ増すとき,赤玉は1個のままで黒玉をn個増せば,p=1/(N+n)となり,pN=1を維持します。よって,pN=1を保ちつつN→∞とすることは,書き方は不正確かもしれませんが,感覚的には赤玉1個,黒玉無限個,試行回数無限回ということでいいでしょうか。そして, 『この試行で赤を3回取り出す確率を求めよ。』は,Pr{X=3}=exp(-1)×1^3/3!=1/6eということですか? 逆に,以上の問題において,Aは赤が出る事象ですし,pは赤が出る確率です。では,以下の問題はポアソン分布と関係があるそうなのですが,事象Aと確率pが何に相当するのかがわかりません。 ★★★★★ ペトリ板の細菌の集落を顕微鏡により観察し,円形の視野に正方形の網の目をかけ,各正方形の区画内の細菌集落数kを数える。その結果を以下に示す。各kに対する正方形の数が観測度数である。 k:=正方形内の細菌集落数 f:=観測度数 Np:=理論度数 k f Np 0 5  6.1 1 19 18.0 2 26 26.7 3 26 26.4 4 21 19.6 5 13 11.7 6 8  9.5 各区画内を順番に検査することを試行ととらえて,そこに集落がある事象をA,その確率をpとすると考えると,集落がたくさんある区画の説明がつきません。集落がない事象をA,1個ある事象をB,2個ある事象をC,…としていくとこれはベルヌーイ試行列ではありません。この問題において, ・そもそも何を試行としているのか ・そしてその試行のもとで必ず起こるA,aはそれぞれ何か という点が全く分かりません。どのように解釈すればこの問題はポアソン分布と関係する問題なのでしょうか。 長くなってしまいましたが,よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 本日本機を購入し、パソコンにプリンターのドライブを入れたいです。付属のCD-ROMを入れて、有線RANで本機を認識させたくても、認識で期待との表示がでて進みません。その対処をお聞きしたいです。
  • パソコンにプリンタードライブを入れる際に問題が発生しています。付属のCD-ROMを使用して有線RANで接続しようとしましたが、認識で期待との表示が出て進めません。解決策を教えてください。
  • パソコンにプリンタードライブを入れる方法について相談です。付属のCD-ROMを使用し、有線RANで認識させようとしましたが、進むことができません。解決策を教えてください。
回答を見る