- ベストアンサー
- 困ってます
就職について
今年で2年生になる大学生です。 就職のことで迷っています。 私は地方上級公務員(県庁)を目指していたのですが、パソコンで調べてみたら、「給料が安い」と書いてあるブログなどがたくさんありました。 私はずっとそこそこいいだろうと思っていたので、迷いが生じてしまいました。 私は経済学部なので、銀行員になるというのも考えていました。 銀行の方も調べてみて給料がよかったので銀行員になるのもいいと思っています。 しかし、公務員は安定してると聞きます。 総合的にどちらの方がいいでしょうか? 自分の人生なので最後に決めるのは自分なのですが、人生の先輩である皆様の意見を聞かせて下さい。 どうかよろしくお願いします。
- lltutz1450
- お礼率82% (75/91)
- 回答数3
- 閲覧数34
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- onigiri2011
- ベストアンサー率44% (723/1641)
何とも言えないですね。 公務員は基本的に「年齢と同額」です。 25歳で25万、35歳で35万と言うように。 要するに若いうちは安い。と言うかメリットは定時で帰れる、リストラが無いと言うことなので、お金を求める人は公務員にならないでしょう。 あと公務員同士で夫婦になることが多いのですが、50代では1500万を超えます。 これは「1世帯収入」として考えると非常に多い。特に仕事の無い地方では超VIPです。 またある意味で無能であってもそこにいけることが凄い。民間ならリストラされますからね。 銀行はメガバンクや上位地方銀行では、35歳で800-1000万円行きます。はっきり言って多いですね。 反面、銀行よりはきついし、あと50歳前後で出向、あるいは早期退職制度がある。年金を貰える65歳までの「繋ぎ」がなく苦しんでる人は実はけっこういます。 銀行員に限らず、どうしても蓄えがどうしても足りないらしいです。50歳を過ぎると転職も厳しいし、独立する人もいますが、やる気や適応力から失敗するケースが多々です。 ちなみにこれはほんとに分かりません。銀行員は長いこと、ものすごく固い職業と思われてたけど、公的資金が入った時に人材は切られまくりましたし収入は下がりました。かなりの人材が他企業に流出したわけですが、多くは評価されていません。使えない奴・・・と思われてます。はっきり言えば銀行は教育機関として最低なんですね。これは公務員もそうですが。 あくまで終身雇用した場合にメリットがある。 しかしながら市町村も今、大阪府が給与の3割カット、他都市も大赤字ですからカット、下手すればリストラも大いにあり得ます。 今は若いんだし、ある程度、自分に方向性を持たせるのはいいことですが、柔軟な力を持ってないと痛い目に遭いますよ。 あと公務員は後ろ向きな発言が好きですね。こないだも元公務員で天下ったおっさんが「今は不況で大変だ」と言うことを延々言ってました。そんなこと目の前の業務に関係ないし「お前は政治家かよ。で、それ言って何かかわんの?時間の無駄でしょ。」と思いました。目の前の業務を懸命にやると言う姿勢に欠けますね。他人のせいにするのが好きみたいです。また役職柄、個人プレーや創作ができないので、どうしてもそういう事なかれ主義的な人材になっていうくようです。 民間企業ではそもそもそんなこと大言壮語できる時間も余裕もありません(それはそれで問題だと思いますが)。 だから一種の機械的人間、イエスマンを自認するなら公務員、 アイデアややりがいも問うなら銀行員でしょうね。
関連するQ&A
- 私大経済学部から地方上級
こんにちは 現在、関西私大経済学部1回生の者です。 私は将来、県庁、市役所(これらを地方上級というんでしょうか?)に就職することも視野に入れています。 そのときに周囲の人からよく言われるのは、「公務員になるには、国立大学の法学部のほうがいい」ということです。 まず、法学部と経済学部で比べるならば、公務員試験についての有利不利の差はどの程度あるのでしょうか?(ちなみに本格的に公務員志望ということが決まったら、ダブルスクールもします。今はまだ民間企業と迷ってますので) 当然、法学部のほうが有利であるということはわかります。 次に、やはり関西私大では厳しいのでしょうか?私は、公務員試験は実力で決まると思っていますし(国Iは例外として)、大企業のような学閥の影響がないと思って考えているのですが、、実際はどうなんでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学1年生の地方公務員試験
地方公務員を考えている大学1年生です。大学は明治、学部は政経・経済です。 地元県庁への就職を漠然と考えています。一応のプランは2年生の夏に大学での公務員試験のガイダンスに出て、秋からゆるゆると大学の公務員講座(地方上級・国II対象)に通う予定です。 1.今の時期やっておいたほうがいいと思うことは何でしょうか。 2.明大は地方公務員試験の世界ではどのような評価でしょうか。 3.そのほかに何かアドバイスがあったらお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員試験について
同じ質問をしていたらすみません。 現在、大学2年生です。 地方公務員上級の行政を将来の就職先として考えています。 そこで質問なのですが、やはり経済学部や法学部の方に追いつくにはかなりの時間が必要なのでしょうか?一般的に経済学部の方が有利と聞いているからです。 また高校数学が得意な人の方が、数的処理などでは有利ですか?あまり私は数学が得意とは言えないので、どの程度の差が今現在あるのか不安です。
- ベストアンサー
- 就職・就活
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kaisinjuku04
- ベストアンサー率46% (743/1584)
「給料が安い」と言っている人たちは上級職に合格した人たちでしょ。 地方であれ、上級職に合格する人たちの多くは、国公立か一流私大出身です。 しかも難関学部です。 そういう人たちは、比較の対象として、自分と同じ学歴の人を選びますよね。 すると、上場企業に就職した人の給料と自分の給料との比較になります。 比較の対象が高いから、自分は安いと言っているだけで、全国的に見たり、地域的にみているわけではありません。 そういう短絡的な比較しかできない人って、能力的には大したことないのですけどね。
質問者からのお礼
なるほど、そういうことだったんですか。 回答ありがとうございました!
- 回答No.2

今の日本の基本給なんか700-800円程度。 東京でも1時間821円だったかな。 去年の35歳男性の全国平均でも300万です。 公務員なら確実にボーナスはありますが、一般企業なんてボーナスもあやしく 転職くりかえすと年間所得200万さえ怪しいです はっきりいって生活はできません 自分はアラフォー療養中無職、今後病気治して就職しても 生活できませんから、ちなみに田舎で入社条件=車必須 本当に田舎で車なしだと会社も買い物もいけませんので 今なんかそんなものです
質問者からのお礼
そうなんですか… 回答ありがとうございました!
関連するQ&A
- 公務員になるために役立つ資格
駅弁経済学部1年ですが、将来は公務員になりたいと思っています。 国家2種、地方上級、市役所といったことはまだ考え中ですが、公務員試験の勉強始めるのも早いと思いますので、なにか役立つ資格がないかと思っています。 公務員になる際に役立つ(有利)な資格を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 公務員の年収について
私は地方国立大学の経済学部1年次在籍の男です。 夏休みに地元に帰省した際に、地元の振興の為に働くのもいいのではないか。と思い、県庁職員に興味を持ちました。それまで公務員になろうと思った事は全くありません。 少し自分で調べたところ、地方上級という分類のようです。また、初任給は約20万ほどでした。 そこでお聞きしたいのですが、県庁職員の40代前半の年収とはおおよそいくらくらいなのでしょうか?ちなみに私の出身地は、県民平均年収が下から数えた方が早い場所です。 また、タイトルとは主旨が違いますが、試験はどれ程の難易度なんでしょうか。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大学 経済学部・法学部・人文心理 どちがいい?
経済学部・法学部・人文心理 どれがいいと思いますか? 経済なら偏差値50程度の地方公立大学 法学部・人文学部心理なら55程度の地方私立です。 正直、大学に入ってどんな勉強をして将来どんな仕事に就きたい等 具体的に決定できないまま高3の受験を向かえてしまいました。 漠然と ・法学部・経済学部→広い分野を学べて公務員や銀行員になれそうなイメージなのでいいかなー ・心理→心理学について学んでみたい(これも長年考えてきたことではないです) それぞれの学部の就職先、メリットデメリット 皆さんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 就職について。消防市になりたいんですが。
僕は消防士になりたいんですが、実は迷っています。 経済学部で情報とか経営とかの戦略型ってのがあって、 そちらも勉強もしたいんです。 そういう場合なんですが、消防士になるのは法学部とかじゃなくても、経済学部からでも、いけますよね? あと消防士だったら 自分的には法学部かなとおもっているのですが・・・ 何学部が有利ってのを教えてください。 調べていても、国家公務員や警察官とかしかかいてなくて 正直あいまいなんです。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 公務員を目指すには…
今年明治大学経営学部に進学予定の者です。 本当は政治経済学部の経済学科に行きたかったのですが落ちてしまいました。 私は将来国IIか地方上級公務員になりたく公務員試験に有利な経済学部を志望したのですが、明治の経営学部は公務員対策などをしてくれるのでしょうか?あと、明治は公務員対策をしてくれるクラスみたいなのがあるみたいなのですが、それは学部関係なくテストで入れるのでしょうか? あと、経営学部に決まったのならやはり民間企業へ就職というのが賢いのでしょうか? 詳しいOBの方や公務員の方回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国税専門官について
私は現在、国立大学経済学部の2年生なのですが そろそろ本格的に就職のことも考えなければいけないと思っています。 経済学部(とくに会計専門)なので、民間企業はもちろんですが、 出来れば公務員になりたいと思っております。 そこで、専攻を活かして国税専門官などはいいかなと思ったりもするのですが、 会計の専門家であるならば公認会計士といった道も考えられます。 一概にどちらがいいとは判断できかねますが、収入、福利厚生などを総合的に考えた場合に、公認会計士と国税専門官とではどちらがいいと思われますか?会計士は残業や出張が共に大変そうですし、国税は転勤が多そうでちょっと…というのが現時点での私の印象なのですが。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 来年の公務員試験について
私は経済学部卒で、今年の公務員試験(市役所など)に落ちて来年もうけるつもりでいます。来年は専門科目も今のうちから勉強して地方上級(県など)の一般行政も受けようかと考えているのですが、なにしろ専門科目の科目数が多くて戸惑っています。やはりここは安全策で一般教養科目のみ勉強して、一般教養のみの公務員を受験した方がよいのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています
現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています。 まだ悩んではいるのですが、3年になったら地方公務員上級を目指して勉強するつもりです。 しかし、2年の時間に余裕のある内に何か勉強したい、どうせなら資格を取りたいと思います。 今持っているのは、 ・簿記2級 ・漢検準2級 ・TOEIC730点(でも全然話せない) 位です。 何か将来役に立つもの、身につけておいた方が良い知識などありましたら教えて下さい。 お願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 就職するなら、公務員か税理士か?
進路に迷っている高2です。 行きたい大学は大体決まっているんですが、行きたい学部が無くて困っています。もうそろそろ本腰に入らないといけない時期なので、早く決めたくて今になって焦っています。 考えた末に、学部で悩むよりも将来就職したい職業について悩む方がいいのでは?と思ったので、いろいろ考えてみました。 その結果、(地方)公務員か税理士かそのどちらかにまで職業を絞りました。 ですが、私は将来仕事だけでなく、私生活も充実させたいという 気持ちというか願望がありまして…。 それならやはり、公務員の方がいいでしょうか?税理士でも大丈夫でしょうか? この二つの仕事のどちらかに就くとしたら、経済学部か経営学部か商学部のどれが1番いいでしょうか? 追記: おおまかには公務員も税理士も仕事の内容を調べましたが、詳しいことはまだ知らないのでそこも教えて頂けると嬉しいです。要望が多くてすいません>_<
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! とてもためになりました。ありがとうございました!