• ベストアンサー

公務員ってそんなにひどいの?

yuahamの回答

  • yuaham
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.6

元公務員だった者です。 たしかに、公務員の種類もいろいろあるし、”公務員”と一括りに話すことは難しいことかもしれません。 なので、わたしの経験上からの話と思って聞いて下さい。 やはり、「公務員はひどい」と思うことは多いです。 税金を税金と思っていません。あまり必要とは思われない「計画」にお金をつぎ込んでいました。 (↑こういうことは全国的に叩かれていますよね。 でも役所はそれを認めると”面倒なこと”になるので、 絶対認めないですね) それから、あまり仕事上必要ないと思われるモノをバンバン買ったり、その役所のモノを私物化したりしていました。カラ出張や天下りも当然ありました。 あまり詳しく述べられないこともあるのですが、 もっといろいろあると思います。 でも、オンブズマンやマスコミ等のおかげで、以前よりはだいぶ良くなったと思いますが・・・・ 安泰に退職し、そして天下るためには、上には逆らわず 波風立てないようにしなければならない。 それに、いくら頑張っても給料上がるわけじゃない。 利潤追求する必要がないし、リストラされるわけではない。職場は、あまり切迫感がありません。 本当に「ぬるま湯」のようです。 こんな要因で、公務員はダメになっていくのだと思います。つまり、意気揚々と公務員になっても、古い体質に 知らず知らず呑まれていってしまう。 窓口対応などの、市民(国民)と直接に顔を合わせる 公務員の対応もなんとかしてほしいですね。 これは、個人的に遭遇することが多いので、 常々そう思います。 機械的だし、愛想も笑顔もない人が多い。 それから、試験に合格した人=人間的に優れている人 とは限りませんよね。 実際、???と思う人はたくさんいました。 もちろん、一生懸命がんばっている公務員もいます。 不況の現在、安定した公務員にひがみなどがあるのかも しれません。 でも、マスコミが叩く効果は、多少はあるのではないかと 思います。(ほんとに多少だと思いますが) そんなことでもないと、腐ってしまいますからね。 社会に叩かれる以前に、みずから変わってほしいものです。

azari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >税金を税金と思っていません。  僕自身はよくわかりませんが、これもあるんだろうなと思いました。他人の金だと金遣いが荒くなるということはあるだろうと実感します。 >本当に「ぬるま湯」のようです。  これは個人的にも実感できますね。大学がそうでしたから。数十年も働いていれば、そうなるだろうと思いました。  できれば、一生懸命に働いている公務員の姿もマスコミに取り上げてほしいと思いますが。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験の官庁訪問について

    公務員試験の官庁訪問について 公務員試験の国家I,II種や、地方上級といった試験には官庁訪問がありますが、裁判所事務官や国税専門官など、働く場所が決まっている試験にも官庁訪問があるのでしょうか?官庁訪問がなければ、試験合格=採用と考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

  • 国家公務員の就職先について

    国家公務員の就職先について 国家公務員試験I種またはII種を受けて合格した後は、官庁訪問を行い、原則として採用後は一つの省のもとで働くという理解であっているのでしょうか?もしくは、複数の省の間で働くこととかはあるのでしょうか?

  • 国家公務員と地方公務員の就職活動の仕方について

    国家公務員と地方公務員の就職活動の仕方について 国家公務員や地方公務員を受けた事がある方に質問したいのですが、 国家公務員や地方公務員を受ける際に、それぞれどのような就職活動の流れで行ったのかについて教えてもらえませんか? (例えば、説明会→一次試験→官庁訪問→二次試験みたいな感じに教えてください。特に国家公務員の官庁訪問などの流れら辺がいまいちよくわかりません。地方公務員に関してもどのような流れで行ったのかについて教えてもらえませんか?)

  • 公務員の2次試験について

    先日、国家2種と地方上級(どちらも農業職)の1次試験に合格しました。去年、地方の2次で落ちているので地方のほうの2次試験の内容はわかるのですが、国家の2次試験は初めてなので、どのような対策をしたらよいのかさっぱりわかりません。面接の流れや質問される内容を教えてください。また、官庁訪問というものがあるということは知っているのですが何をするものなのかわかりません。どうやって訪問して何をするのか教えてください。あと、去年の地方の面接で「ほかに就職活動等をされてますか?」と聞かれました。国家と地方の併願で不利になることや注意すべきことはありますか? 1.国家2種の2次試験 2.官庁訪問について 3.併願について 以上の3点について、それ以外でも合格につながるような情報を何でもよいので関係者や経験者の方教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 公務員について聞きたいのですが。

    今、国立大に通っている2年生♀です。ちょっと早いかとも思いつつ、就職について悩んでいます。 マスコミか、公務員か悩んでるところなのですが…。 最近公務員について色々調べています。 公務員の種類、国家(1)種、国家(2)種、地方上中初級、なんかの区別は大体分かってきました。他にも裁判所、労働、外務省…なんか、いろいろあることもわかりました。 国家(2)種、地方上級あたりを考えたりしているのですが、その試験の仕組み(選択とか)、実際の仕事内容(省庁とか、色々選べるのかとか)、公務員ガイドブックのようなものを見てもよく見えてきません。 抽象的な質問ですが、公務員について、教えてください。

  • 国家公務員の辞退

    国家三種試験に合格したものですけど地方公務員に合格し国家公務員の辞退を考えています。官庁の内定はまだどこももらっていません。人事院の採用候補者名簿から削除のハガキを送ろうとしていますがどうやって書いてよいのかわかりません。教えてください。

  • 国家公務員の採用について

    毎年、国家公務員試験1種の合格者数のトップは東大ですが、そのうちの何割くらいの人が官庁に採用されるのでしょうか?東大卒業者の就職先を調べてみたところ、合格者数の半分くらいしか官庁に就職していません。ということは、国家試験し合格してなおかつ東大でも、半分しか採用されないってことなんでしょうか?それとも、試験に合格したものの官庁に就職希望しない人がおおいのでしょうか?教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 国家公務員の採用について

    私は国家三種の一次試験を合格して、現在、採用実施予定の官庁の業務説明会に行っています。 元々公務員を目指したきっかけは、ひとつの官庁で働きたいと思ってでした。その官庁の説明会にも参加して、自分の今までの思いなどをアピールしてきました。 しかしその説明会当日の夜に、その官庁から電話をもらった人が何人かいるとあとで聞きました。一般的に考えたら、やはり気に入った人達に面接を受けてほしいから、電話をするものだと思うのですが、、 うわさによると、国家三種は特に、一次の優秀者は優遇されると聞きました。私もその電話の来た子に比べたら点数はよかったのですが、でも、どっちにしろ人柄に気に入ったりして、電話をかけたのでしょうか?その辺知ってる方いたら教えてください。

  • 官庁訪問とは?

     今年の国家II種の1次試験を合格した24歳男子です。会社を辞めて、半年間公務員に向けて勉強してきました。国家II種は第一志望では無かったために、いまいち1次試験合格後のプロセスがわかりません。2次試験前に官庁訪問はしなければいけないのでしょうか?自分としては2次試験後から発表までの期間に官庁訪問を行う予定でしたが、それではまずいのでしょうか?本省庁ではなく地方勤務希望なのですが、官庁訪問は勤務希望局に行けばいいのでしょうか?官庁訪問の仕組みがまったくつかめません。お願いします。試験区分は土木です。