「意義」という言葉の使い方について

このQ&Aのポイント
  • 「意義」という言葉の使い方についてご質問いただきました。
  • 会社での面談で「この会社に属する意義」と「この会社への貢献度」というテーマでスピーチをする際の質問に対する答えについて悩んでいるようです。
  • 「意義」という言葉は、「会社にとって私がいることにはどんなメリットがあるのか」という視点ではなく、「私にとってこの会社に所属することにはどんな価値があるのか」という視点で捉えるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「意義」という言葉の使い方

無知で大変お恥ずかしいのですが、どうか教えてください。 数日後に会社で上司との面談があります。 その際に「この会社に属する意義」と「この会社への貢献度」というテーマで スピーチのようなことをしなければならないのですが、 この質問に対する答えをどのような方向で考えればよいか悩んでいるのです。 「この会社に属する意義」を尋ねられた場合、私は 「会社にとって私がいることにはどんなメリットがあるのか」 を話すべきなのでしょうか。 それとも 「私にとってこの会社に所属することにはどんな価値があるのか」 を話すべきなのでしょうか。 意義という言葉の使われ方がよくわからずとても困っています。 前者の意味で捉えてしまうと「貢献度」への答えとかぶってしまうような気もするのですが… どうかお力を貸してください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。おっさんです。 「会社にとって私がいることにはどんなメリットがあるのか」は、「この会社への貢献度」と同じです。 意義は、「私にとってこの会社に所属することにはどんな価値があるのか」です。 自分の能力を生かすこと(=自己実現(自己満足とは違いますよ)) について話すのが基本だと思いますが、 私からのおすすめは、その会社の一社員として働くことによって、世の中にどのような貢献ができるかというところまで言及することです。 それを話せば、上司はあなたのことを、井の中の蛙ではなく、広い視点と誇りを持って仕事をする人だと思ってくれるでしょう。

laughlifelab
質問者

お礼

回答ありがとうございます! これで何から考えればいいか道が見えた気がします。 とはいえいざ話す内容を考えるとなかなか難しいのですが… 頑張ります!!

関連するQ&A

  • 全合成の意義

    学部の4年生で有機化学系の研究室に所属しています。 研究テーマは天然物の全合成に関連した内容です。 まだ今は先生や先輩の研究を追実験するような形で 実験の練習をしている段階なのですが、 新しい事を学ぶ充実した日々を送れていると思います。 ただ、一つ疑問に感じている事があるのですが、 「全合成の意義」とは何でしょうか? 今のターゲットである化合物は特に面白い特徴があるわけでもなく、 正直、「何でこれ作るの?」と思ってしまいます… 文字通り毒にも薬にもなりそうもない化合物を作って何の役に立つんだろう… 就職もちょっと心配です。 製薬や化粧品のような狭き門をくぐる自信は無いし、 果たして化学会社で全合成のスキルが活きるのか… もし全合成が就職に不利であれば、大学院では別の研究室を受験しようかと悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職願の提出について

    現在の会社では、退職願をこちらから提出するのでは なく、所属の各上司との面談後、課長が書き、提出される という形をとっています。 これっておかしくないですか? これだと会社の意思で退職日が決められそうです。

  • 明確なヴィジョンを示してくれない上司

    うちの会社では半年に一度、考課面談を行います。 その際、上司からは過去の細かいミスなどをあげつらい、具体的な指導・助言等は一切ないばかりか、こちらから人材育成計画や目標設定のアドバイスを求めても「今度の面談までには考えておきます」との言葉でお茶を濁すばかりで、昇進昇格についても、上司の好き嫌いで決定する傾向がありました。 さらには、あるプロジェクトのリーダーになって欲しいと面談では言っていたのに、いざプロジェクトが始まると自分でガチガチに仕事を握ってしまい、情報展開を求めても「これは君には関係ない仕事だから」と拒否するということが、これまでに何度かありました。 先日行われた考課面談でも、「あなたには2、3年後に課長になってもらいたい」と言われたのですが、それでは具体的に私がそのポストにつくためには、これからどんなことをしていけば良いか、また会社や上司としてはどのようなサポートをしてくれるのかと質問すると、なんら具体的な答えは返ってきませんでした。 私としては昇進・昇格に対して意欲的に取り組もうという気持ちはありますが、これまでの対応を見る限り、上司の方からの指導育成は期待できそうにありません。 このような上司に対し、部下からはどのようにアプローチして、具体的なこたえを引き出せばいいでしょうか。また、上司からの協力をあてにせず、課長に相応しい仕事、能力を養うにはなにをしていった良いでしょうか。

  • 社会貢献について

    企業の方向性なのどについて考えた際、 社会貢献がその一つに入るらしく、 例えば、自社製品で社会に貢献出来る製品を作るのは分かるんですが、 会社周りの美化に取り組むべく、歩道の清掃を朝イチに行ったり、 公園の草むしりをする、と言う事もあるかと思います。 事実、近所の大企業の従業員(だと思います)の方が、近くの歩道の掃除、 しかも広範囲(自分たちの会社の前だけじゃない)に毎朝行っています。 本当にそれが社会貢献でやっているのか分かりませんが、 このような形で社会貢献する意味・意義を教えて頂きたく思います。 このような事を行うことは、企業利益等にはなんの関係もなく、 単に見え透いた良い人アピールをしているだけにしか見えないんです。

  • 引き止める理由

    今一度質問させてください。現在、仕事を辞めようとしたところ上司に引き止められています。 何故そんなに引き止められるのか不思議でなりません。(勤務しだしたのはつい最近なのでそこまで会社に貢献していません。) そこで質問なのですが、 1)皆さんは会社を辞める時上司から引き止められた経験などありますか?もしくは引き止めた経験がありますか? 2)辞めたい人を引き止めるのは何かメリットがあるのでしょうか? 3)引き止められた方で、そのまま会社に留まってよかった。(やめなくてよかった)など経験ある方いますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 【結婚式】主賓スピーチのお礼について

    閲覧頂きありがとうございます。 この度結婚式を挙げることになりました。 そこで主賓スピーチを会社の上司にお願いするのですが、 式場が遠方のため、交通費として3万円を手渡す予定です。 同じ部署の先輩方も同額のお車代を渡します。 しかし、上司の場合は主賓スピーチをお願いしています。 この場合、スピーチのお礼として多めに包むのでしょうか? もし多めに包む場合はいくら包めばいいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 企業が学生団体に協賛するメリットって?

    詳しい方お願い致します。 現在、私は学生団体に所属し、イベントを開催するための協賛金を募っており、提案資料を作成しています。 企業側からみて、学生団体に協賛するメリットというのはどのようなものなのでしょうか? 私が考えたものは3つあって、知名度UP、社会貢献アピール、学生のリクルートだと考えたのですが、これ以外にも大きなメリットはありますか? よろしくお願いします。

  • 社内面談

    派遣社員(製造業エンジニア)なのですが、所属課長から面談(年2回)のお知らせがきました 正社員もするのですがパワーポイントで実績と今後の目標をまとめて面談するのです ※課には正社員・派遣含め40名程在籍しています。 私にはわざわざパワーポイントで資料を作るのが面倒でたまりません。 正社員であれば昇格があるので良いのかな・・と思いますが。 派遣にとって単価を上げるかどうかは派遣先の人事部の判断になっていますし 来年度の私の単価が上がることは面談をする前から人事部判断で決定しています しかも、派遣先会社で全課面談をしているわけではありません。 つまり所属課長の独断です 課長がただ単に管理できていない・無能なのでしょうか?  正直、資料を作成する時間があるなら派遣は働けと思うのですが・・ 何のために派遣までやらなければならないのでしょうか?  私には理解できません。 どなたか資料作成の意義と面談が必要か教えてください。

  • 飲み会の意義とはなんですか?

    「飲み会」というものに対して、皆さんの意見を聞かせてください。 私は「飲み会」というものに対して、違和感があります。どうしても理解できないところがあるのです。どういうことかと言いますと、まず、私には今年新社会人になった彼がいます。入社してからこの数ヶ月間で、彼は数え切れないほどの「飲み会」に参加していました。平均して週に4、5回ほどでしょうか。飲み会はどれも20時や21時頃から、つまり、会社での定時が終わり、きっちり残業もしてから始まり、終わるのは早くて終電の時刻にすれすれ間に合う時刻、遅ければ1時や2時まで続き、皆タクシーで帰るのだそうです。 あまりの頻度の高さと、開催時間の長さに、「そんなにやりすぎじゃない?」「長すぎじゃない?」「そんなにやって、何のために?」という良くない印象を、私はまず持ちました。ところが、彼は言うのです。「飲み会に参加するからアピールできる点がたくさんある。」「飲み会に参加しなければ聞けない話がある。」「飲み会には意義がある!」と。 こちらもこちらで、彼の就職とともに学生の頃よりメールも電話も減り、寂しい思いをしているのです。飲み会を良く思わない原因にも、その寂しさは含まれます。飲み会のある日なんて、私が起きた頃には彼は会社に着くくらいで一日メールがこず、そのまま飲み会へ行ってしまうのです。そんな私に、彼は悪びれもなく「飲み会への参加をやめるつもりも、減らすつもりも毛頭ない。」と言うのです。私たちは、幾度となく喧嘩をしました。そして、ちょっと、ほんわかしたホームドラマを見て「この家のお父さん、毎日早くに帰って家でご飯食べて、良いお父さんやなー」と言いますと、きっぱりと「家庭を持って、飲み会を減らしたとしても最低4回は行く。」と言って、その場の空気を濁すのです。 彼曰く、飲み会の場は接待の場であり、尚且つ自分のアピールの場でもあると言います。話をうまくすること、さっと気遣いができること、こいつは良い奴だと思わせること、全てが決して遊びとは程遠い、世間を渡るために必要なのだと、胸を張って言うのです。それでも私が納得できないでいると、しまいには「○○ちゃんには分からないよ。」と言って諦めるのです。 私には、数年間をドイツで過ごした叔母がいます。その叔母が言っていた言葉に、「ドイツの人は出勤時刻にきちんと会社へ行って、定時には必ず帰る。残業はしない。夕方には家へ帰って、家族とショッピングへ行ったり、夕食も一緒に食べる。会社の人との付き合いは、家族ぐるみでする。会社仲間の家族同士が集まり、夜になると皆でビールやらソーセージをテラスで食べているのをよく目にした。」というものがあります。 私は、これをとても良い文化だと思いました。彼の言っている事は最もかもしれない。ですがそれは、会社の上司やその上司や、そのまた上司がずっと続けてきた事で、「そういうもの」として確立されているからだと思います。本質を考えた時に、その方法は本当に正しいのでしょうか? 会社では仕事をきちんとしたあとで、夕食を作って待っている妻もいる、寝るまでに少しだけ遊びたいと思って待っている子供もいる。そんな家庭があるのにも関わらず、親父連中は固まりになって居酒屋へと出向き、帰ってくるのは真夜中過ぎ。そんな、家族と切り離した、飲み屋通いが、事実プラスになるような体制はおかしいのではないでしょうか?また、例えば、いやいや僕は家族が大切だからと、「飲み会」には一切参加せずに、しかし会社ではきちんと働いている人は、世は渡っていけないのでしょうか?彼が言う、「飲み会でしか学べないものがある。聞けない話がある。」が本当ならば、そういった人は、それを学べず、聞けず、置いていかれるのでしょうか? 長々と、申し訳ありませんでした。鬱憤がたまっていたのかもしれません。よろしければ、ご意見をいただければと思います。

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。