• ベストアンサー

投資型年金について

makookwebの回答

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

>こちらに乗り換えても良いか判断がつきかねる なら止めておけば良いと思いますが・・・ ここで回答のあった「善意か悪意かも分からないようなアドバイス」 「素人のアドバイス」「アナタが損しても全く心が痛まない人のアドバイス」 を信じて判断するのは構いませんが、あくまでも自己責任ですので、 損をしたと分かっても、アドバイスをした人やこのサイトは恨まないで下さいね。

mana165
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 いろいろ本を読んだりなどして考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 超長期国債は個人で買えますか?

    20年~40年が償還期限の超長期国債は個人で買えますか? 一般的には、10年物までしか個人では買えないとされています。 http://okwave.jp/qa/q6632773.html の回答3の方は、証券会社で買えると言われています。 同様に、物価連動国債や変動利付け債なども個人では買えるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 個人年金で一番良いのは?

    将来のために、個人年金を始めようと思っています。現在、36歳独身の国家公務員です。 個人年金で一番最初に思い浮かぶのは、保険会社の個人年金ですが、それ以外にも個人向け国債だとかの長期債券もその一つだと聞いています。いったいどれが最も利まわりがいいのでしょうか? また、総額で一緒のお金を預けるとして、毎月一定額を預け入れるのと、一度にまとまった額を預けるのではどちらが得なのでしょうか?

  • 投資銀行の投資判断とは…?

    よく、株式関連のニュースで、 ○○○証券が投資判断をBuy2にしたとか、 強気にしたとかいうニュースがありますが、 あれは、ヤフーなどでのポータルサイト以外では 見る事は出来ないのでしょうか? 個人投資家が、 証券会社のそのようなニュースが一番早く仕入れられる 方法は他にはないのでしょうか? あと、それらの信用度ってどうでしょうか? やはり五分五分でしょうか…? 投資判断のニュースが流れた後は、 株価も大きく動いたりする場面をよく目にするのですが…。

  • みずほ証券の投資判断って?

      「教えて!goo」初参加となります。 よろしくお願い致します。 みずほ証券の投資判断を「2」から「1」へ引き上げた、という表現を聞きます。 このみずほ証券の投資判断というのは、一体どういったものなのでしょうか。 また、個人でも上場企業のランク(2とか1とかの)を 閲覧することはできるのでしょうか。  

  • 10年利付国債をネットで購入したい。

    個人向け国債ではなく、10年利付国債をネットで購入したいです。 個人向け国債はいくらでも、ネットで購入できるサイト(銀行、証券会社など)がたくさんありますが、10年利付国債はなかなかありません。 できれば、以下の条件もみたしてほしいです。 一、 口座管理手数料無料。 二、 五万円単位で購入したい(イートレード証券は50万円単位です)。

  • 株式投資 初心者です!投資判断が引き上げ

    「証券会社の投資判断が引き上げられたため,株価上昇」とか「株価下降」 ってよく目にするんですが,一般人でもこの証券会社の投資判断っていち早く知ることができるんですか? ご存じの方は多いかと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 個人年金保険は有価証券になるのでしょうか

    生命保険会社の個人年金保険に入っています。 これは有価証券になるのでしょうか? 有価証券は株券、債券、投資信託などとなっていますが個人年金保険はどうなのでしょうか?

  • 投資について

    私は将来、証券アナリストの資格を取得して、就職 し、その傍ら個人的に資格を生かして投資をしてみたいと思っています。 就職先が証券会社の場合、インサイダー取引により 個人的に投資はできないとうかがったことがあります。 そこで質問なのですが、上記のことは本当なんでしょうか?また証券アナリストの資格を持って、証券会社などに就職した場合、昇進は早いのでしょうか? あと、証券会社は倒産などの危険性は十分考えられるのでしょうか。そこらへんがとても不安なんです。  よろしくお願いします

  • 投資信託の無分配型

     投資信託の初心者です。    公的年金だけでは不安なので、個人で年金を資産運用しようと思います。  複利効果が高い無分配型の投資信託を検討しています。  でも探しても分配型ばかりで、見つけることができません。    無分配型は日本の証券会社は扱っていないのですか?  1年に一度と言うのも分配型ですよね?  どうやってみつけられるでしょうか?  

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。