• ベストアンサー

不要になった会社の備品をもらってもいい

廃棄しようとしている資産計上していない備品を社員にあげてもいいものなのでしょうか? おそらく、一括償却資産であった場合はどうなるのでしょうか? おそらく、消耗品で計上したものだと思いますが、、、。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 会社の備品を勝手に持ち帰ると窃盗になってしまう可能性があります。  会社の備品を持ち帰る場合は上司にもらってもいいかどうか相談をしてからにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 備品の売却

    個人で使っていたものを会社へ売却しました。(帳簿価格1万5千円)1万五千円で売却しました。 それぞれの仕訳を教えてください。 個人・・・現金 15000 備品15000 *確定申告は必要ですか? 法人・・・備品15000 現金15000 *減価償却に一度のせ、減価償却15000 備品15000で特例少額資産で処理できますか?  それとも購入時に消耗品費で計上してもかまわないのでしょうか? 教えてください。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 工具器具備品と一括償却資産

    前事業年度で、18万円のパソコンを、工具器具備品として仕訳し、減価償却時には一括償却を行っていたのですが、これは一括償却資産に直してほうがいいでしょうか?その場合、下記の仕訳で問題ないですか? 一括償却資産 XXX 工具器具備品 XXX

  • 備品残高を0(ゼロ)にする方法

    備品残高を0(ゼロ)にする方法はありますか。 弥生会計を使用しています。前任の経理担当者が消耗品を備品として計上し減価償却を行っていませんでした。 現物は数年前に処分しました。その際、アドバイスを受けて 固定資産除却損 という科目を設定し、 固定資産除却損 ○○○ / 備品 ○○○ で備品を消しました。しかし、決算書を作成し貸借対照表をみると固定負債の項目に 備品残高 ○○○ と残っています。 備品残高は備品を処分しても消えないのでしょうか。何か消す方法はないのでしょうか。 こういう処理をしたことがなくほんとに困っています(´・ω・〝;;)

  • 拾ってきた備品の資産計上は?

    会社の備品管理と資産計上に関して疑問に思うことがあり、質問させて頂きます。 私の会社では資産管理が十分にされておらず、こと備品に関してはどこに何があるか「管理台帳」さえも存在していません。 入社した後に「こんな会社だったとは・・」と愕然としてしまい、よく10年以上会社が成り立ってきたなぁと考えるだけでも、おそろしくなります。 そのような中で総務部に配置されてしまい、これまでの「ザル状態」だった資産を一から調べることになりました。 まずは拠点にある備品をひとつ一つ調べていくことから始めていく予定ですが、 デスクやチェア、パソコンなどは、倒産した企業から無償で引き取ってきたものを会社で使用しているため、購入からの経過日、購入時の価格などが さっぱり分かりません。また 使用していないオフィス家具も多数保管されており、すべてのものに台帳をつける意味があるかどうかも疑問に感じます。 そこで質問です。 1 無償で引き取ってきた備品に関しては資産計上・減価償却の必要があるのか? 2 残存価格が分からないものに関しても資産計上・減価償却の必要があるのか? 3 これらの備品を転売した際には利益に計上することが出来るのか? (「在庫計上されていない」ものから利益は生み出せないと理解しています) 4 台帳管理は使えるものだけで行われなければならないのか? 5 これまで資産計上をしていなかったものを急に計上することでこれまで計上していなかったことに対するペナルティはありますか? いつか使うから。。ということで、ゴミ屋敷化しつつある会社ですが、このようなことにならないよう 社長・管理者に説明できるコメントも頂けると、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 備品と消耗品の違い

    備品と消耗品の違いを教えてください。少額減価償却資産の取得価額の損金算入をしております。決算がまじかです。

  • 備品と消耗品の区別について

    備品の管理をします。 「税法上、10万円以上は備品、10万円未満は消耗品扱い」であると、知りました。 備品と消耗品の定義を教えてください。 備品に分類する場合は、減価償却の対象になる物品だと思うのですが、 「10万円以上で、減価償却をする対象」の物品ということでしょうか? ちなみに、この場合の「税法」とは、何税法となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 資産の計上について

    減価償却資産の計上について質問です。 パソコン17万+プリンター2万を購入しました。 この場合、合計19万と考えて一括償却資産として計上し 三年で償却でよろしいのでしょうか? それとも、パソコンだけで計上し、プリンターは消耗品? この購入は会社設立準備中に行われています。 ならば、設立日に、開業費に入れて、繰延資産でよろしいですか? 今後赤字が続く場合、黒字になったとき償却すればよいとするならば、黒になったとき、開業費は償却し、一括償却資産は先に延ばす。 この方法は可能なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一括経費資産(15万円)を計上する際に使う科目をお教えください

    30万円未満の小額減価償却資産は、単年度に一括して経費扱いにできるとのことですが、この場合、科目は「消耗品費」を使えばよいのでしょうか?(対象は、15万円のPCです) それとも、「工具器具備品」の科目を使って、期末の残高がゼロになるように資産計上すべきなのでしょうか? 経理処理の初歩的なことで恐れ入りますが、どうぞご教授ください。

  • 一括償却資産(10万~20万円未満)について

    固定資産の購入時にかかった諸経費(設置費用等)は、 その固定資産に組み入れて(合算して)資産計上しますよね。 例えば、 プリンタ:250,000円 設置費用: 10,000円 の場合は、 備品:260,000円で計上します。 この考え方は、少額資産(10万~20万円未満)についても同じように 考えるのでしょうか? 例えば、 パソコン:140,000円 設置費用: 10,000円 の場合は、 消耗品:150,000円とするのでしょうか? それとも 消耗品:140,000円、支払手数料(修繕費):10,000円とするのでしょうか? この時、固定資産台帳に載せる時にどちらの金額で計上するんでしょうか? (償却資産税をどの金額で申告するのが正しいんでしょうか?) 又、 LAN機器:95,000円 設置費用:10,000円 の場合は、 消耗品:105,000円とするのでしょうか? それとも 消耗品:95,000円、支払手数料(修繕費):10,000円とするのでしょうか? 合算するなら、一括償却資産として税申告しなければならないですよね? 合算しないなら、経費として計上するだけですよね。 詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCを再起動してもブラザー製品(MFC-J6973CDW)からのスキャンができない問題について相談です。
  • Windows10のOSを使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特に記載はありません。
回答を見る