• 締切済み

緑の革命について。

 緑の革命の地域差アジアについて東南・南の地域差の発生要因というのはナンですか?さらに東南アジアの中での違いは何ですか?(国名もつけて)  私の考えでは、緑の革命ではまずIR8号と小麦が開発された。IR8号とは120日~130日で収穫できその分ニキ・サンキ作ができる。ただ病気に弱く、味がよくない、壊れやすいという一面も持っている。IR8号の普及率はフィリピン・スリランカ・インドネシアでは高いがタイでは12~13%と低い。タイには浮稲栽培により、適切な水の管理、化学肥料の導入ができなく、タイにはタイ米があるからだ。緑の革命の最大の成果は、「開発」とは単に資金と技術を導入して量的に拡大することではなく、地域の文化をもとにして社会全体の開発の中で考えられるべきであると私は考える。 難しいです。意見お願いします  

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.2

Tさんは大学生ですね。「緑の革命 光 影」を入れると下記ウエブ:この問題は、米の品種改良に加えて、その国の土地所有制度(日本や台湾の様に、農地解放をしたかどうか)、さらに政治構造にも関連します。背景も調べると面白いですよ。

参考URL:
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=%97%CE%82%CC%8Av%96%BD%81%40%8C%F5%81%40%89e
  • k-a
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

ざっくりとですが、所得格差の拡大ではないでしょうか。 緑の革命で中心になった高収量品種は、在来品種のときには必要なかった灌漑施設や農薬、乾燥機といった、農業設備。器具が必要になります。 モンスーンの影響が大きい東南アジアでは、降雨に依存した後進的な農業が中心だったので、結果、高収量品種を導入できたのは資金力のある金持ち農民に限定され、貧農家は新技術の恩恵に受けられなかった。のだと思います。

tomoya813
質問者

お礼

貧富の差ですね。しかし、どこに貧富の差をいれればいいのかわかりません。早速の解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 世界で一番貧しい国は?

    世界中に貧困国は沢山ありますが歴史やシステム的に貧富の差が激しい国を除いて、先進国の援助が本当に必要な貧しい国はどこだと思われますか? 1国に限りませんので世界情勢に詳しい皆様教えてください。 下記、参考までに地区別に国名を挙げてみました。 東南アジア・・・ インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、カンボジア 南アジア・・・ スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ アフリカ・・・ ウガンダ、エジプト、エチオピア、ガーナ、カメルーン、ギニア、ケニア、ザンビア、ジンバブエ、スーダン、セネガル、タンザニア、トーゴ、ブルキナファソ、ベナン、マラウィ、マリ 中南米・・・ エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、コロンビア、ドミニカ共和国、ニカラグア、パラグアイ、ブラジル、ペルー、ボリビア、ホンジュラス

  • アジアとオーストラリアの気候(8月中旬)

    8月中旬に海外旅行をする予定で、行き先を今考えている所です。 候補地は1.オーストラリア、2.アジア(タイ、ベトナム、バリなどの東南~南アジア)です。 この時期の気候を教えて下さい。(オーストラリアは地域によって気候がかなり異なると聞いたのですが...。) またこれらの地域でおすすめの場所(景色がよいところなど)があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • なぜ学生旅行の定番は東南アジア?

    もうすぐ長期休み(現在大学生です。)ということで、旅行に関する質問/回答をよく見ているのですが、そこで疑問を持ちました。 学生旅行の定番ってなぜ東南アジア(タイとか特に…)が多いのですか?「定番」と言っても、何かの資料をもとにしているわけではないので、信憑性は全くないのですが。しかし、ここのQ&Aにも東南アジアに関する質問をしている学生が多いですし、大学周辺で配布していた「地球の歩き方」のツアーパンフレットにも東南アジアのツアーが多かったように感じました。 私なりに考えたのは、東南アジア諸国は日本から近く、物価も安い。異国情緒あふれる国・地域ばかりで、そこに住む人々の顔立ちもアジア系で親近感がある。ということですが、この辺りはシンガポールなど一部を除き、治安はあまりよろしくなく、小さな犯罪はしょっちゅうという印象を受けます。現に外務省の渡航安全情報で危険地帯の対象になっている国もあります。それに、暑い夏にわざわざ、更に暑い場所に行かなくてもいいのに~って思います(夏休みの場合です)。 私にとっても、東南アジア地域は独特の文化を持ち合わせている大変興味深い場所ですし、一度は行ってみたいと思っています。しかし、同じような考えを持つ学生が集中しているというのが不思議です。他にもたくさん独特で興味深い国はありますし。 いったい何が学生に東南アジア渡航を魅力的に見せるのでしょうか?私が書いた以外にも、理由があるようでしたら教えてください。また、ほかにも学生旅行の定番国があるなら書いていただけると嬉しいです。

  • 東南アジア人の幸福について教えてください。

    東南アジアの地図を眺めていると インドと中国の二つの暑苦しい国に挟まれとります。 事実今までの東南アジアの歴史もこの二つのでかい国の影響を多分にうけとります。 インド発祥のラーマヤナは、どこの東南アジアでも伝わっとりますし、 中国からは元はインド発祥ですが、仏教文化の影響も色濃くうけとります。 つまりインドと中国の文化的な影響を受け続けてきた地域だと思うとります。 現代では、その二つの暑苦しい国に挟まれた東南アジアが どの国についていくのが幸せだと模索しているところだと 思うとります。 私は日本人が統治した、台湾や韓国が発展した成功例もあるし、 マレーシアがルックイースト政策で日本をお手本にして成功もしとります。 またタイは、日本の独壇場と言ってもいい状態ですでに中進国へと 大躍進をしとります。 東南アジア人の幸せは、日本についていくのが幸福になれる近道だと 思うとるのですが 一般大衆の皆さん方のご意見はいかがでしょうか?

  • アジア通貨危機をシンプルに説明・・・

    ■アジア通貨危機とは・・・ ・ タイ・バーツが通貨投機の対象となった ・ タイは防衛しきれずに、「管理フロート制」を導入 ・ その結果、通貨不安が韓国、インドネシア、その他にも波及した ・・・ といった所まではわかりました。 ○ この金融危機は、何かの比喩で  易しく説明できませんでしょうか。 ○ また、 【 東南アジア諸国が「通過バスケット方式」    → 事実上の ドル連動制 だったことが、  この危機の原因だった 】 ・・・ という説明をされたのですが、 ココが、いまいち理解できません。 以上の 2ポイントについて、 どなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。 

  • 地理Aについての質問です

    (1)低圧部と高圧部ではどちらが降水量が多いか (2)内陸部と臨海部ではどちらが降水量が多いか (3)アフリカの北部と東アジア~東南アジアの地域では、年間降水量が大きく異なる。このような大きな差が生じる理由は何か (4)季節風が吹く理由は何か (5)季節風が、東アジアから南アジアに発達する理由は何か どなたか回答をお願いします

  • アジアが好きです★

    はじめまして、私は今年受験生の高校3年生♂です。 現在大学選びに対して悩んでいまして、相談に乗って頂きたいと思いました。 タイトルの通り、僕はアジア、特に東南アジアに興味があります。というのは、東南アジアをバックパッカーとして歩き回った方々の本を読んだり、フィリピンなどへ行ったりしていて、そのうちその魅力に惹きつけられるようになり、大学でも東南アジアに関する地域研究などができればいいなぁと思うようになりました。 そこで、大学選びの基準として、(1)国際的な学問(主に社会学的な)について学べるところ。とくにアジア地域についても深く学べるところ。また、教授がいる(多い)ところ。(2)国際的な雰囲気が強く、語学教育にも力をいれているところ この2つを中心に大学を考えていたのですが、この時期になってもなかなかこれだ!という風に決められないでいます。。 現在、 立命館アジア太平洋大・アジア太平洋学部。 拓殖大・国際開発学部。 亜細亜大・国際関係学部。 宇都宮大・国際学部。 の4つ(なんかバラバラ・笑)が面白そうだなぁとは思っていますが、他の大学についてももっと知りたいです!なので、 1,この4つについて知っていることや感想。 2,もしお知りであれば、他にオススメの大学 を、お答え頂けるととても嬉しく思います。ちなみに、将来の職業については明確な目標みたいなものは正直今の時点では持っていません。ただ、漠然とアジアに関わっていければいいなぁとは思います。昨年、大学生などの友達と数人で国際支援のNPOを立ち上げたのですが、そのような国際支援の仕事をNGOなどで関わっていけたらいいなぁとも思います。大変長くなってしまいましたが、推薦入試を受けるとすると9.10月には始動します。そのため現在大変焦っております。。皆さんのアドバイスをお願い致します。

  • ニートから立ち直るためのお勧め地域

    親父の会社を辞めまして4年の歳月がたちました。 辞めて3ヶ月もすれば怠け癖がついて働く気力もなくなりました。 さすがに30歳にもなればこのままではヤバイと思うようになりました。 そこで、東南アジアに気合いを入れるための旅行に行こうと思います。 興味があるのはインド、タイ、ベトナムです。 一人なのでツアーにしたほうがいいと思いますので、ついでにその国の文化や観光も楽しもうと思いますが、基本は気合旅行です。 それをふまえてお勧めの地域はありますか?

  • 子連れ旅行、行き先について。

    子どもが生まれるまでは、夫婦そろってバックパッカーの旅を楽しんでいました。今年の冬に5歳と2歳の子どもをつれてもうそろそろ海外に行きたいと考えています。今までは夫婦2人だけでしたので、無茶もできましたが、今回ばかりはそうも行かないと思っています。行き先としては、、、 ○医療体制がしっかりしているところ ○子どもの好きな野生の動物などのふれあいがある ○ビーチがある ○冬でも暖かい。 等を考えると東南アジアが無難なのではないかと思います。そこで、バリ島、シンガポール、マレーシア、スリランカなどを考えていますが、バリは一番の候補ですがテロのおそれがあるので躊躇しています。シンガポールは動物園などがあって良さそうですが、基本的に都会なので日本にいるのと変わらないような気がします。マレーシア、タイのリゾートも良さそうですが、、もし行かれた方情報、アドバイス等よろしくお願いします。

  • アジアが南欧を抜けない理由

    想定してますのは 南欧・・・イタリア、スペイン、ポルトガル アジア・・・韓国、台湾、タイ、ベトナムです。 アジアは勤勉で手が器用で、年上を敬い、教育熱もすごい。 欧州は勤務がゆったりしている、合理的でルールがしっかりしている。発想が多い。 2つを比べるとアジアが南欧を抜きそうなイメージもあります。 実際、日本では韓国のLGやサムソンなどイタリアはフィアットくらいしか知りませんので。国際的企業はアジアが勝っているイメージがあります。でもGDPでは負けていたと思います。 中進国の罠にはまって抜けないのでしょうか。それとも欧州の財政危機のとおり、産業革命以降の蓄積の差でいずれはぬくのでしょうか。