• ベストアンサー

高校生に広報する(社会系勉強)

高校生にグローバル課題や社会の問題を考える材料を提供しています。個人差がありますが、大変興味をもつ生徒がいるものです。そういう高校生に材料がありますよと広報したいのですが、彼らはインターネットにアクセスすることは多いのでしょうか?これが一番知りたいことです。 彼らとに接することができるルートに注目するべきことがあればあわせて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h21/net-jittai/pdf-index.html このへんが最新 まぁ 8割程度は使っている 大学とか高校とかにアナログで売り込んだほうが効率いいんじゃないかな。

FPSPJapan
質問者

お礼

内閣府調査、見ました。 高校生の8割弱がインターネットでサイトを見ている。メールは携帯を使う人がほとんどですね。 学校は強い関心を持たないと思います。高校生に直接届くように、内容・表現を工夫します。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の課題研究で使うテーマを探しています

    今高校で課題研究という授業があって、その材料になる事柄を探しています。電子、情報系などの分野で今話題の事や最近注目されていることがあったら教えてください。あまり難し過ぎると大変なので、高校生が研究できるくらいのことがいいです。お願いします。

  • 高校生にみせたい映像・・・

     私は現在、高校で現代社会を教えています。正直、そこの生徒達はレベルが高いとはいえず、また、席に座らせておくだけで一苦労なんですが、でも、現代社会にもっと興味をもってほしくて時間があれば、何か興味を引くような(もっと、社会を知りたいと思うような)映像を見せたいな。と思っているところです。  現在は、時事的な生命倫理の問題だったり、環境問題、資源の問題、宗教と自分の日常生活、福祉やNPO、NGOなどの問題を取り扱っています。このテーマに限るわけではないのですが、少しでも視野が広がるような題材があったら良いな。と思い質問をさせていただきました。また、ビデオ屋さんなどで手に入ること、今の高校生に見せてあげたいと思える作品(ドキュメンタリーなどでも良いのですが。。。。)があれば私に紹介していただけないでしょうか??    私自身も今、色々と探してはいるのですが、あまり良い題材を見つける事が出来ていません。何でも、どんなことでも結構です。皆様の経験から教えていただきたいな。と思います。  よろしくお願いいたします。

  • 「社会人らしい服装」とは?

    おはようございます。 タイトルどおりの質問なのですが、 「社会人らしい服装」とは どういうものなのでしょうか? わが社は制服がありませんが 服装に決まりがあり、 いくつか明らかに禁止されているものもありますが、 (ジーンズなど) 最終的には「社会人らしい服装」で 締めくくられます。 いわんとしていることはとてもわかるのですが、 40代の社会人らしい服装と、 30代の社会人らしい服装と、 20代の社会人らしい服装には 相当差があるようです。 この妙な温度差により、 「私たちは守っているのに!」という20代と、 「何度言ってもわからない!」という40代とで くだらないいさかいが起きています。 私はそんなことより仕事しろよと思わないでもない 30代ですが…(笑) 私個人としては、最近は「だらしない」子が多いので (バックベルトを踏んで歩いていたり) それは良く注意しているのですが、 正直服装は普通だと思っています。 ですが実際に問題は起きているわけで (ある意味平和ですが) この温度差をどう緩和するかが30代の課題に なっています。 ついでに「派手そうな子」は どんなにドレスコードを守っていても 注意されてしまう傾向にあり、 これも困ったなと思っています…。 間に入るってツライ(汗) この温度差の緩和についてどうすればよいか、 知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の勉強・・・どんな問題集等を使うべき??

    先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。 なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。 もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。 そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。 一応現時点では 数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。 英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。 国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。 というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。 ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。

  • 高校受験の受験勉強

    高校受験の受験勉強 私は来年高校受験を向かえます そこで皆さんがどのように勉強してきたか、など教えていただきたいと思い質問させていただきました (1)勉強方法について 私は今ノートに教材内容を見て纏めた内容を書いていくというやり方なのですが 皆さんはどのように「国数理社会」を勉強していらっしゃったのですか? (2)勉強時間について 個人差というのは分かっているのですが、皆さんの勉強時間を教えていただきたいです (3)やる気が無いとき 時たま一週間位やる気が無いときがあります 皆さんはどのように対処してきましたか?教えていただきたいです 回答よろしくお願いします

  • 工業高校生です。大学での勉強について。

    進学について、学校からは何度も「入試よりも大学に入ってから勉強についていくことの方が難しい」と言われています。 工業高校で勉強していることは普通高校とは全くレベルが違うから よほど自分で勉強してないと、センター試験とかでは分けの分からない問題ばかりでるということで 私の学校では殆どの生徒が推薦で入学しているそうです。 でも当の大学では、生徒が普通高校レベルの内容を理解していることを前提として 授業を進めていくから、それについていくにはかなり勉強する必要がある.... というようなことを学校から聞きました。 でも実際に進学した先輩から話を聞いたわけではないので 実際どのくらい大変なのかよく分かりません。 工業高校に限らずどこか普通教科の授業をあまりやらないような高校から 大学に進学した人、授業は大変ですか?それともそうでもないですか? 反対意見とかもあれば聞きたいです。 ちなみに私は、今のところ某大学の土木工学系の学科に興味があります。 応用数学とかあるけど、これも高校での勉強が成ってないとできないでしょうか? (この部分は答えられる人だけでいいです)

  • 中3社会

     こんばんは。 今とても困っています。僕は大学1年生の19さい男です。 僕は4月から個人塾で講師のアルバイトをしているのですが、そこで中学3年生の社会を教えることになりました。 僕は今は理系で高校受験では社会は得意科目でした。でも今2回授業しましたが生徒が退屈そうなんです。 授業の流れは;要点を読む、確認問題をやらせる、練習問題をやらて解説。という流れです。特に要点や解説の時間が暇そうです。  どのような授業をすれば退屈することなく、力がつくでしょうか? 回答をお願いします。

  • プロビジョン(高校用)とは?

    個別指導塾の英語担当講師をしている者です。 私が指導しているある高校生が通う高校で、英語の時間使用する教科書が従来の「クラウン」から「プロビジョン」に変更になりました。 その生徒の高校は私の住む県内でも有数の進学校です。「クラウン」も定評を得ている教科書であると個人的に考えますが、今回のあえての変更には何らかの理由は考えられませんか? また、プロビジョンについて何某かの情報をお持ちでしたら、提供して頂ければ助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を

    ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。 プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。 そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください! 社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。 もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

  • 私は、高校3年生です。学校の課題研究授業で医療の現状について調べること

    私は、高校3年生です。学校の課題研究授業で医療の現状について調べることになりました。 高校生が興味を持つような医療の問題って何かありますか? 私は、将来看護師になりたいのでそれをふまえての課題研究になります。 どんなことでもいいのでなにかアドバイスください。 こんな問題があるや、これに疑問があるなど教えていただけませんか?