• 締切済み

超音波センサについて

1セクター走査型探触子の原理を詳しく教えていただけませんか? 2フェイズド・アレイ方式とはリニア・アレイやアニュラ・アレイ型のトランスデューサとどういう関係にあるのですか?どのように使うのですか? 3圧電材料の単結晶の特徴での”Qが大きいからよく響く”のQとは何ですか? 1,2,3、のうち1つでも教えていただければうれしいです。

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

DrSONOのページに超音波診断装置のプローブなどの入門講座があります。ご質問のほとんど全ての解説がアニメ入りでわかります。

参考URL:
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/lecture/

関連するQ&A

  • 超音波センサーは水中でも使えるの?

    超音波センサーは通常 センサー部にグリス媒体を付けたり、水などを流し放しにした所にセンサーを押し付けて鋼板板厚を計測したりするのが通常だと思いますが、液体中(水など)の中センサー自体を漬けて、水中で計測することは可能でしょうか?  センサー全体を液中に漬けることで、音波が拡散等して 計測上の不具合はあるのでしょうか?(通常通り計測できるものでしょうか?)  当然 センサー部(探触子)は「防水である」ことが前提になると思いますが、 防水対応のものがあるか?も分かりません。  計測原理上の話ではなく 防水センサーの存在含め現実的に計測可能か?  どうか 詳しい方、経験者の方 アドバイス宜しくお願い致します。   

  • 超音波探触子の寸法による感度の変化

    超音波探触子は、その寸法(振動子)が大きいほど、理論上では 感度が良くなる(即ち、ゲインdBに対して目的エコー高さが高くなる)という認識で正しいでしょうか? 試しに超音波探傷器の設定(ゲイン、周波数、エコー検出方式、ダンピング、電圧等)をすべて同じにした状態で、探触子寸法の大小による感度を比較しました。 その結果、小さい探触子の方が高い目的エコー高さを得られる結果となりました。これは、私が理論を正しく理解していないのか、探傷器の設定が悪いのか、わかりません。 超音波探傷器:ダコタジャパンのDFX7+ 探触子(小):ジャパンプローブの2Z5×5HA90 探触子(大):ジャパンプローブの2Z5×5HA90 試験対象:SS400鋼管350A×1000L×6t 試験方法:管端部から100mm~500mmまで100mm単位で管軸方向距離を測定

  • 超音波センサが買いたいのですがどこで買えばいいのか教えてください

    超音波センサをキットで買いたいのですがどこで買えばいいかわかりません。いいホームページがあれば教えてください。できれば安いものを、学生なので。

  • 超音波センサ 

    超音波センサと使って、ものを検知したら振動するような簡単な装置を作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? こういう工作は初めてなのでヒントだけでもお願いします。

  • 超音波センサ

     現在、バナーエンジニアリングジャパン社の超音波センサ「QT50Uシリーズ」の価格が知りたいのですが、色々なサイトを回りましたが全く解りません;  どなたかご存じないでしょうか?

  • 超音波センサについて教えてください

    超音波センサについてなのですが、パラレルポートを使って制御しようとしているのですがなかなかうまくいきません。 浅草ギ研さんからでているPING)))を使っているのですが、サンプルプログラムがPICを使用してのもので、 トリガをうってやれば、350マイクロ秒ホールドオフした後、音波を出して帰ってきた時の時間で距離を出すというものです。 プログラム全文 #include <12F675.h> #fuses INTRC_IO,NOWDT,NOPROTECT,NOMCLR,BROWNOUT //内部4MHzクロック指定 #use delay(clock=4000000) //delayを使えるようにする #use rs232(baud=9600,xmit=PIN_A5,rcv=PIN_A3,parity=N,bits=8) //シリアル設定 //(上の行説明)GP5を送信、GP3を受信に設定。 //12F675の場合は初期値がADCモードになっているので、デジタル入力を使う場合は事前にADCなどを切る必要がある。 //16F84などのPICはこの処理は不要。(初期値がデジタルIOだったり、ADCが無かったりする。) //コンパレータとADCを切るために特殊レジスタを操作します。とりあえずアドレスを割り当て。(アドレスはデータシートに書いてある) #byte CMCON=0x19 #byte GPIO=0x05 #byte ANSEL=0x9F void main(void){  set_tris_a(0x00); output_low(PIN_A0); //GP0をLowに(とりあえず。) //コンパレータなどを切って、デジタルIOピンにする処理 GPIO=0x00; //以下3行はデジタルIOに切り替える手順 CMCON=0x07; ANSEL=0x00; //タイマ0を設定(内部クロック使用の場合は4クロックで1カウントなので注意) setup_timer_0(RTCC_INTERNAL | RTCC_DIV_128); delay_ms(1000); //PINGが正常に立ち上がるまで待つ printf("START\r\n"); while(1){ set_tris_a(0x00); //GP0を出力に //トリガパルス出力 output_high(PIN_A0); //トリガパルス立ち上げ delay_us(5); output_low(PIN_A0); //トリガパルス立ち下げ //GP0を入力に切り替え set_tris_a(0x01); //GP0を入力に //パルス幅測定 while (!(input(PIN_A0))); //パルス立ち上がりまで待つ set_timer0(0); //タイマーをリセット(カウント開始) while (input(PIN_A0)); //パルスの立下りまで待つ printf("Dist=%u\r\n\r\n",get_timer0()); //結果出力 delay_ms(500); //0.5mSウェイト } } こんな感じです。 全体的にわからないんですが、 特に while (!(input(PIN_A0))); //パルス立ち上がりまで待つ set_timer0(0); //タイマーをリセット(カウント開始) while (input(PIN_A0)); //パルスの立下りまで待つ この部分のlinuxのC言語への書き換え方がわからなくて苦労しています。 どなたか教えてもらえないでしょうか? OSはVine linuxです。言語はC言語です。

  • 超音波センサについて

    はじめまして超音波センサで331.5+0.6t(m/s)という公式があります。そしてtは温度なのですが、なぜ温度によって超音波の距離が変わるか教えてもらえますか?お願いします。

  • 超音波センサで水中の超音波をひらう。

    水中から1MHzから3MHzを発生する装置があるとします。 これを同じ水中内に超音波センサを使って拾いたいのですが、 秋月電子などで販売している「中心周波数:40kHz」の センサを使って受信することは出来ないでしょうか? やはり、1MHzから3MHzのセンサーが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水中用の超音波センサーについて

    水中で動作する超音波センサーを探しています。 高価な物でも構いませんので、ご存知の方がいればメーカーの サイトなどを教えて欲しいです。

  • 超音波センサーのホーン

    http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00043%22&s=popularity&p=1&r=1&page= 上記URLの超音波センサーを製作したのですが、指向性が無いことがネックになっています。 3メートル程度の距離で収束させたいと考えているのですが、どれくらいの長さの筒を受信送信センサーに付ければいいのでしょうか。 そもそも、指向性を求めることが間違いでしょうか。距離を求めるには非常に使い勝手がいいのですが、音波は広がって回り込むものなので厳しいのかと思っています。 違うセンサーにしたら?でもかまいませんので、様々な意見お待ちしております。