• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テレプシコーラ明かされず仕舞の伏線/ネタバレあり)

テレプシコーラ明かされず仕舞の伏線/ネタバレあり

このQ&Aのポイント
  • 舞姫テレプシコーラの結末が尻切れトンボになったことによって、未解決の伏線が多く残されています。
  • ローラの正体や美智子先生の過去など、いくつかの謎が明かされずに終わりました。
  • 拓人君や菅野先生の登場も意味深で、後のストーリーでの関わりが期待された要素でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

『青青の時代』は未読ですが… 『アラベスク』は第二部があると思っていませんでしたが、 『テレプシコーラ』は第三部があると思っています。 完結した翌月の留学先のオマケがその予告編で、 連載再開が数年は先になるのではないかと…。 (舞台が海外なので準備期間がかかりそうだし) なので、1947年生まれの先生の健康を願っています。 空美ちゃんは、やつれていた母親も実は美人で、 グータラ親父がのたれ死にし、母親が心身ともに 楽になり、少しふっくらしたら超美人になった。 そして、仕事先であの大富豪に見初められて再婚、 というのが私の想像です。

noname#143555
質問者

お礼

ありがとうございます。 空美ちゃんのことだから劇的な人生を歩んでいたものと思っていましたが、 そういうハッピーな展開だったら幸せですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • j2ee
  • ベストアンサー率39% (255/639)
回答No.2

現在発売している「ダ・ヴィンチ 2011年2月号」では、山岸涼子さんのインタビューが掲載されています。ちらっとみた限りでは、「あれ以上かくつもりはない」っぽいことがかかれていたような……興味があればご確認ください。

noname#143555
質問者

お礼

ありがとうございます。どうもあれで本当に終わりらしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「舞姫テレプシコーラ」描ききってほしかった所は?

    「舞姫テレプシコーラ」の第2部が、第1部の数々の伏線を明かさないまま終了しました。 第3部に続くのではないようです。 そこで、「舞姫テレプシコーラ」ファンの皆様に、ここは描ききってほしかったと思うところを 列挙していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • テレプシコーラ/舞姫(7)に出てきたCD

    山岸涼子サンの『テレプシコーラ/舞姫』の(7)巻で、六花チャンがダンスクラブの振り付け用に買った「viva!」が入っているボンドのアルバムの名前を教えてくださいm(__)m 同じものが聴きたいんですけど、どのアルバムだかわからなくって...

  • 舞姫・テレプシコーラ くるみ割りでの疑問

    最近、山岸涼子さんの「舞姫(テレプシコーラ)」を買いました。 まとめて読むことで伏線が見えてきました。 山岸さんは無駄なシーンはひとつも書かないんだなと思いましたが、 ひとつだけ疑問があります。 千花ちゃんが主役のくるみ割り人形で、六花ちゃんが急きょソリのシーンに入ることになったとき、上手にいる六花ちゃんに「クララは下手からよ!」と言った人がいました。 あれは誰ですか? いじめっこが舞台裏にいたわけはないし、六花ちゃんがいじめられるいわれもないし、団員が間違えるなんてこともありえませんから・・・。 それだけがずっと引っかかっています。

  • (ネタばれあり)ワンピースフィルムZについて質問。

    映画ワンピースフィルムZを公開日に観てきました。さすが尾田先生総監督の映画だけあって、新作が出るごとに感動し、毎回が歴代最高だと実感します。今回も最低でも3回は観に行きたいところです!! さて、映画に関してふとした疑問があるのですが、ついついダラダラと書いてしまいますので、しっかりとご理解の方をよろしくお願いします!! ずばり…映画はどこまで原作に影響してくるのかということです!! 従来、映画というものは原作に沿っていくものであり、映画での出来事が原作・アニメに影響するということはありえませんよね。ドラゴンボールでもドラえもんでも、クレヨンしんちゃんでも実際そうだと思います。 映画で誰かが死んだから原作でも死ぬ、1つの映画内で月日が経ったから原作でもキャラクターが成長している…そんなことは過去ありえないと思います。いわゆる映画内だけの「パラレルワールド」が暗黙の了解であるのは基本中の基本だったから。(ここまでの前置きは大丈夫でしょうか 汗 ) しかしですね、近年のワンピースにおいては原作と交えてのストーリーなのは明らかですよね。(例えば原作より先に、ルフィたちが青きじとの再会をした場面など……左足がないことにもこの時気づきました。) 前回の「ストロングワールド」と今回の「Z」。どちらも尾田先生が総監督をされていることから、過去例にないくらいの、原作・映画の連携だと思います!! それはそれでファンにとってはとても面白く、そしてわくわくするようなことばかりです。 ではその映画でのできごとを原作ではどのようにごまかすのでしょう?? (1)青きじに対して大胆に、「Zとの戦いのときに再会したよな」的なことを原作でぶっちゃける。 笑 (2)しれーっと、青きじに再会しても無反応でいる。(映画で1度再会したことも触れず、原作ではマリンフォード以来の久々の再会であることも触れない。) (3)今後麦わら海賊団と青きじの再会はせず、映画と原作での誤差も全くなかったようにする。 (4)映画でのことは全くなかったかのように原作で書かれる。 さすがに(1)はないと思うのですが、映画で先走ったいわゆる「境遇」というものをどのように原作で繋げていくのでしょうか? やはり映画というのは敵キャラクターや状況設定などは、完全なる「映画」の中での話だけで終わるのが当たり前だと思います。 それでも近年のように零巻や千巻などが発売されているような状況では、非売品でありながらも実際過去にあったというワンピース内での実際の過去の話ですよね。ですから完全な「パラレルワールド」で終わるとは思えません。 長々とすいませんでした。結論ですが、皆さんは「近年のワンピースの映画」が「原作」にどのように影響してくると思いますか??

  • 伏線を張る・・・・

    前後の分がなくて申し訳ないんですが、 話の展開をする上での伏線張りであったと思います。 これって文法てき(?)に正しいですか??

  • 伏線なぜ「敷く」?

    今の今まで「伏線を引く」と使っていましたが、「伏線を敷く」が正しいと知りました。以前「油を敷く」と使っていて、結局「油を引く」が正しかったのですが、全く逆のことが起きました・・・;。 線なので普通に考えたら「引く」だと思うのですが、語源等に理由があれば是非ご教示いただきたく存じます。なお、そもそも「油を引く」にも納得いっていません。以前は1次元なら引く、2次元なら敷くだと思っていたのが完全に崩壊です。お詳しい方何卒よろしくお願いいたします。

  • 荒木先生はいつ、時を止めるスタンドを思いついた?

    ジョジョの奇妙な冒険第3部を見ていて素朴な疑問です。 荒木飛呂彦先生は、DIOの時を止めるスタンドというアイデアをどの時点で思いついたのでしょうか? 最強の時を止める能力を主人公の承太郎も習得してしまうというのは、 何も伏線が無ければあまりに都合の良い展開になりかねませんが、 ・DIOは首から下は承太郎の先祖のジョナサンの体を移植しているので、身体能力に何かしら連動しやすい ・スピードと正確さを特性とした同じタイプのスタンドなので、能力が似ている という伏線があったおかげで、突然の主人公の最強能力の獲得を、見事に納得できる展開でした。(もちろん科学的とかではなくて漫画という範囲で) ところで、このスタープラチナのスピードと正確さを特性としたスタンド能力って、第3部の始めっから決まってた設定なので、こんな最初の時点から、時を止めるスタンド同士のラストバトルを最後にもってくることを決めてたのかな?ちょっとすごい構想力だなと関心します。逆にその場その場の勢いてストーリーを考えていってこのオチに着地したのなら、それもそれで上手くまとめたもんだなと関心します。 ここらへんのアイデアの経緯、どなたかご存知でしょうか?

  • すごい伏線探してます!

    伏線の素晴らしい漫画・小説・映画などあれば教えてください。

  • 良い伏線、悪い伏線の作品例と伏線の定義について

    良い伏線、悪い伏線の作品例と伏線の定義について 単純に良い伏線とは「おおっ、そういう事だったのか」と感動させるような描写をしているものを指していると思うのですが、これをもうちょっと細かく言うと、物語における人物の行動の行動理由が描写されないまま物語が進行して行き、後程その理由が分かった時点で、今迄そのような思いで行動してきたのか、とストーリーの裏にある設定や登場人物の心理描写を読者自身が補完する事によって、物語の厚みが増すように感じられる作品中の箇所やその技法を指すものだと思っています。 そうした人間の心情が入っていない、意味深なアイテム+後々にタネ明かしされるがメインストーリーに絡まないものは伏線に含まれないのでは、と個人的に思っています(ただそうした描写に自分が楽しめていないだけなのだと思いますが)。 これについていくつか質問です。 全てではなく、いずれかの一つだけでも回答頂ければ幸いです。 1.良い伏線の作品、悪い伏線の作品があれば教えて下さい。 2.自分の拙い考えに任せて書いてしまいましたが、   伏線の定義が上記では不十分のような気がしてなりません。   これに付け加えたり、修正するとなれば何が良いでしょうか?    勿論、上記のものは個人的主観であるので一般的な解ではないと思いますし、良い伏線について(おおっそうなのか、と感じる感覚)には個人差があるので普遍的な解は得られないと思うのですが、宜しければ是非皆様のご意見を聞かせて下さい。   「おおっそうなのか」という感覚はどのような時に起こるのかを分析したいのです。 変な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • もしかしてこれでおしまいですか?

    大局観に立った関係を…首相、李大統領と立ち話 2012年9月9日(日)15:50  【ウラジオストク(ロシア極東)=門間順平】野田首相は9日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、韓国の 李明博 ( イミョンバク ) 大統領と短時間、立ち話をした。  首相は会議終了後、記者団に「北朝鮮をめぐる問題などで、日韓は連携していかなければならない。そういう大局観に立った二国間の関係を構築していこうという話をした」と語った。  野田首相は8日、首脳会議で隣席の李大統領と握手はしたが、言葉は交わしていなかった。 との記事が掲載されていますが、もしかして韓大統領の一連の反日行動に対する制裁はないということでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 交通ルールとマナーについての質問です。一方通行の道を音楽を聴きながら歩いていたところ、自転車と接触してしまいました。自分の行動は間違っていたのでしょうか?
  • 歩行者と自転車の通行順序についてです。最近、壁ギリギリを歩いていても自転車が無理やり通ろうとすることが多く、これは正しいのでしょうか?
  • 交通ルールとマナーについての質問です。一方通行の道で音楽を聴きながら歩いていた際、自転車と接触してしまいました。自分の行動に問題があったのか気になります。また、歩行者と自転車の通行順序についても質問です。最近、自転車が壁ギリギリを通ろうとすることが多いので、正しいのか不安です。
回答を見る