• ベストアンサー

CGを作成するソフトウェア(初心者です)

日本テレビの「NEWS ZERO」のオープニングのようなCGを作りたい、と思ったとします ・市販されているPCでなんとかなるものか?なるならそのスペックは? ・実際によく使われる定番のソフトウェアは、どんなものがあるか?それぞれどう使い分けられているか? そして ・上記で道具を調達したとして、技術的には?専門に学んだ人でないと使いこなすのは困難か? です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

たとえばNews ZEROのオープニングの模倣作品がYouTubeにあり これはAdobe AffterEffectsで作ったとのことですが… (作者ブログ等が見当たらず詳細は不明) AftterEffectsだけでは、3Dオブジェクトを織り交ぜることができないので 別途3DCGソフトを組み合わせないと表現できないものがあります。 ラスターグラフィックを作成するソフト ベクターグラフィックを作成するソフト 3DCGを作成するソフト 動画編集をするソフト 特殊な加工を加えるソフト それぞれが、ある程度同じ機能を重複して持っていたりもしますが 全体を知るためには、総合的な情報源が必要と言えます。 まぁ、そういうところが紙媒体の雑誌の仕事のように思えます。 (制限文字数)2000文字で、この分野のソフトの長所短所は書ききれません。 それ以上に、質問者の興味のある範囲をつかむことが困難です :-) BOOK OFFなどでもCGWORLD誌のバックナンバーは見かけますから とにかく、どんな技術があって、どんなソフトがあるのか 全体をある程度知ることで、選ぶべきソフトがわかると思います。 つまり、そこには手が届かないような高価なソフトもあるからです orz なお、日本で3DCGAがアマチュアに広まったのは DoGAとX68000の時代ですから、「~でなければできない」 ということは、そうキツいところにはありません。 時祭イブという幻想が80年代にあって 実写と見紛う人物3DCGが注目を集めたのが90年代 手軽に3DCGが踊るようになったのが2008年のMMD まだフォトリアルなレンダリングで人が踊るのは大仕事です。 i3でもi7でも、リアルタイムでそんな大仕事できないのです。 でも、待てば15年前のPCでもすごいCGは作れました。 ただ、表現力や強力なソフトを支えるのは高性能PCというのは事実で 作業の待ち時間を無くすとしたら、欲しい機材は青天井です。 実際、大規模なCG映画の制作には、数百台のPCを連結し 大量映像のレンダリングに供されたりしています。 MMDはアニメ調かつ簡略された処理で、待ち時間を無くし 作業性を高めたが上に、動きが高品質の映像が生まれたのです。 (たしかMMD開発者は当時としても型落ちのPCで作成されていました) 今入門用に考えるなら、i5の良い奴かi7の安いやつに、2,3万円のGPU程度。 ただ、前述のように、ソフトにも非常にお金がかかる場合があり 選択肢というか、バランスが難しいと言えます。 初歩から覚えていくのであれば、フリーの簡単なソフトでもいいでしょう。 GPGPUなどに対応していない場合もあるので、PCも強力なGPUは不要かもしれません。 無料ソフトでもGPLライセンスのBlenderやJahshakaのようなソフトで 相当の表現ができるようにはなっています。 ただ、こういったソフトは特に日本語での説明記事が少なく 市販ソフトのほうが、入門書から講習などまで有利と言われています。 (YouTubeにはいろんなソフトの作例からレクチャー動画までありますけどね) そういう意味では、日本初の六角大王やMMDは触れておきたいとこです。 「ここでいいや」と思っちゃったら大成できないかもしれませんが。 #既出SHADEも日本産ですね

yamya
質問者

お礼

Adobe AffterEffectsは少しさわったことがありますが、他人がメインで使っているものを説明聞きながら何度か操作してみた、といったものでフツーに使えるというレベルとはほど遠い状態です。 コンシューマーPCでCGを作るには【これがあればOK】というものではなく、やはり、いろいろな知識とソフトをうまく組み合わせることが必要なようですね。 かつて「ターミネーター2」のCGで驚いたものですが(たしかまだ作中にソビエトが出てました)、PCで3DCGをリアルタイムで動かすのは、たぶん未だムリだろうとは思っていました。 私が当面で実現したい目標は「実写動画とCGの連動」です。たとえば人が白い紙を持って動いていてその紙の中の(CGの)文字が動いている、というようなものです。 この程度なら2010年代での「コンシューマーPC+家庭で購入可能な価格のソフト+一般人が独習で身に着けた技術」でなんとかなるかも、と考えています。 六角大王やMMDなどは、ちょっとその目的とは違う用途のようです。 いろいろ聞きなれない用語も紹介していただいたので、検索や雑誌などで調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

CGはパソコンで扱う一番厄介なソフトと思ってください。 shade に限らす、CGソフトは常に最先端の高機能パソコンでないと扱えないと思ってください。

yamya
質問者

お礼

ありがとうございます。 CGソフトは、その時々の最先端のPCで使われてきた、ということですね。 現実的に入手可能な、現在使用されているものなどを知りたかったので・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.2

>たとえばshadeの5年前のバージョンならcore2プロセッサ採用PCでも使えたりします? 今度はOSが対応できません。

yamya
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはツギハギでwindows7で使うとかではなく、10年近く使われてきたソフトならば【その時の最新のPC&OS】を調達すれば、その時に実現できていたCGを作るのに遜色は無いのでは、ということです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

CGを扱うなら shade ですかね。 10年以上前から製品化され、現在でも販売している息の長い製品です。 shade 専用のハウツー本も出ているので扱い易いかもしれません。 CGを扱うなら、PCもそれなりに高性能なものが必要になります。 CPU は i7 以上、メモリ4G以上、高性能グラフィックボード を積んで、 何とか動かせるくらいじゃないですか。 体験版がダウンロードできるようなので試してみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://shade.e-frontier.co.jp/12/
yamya
質問者

お礼

ありがとうございます。 家庭用PCでも使えなくはないのですね。 たとえばshadeの5年前のバージョンならcore2プロセッサ採用PCでも使えたりします?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CGソフトウェアの購入を検討しているのですが

    こんにちは。 現在、CGソフトウェアの購入を検討している者です。 私が使用しているPCは、5年以上前に購入したこともあり、メモリも少なく、CPUもあまりよいものではないと思います。 SHARP社のPC-GP2-C5Eで、 CPU:モバイルインテルCeleronプロセッサ1.50GHz メインメモリ:256MB ハードディスク:40GB OS:WindowsXP です。 最近のCGソフトウェアは、推奨メモリが高いものが多く、購入しても使用するのが困難なのでは?と思いました。 このスペックでも大丈夫そうな、オススメのソフトウェアがあれば、教えてください。 今のところ予定はないですが、よければ買い替え後のことも考えて、Vistaに対応しているかどうかも教えてください。

  • テレビのCGデザイナー

    テレビで使われるCGやロゴタイトルなどを作る仕事に興味を持っています。専門学校など調べてみましたが、今は育児中で少し難しそうですし、独学でもできなくないというようなことが教えてgooでも書かれておりましたので基礎についてはソフトを購入していい本やネットを利用して勉強しようと考えています。 そこでなのですが、そういったテレビのCG関係の仕事だと何から勉強するのがいいのでしょうか? 某テレビ会社の社員募集には「Photoshop、Illustrator、AfterEffectsを扱え、尚かつSOFTIMAGE|XSI、Maya、3dsMaxのいずれかを使用できる方」と書いてあります。 上記のソフトはいずれも扱ったことありません・・・ どのソフトから勉強するのがいいのでしょうか??(さすがにMayaなどからはじめられるとは思ってませんが順番というかコレとコレは繋がりがあるから勉強できるとかがもしあれば教えてください。) また、フォトショップとイラストレータは両方できたほうがいいのでしょうか?どちらを勉強してた方がいいなどあれば。 また、MacとWin両方使用していますが、業界的、使い勝手?などでどちらの方を使った方いいとかありますでしょうか? 本当に基礎的な質問で申し訳ないですが教えてください。

  • テレビ番組のテロップや、モーショングラフィックは何で作るのでしょう?

    テレビを見ていると、オープニングに派手なアニメーションや、CGを駆使したものをよく見ます。 また画面上の下にテロップでセリフなどを表示させたりもしていますが、 こういった作業はどういったソフトを仕様して作成しているのでしょうか? 市販されているプレミア等の動画ソフトとはまた別に何かあるのでしょうか? 最近はテレビ業界もデジタル編集で行われているのでしょうか?

  • FXでのEAとは?

    FXでのEAとは? EAを自作すると言う話を聞きます。そもそもEAとはある種のソフトウェアなのでしょうか? また、EA自体のロジックはいろいろな指標を元に買うタイミングを見つけて買い、そして売り時が くれば売るという仕組みだとは思いますが、それをソフトウェアの言語で作られているのでしょうか? その指標の何処で売買するかと言うところがノウハウなのでしょうか? 自作してもおおよそ素人ではそのタイミングを見ることは困難でしょうし、バックテストも長期にわたり行わないといけませんから自作はやはり困難というべきでしょうか?もちろん、プログラミング技術も必要でしょうし。その仕組みは上記のようなものだと解釈してよいのでしょうか?お教えください。

  • CGのレンダリングハードウェアについて

    今現在CGでプロジェクションマッピングを製作しています。 ソフトウェアはC4DとAEを使用しています。現在はHoudiniの導入も視野に入れて勉強中です。 上記のような場合で連レンダリング時にOctan renderのようなGPUレンダラを使った方が早いのか、CPUでレンダリングした方が早いどちらでしょうか。 今現在のスペックです CPU i76950X GPU quadro k5200 予算的なことも考慮すると単純にGPUレンダラを採用しGTX1080を2、3枚使用した方がコスパ的にはいいと思うんです。 CPUで6950Xを複数用意するとなると、その分のOS代やハードウェア、ライセンス代などがかかります。 グラボにしてもCPUにしても高額なものを買ってしまったので、両方使えないというのが惜しいです。(CPUレンダラの場合は編集中のビューポートをGPUが担当するので無駄ではないですが) CPUを増やして(レンダリングマシンを増やして)レンダーファームみたいししたほうがよいのか、1台のパソコンにグラボを詰め込めるだけ詰め込んでGPUレンダリンした方が良いのか、答えというより、意見でも感想でもいいです。最近のトレンドや、これからの傾向などを教えていただけるとありがたいです。 またもしGPUレンダリングするとなった時にレンダリング速度はquadroとGeforceだとCUDAコアの多いGeforceが有利だという記事を見たのですが、3DといえばQuadroと言われるだけあってもし導入するならK5200を1枚買い増しした方が良いのか、GTX 1080を2枚買った方が良いのか、こちらも意見をお待ちしております(値段はほぼ変わりません。若干1080を2枚の方が安いと思います)

  • テレビのダビングとコピーDVDは技術的に区別はつきますか?

    よくニュースなどで「海賊版DVD販売で摘発」などと耳にしますが、ふと思ったのですが、たとえばあるドラマ番組をテレビで録画してそれをDVDに焼いたものと、そのドラマの市販版をパソコンでコピー(もちろんメニュー画面などは省いて本編だけ)したDVDを比べた場合、技術的に区別はつくのでしょうか? やっぱりそれぞれ「テレビ放送版」や「市販版」「レンタル用」などのデータが組み込まれているのでしょうか? あるいはデータの種類自体が異なるなどの区別方法があるのでしょうか? ※DVDのコピーが違法云々という話題の対象となっているのは理解してます。純粋に技術的な興味です。

  • お金持ちじゃなくても映画作れる?

    以前、「映画はお金持ちじゃないと作れない?」で、誤解のある回答を してしまいました。20ptもらってしまい、罪悪感を感じたので質問いたします。映画に関してはまったくの素人です。 間違い1::ブレアウイッチって(単なる噂だったらしいが)10万円の制作費じゃなくて、数百万円だったんですね。 間違い2::インディーズ映画のDVD::CGアニメーションによる映画です。 http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/stars/dvd.html デジタルビデオカメラとPCやMACのおかげで映画作成は個人でも結構なクオリティを出せる所までに来ていますが、専門知識や高価なソフトウェアが必要である時もあります。ソフトウェアも探せばフリーな物があるかもしれませんが、英語が必須です。専門知識もやはり英語で海外のサイトなどを利用する事も必要でしょう。 個人のCGアニメ映画特集としては http://www.b-ch.com/contents/hoshinokoe/ 一方で実写映画ではyoutubeなどや個人サイトで見掛けるのみです。 そこで、改めて質問します。 道具立ては上記のように、ボランティアの俳優(あるいは売り出し中の俳優で、脚本にほれこんでもらうなど)がいれば何とか出来そうです。 つまり、映画の作成自体は数百万も無くても出来そうです。 脚本と道具、撮影ノウハウ、役者と、映像補正など、10人程度で 出来そうです。 しかし、映画館で上映されるとは別の次元です。 ただ単に映画を低予算で作れる可能性があるだけなのに、「お金持ちじゃなくても映画を作れる」といってもよいのでしょうか? 映画館で上映されなくとも、オンラインの個人サイトやSNSなどでプレビュー版かなにか(シリーズものにして第一作めだけ公開しておく)がブレイクすればオファーが来るかもしれませんが。

  • 初心者にも簡単にできるホームページ作成ソフトウェアはありませんか?

     ホームページを作ってみようと思い、ホームページを開設したのですが無知な私は、ホームページをプログラムで簡単に作れるのだと思っていたのですがGoogle等のサイトソースを表示してみるとなんやら訳の分からない文字がずらりと出てきて、私は、ソースコードなど書いたこともないので、何がどういうところなのか、全く分かりませんでした。 一応ソフトを調べたのですが、いいものがあるなぁと思うとそれは、シェアウェアだったことがたくさんあったのですが、私は、なるべくお金をかけないでいきたいので、なるべくフリーソフトを宜しくお願いします。

  • 今直ぐ石棺は出来ないのか?

    作日テレビで現場作業員の悲痛な叫びを聞きました。 泣いていましたね。「被爆量上限を越えて作業している作業員もいる」って。 「現場作業員を数千人にしろ」フランスの専門家が言ってたように思いますが、現実には数百人もいないようです。この人たちは最早死ぬのを覚悟してやっているようです。 代わってやろうとしない利己主義の我々は、せめて「勇者」だとか「頭が下がる」とかの軽々しい言葉を吐かないことが彼らに対する礼儀でしょう。 今直ぐ何とかならないかと思うのですが、3月17日時点で広瀬隆氏が朝日ニュースで「全国のセメント業者を集めてコンクリートで覆え」と言ってました。 石棺というのは収束してから出来るものだと思っていたのですが、今やろうと思えば出来るのでしょうか? 近い将来彼らの何人かは死ぬ運命にあると私は思います。 これ以上犠牲を増やさないため、少々困難はあっても、やれるものならやるべきだと思うのですが、技術的に絶対に出来ないことになっているのでしょうか?

  • 液晶テレビで自作パソコンをする方法

    恐れ入ります。 とりあえず過去ログを探してみてみたのですが、同じ質問は見当たりませんでしたので、新しく質問させてください。 テレビも見れるパソコンがいろいろなメーカーから出ていますが、私はどうせならテレビを液晶のものに買い替えるついでにそれにパソコンをつないでハードディスク録画やデジタルビデオのキャプチャーとかインターネットなどを楽しんだらよいのではないか、と思いました。 メーカーのものもよいのですが、やはりテレビ専用ではないのでディスプレイのサイズの割にはやたらと高いこと、よけいなソフトが入っていること、スペックも自分に合わないこと、などから自作でおなじものは作れないか、と思っています。 自作の技術レベルはさておき、とりあえずは市販の液晶テレビにパソコン画面を表示させることは可能でしょうか?このまえ量販店をうろついたときにはプロジェクタ用の口がついているのをみましたがこれで代用するのはなんだか心もとないような気もしないではなく。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電池を正しく入れたのにPT-P300BTの電源がつかない問題について、解決方法を教えてください。
  • PT-P300BTで電源が入らない問題が発生しています。どのような状況なのか詳しく教えてください。
  • iOSを使用してBluetoothで接続しているPT-P300BTが電源が入らない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう