• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人ホームで介護士して働いている方に質問です)

老人ホームで働く介護士に聞く!体に負担の少ない介助法は実践できているか?

hiroki033の回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.5

こんばんは。 介護職です。 色々お伝えしたいことがありますが、「介助者の体に負担が少ない介助法を実践できているかどうか」という1点だけに絞って回答します。 要介助者が多い特養などは、残念ながら、実践出来ていないところが多いです。 一言で回答するとここまでです。 以下は私の見解ですので、興味があれば読んでください。 実践出来ていない理由としては、職員不足をあげる事が多くなります。 なぜ、学校を出たばかりの職員さんが習ってきた技術を出せない理由が、職員不足なのか。 既存の特養の職員配置基準は、利用者3に対して職員1です。 60人の特養であれば、常勤換算(1日8時間、週5日勤務)で20人です。 その20人で早出・日勤・遅出・夜勤・休み等を回します。 1人の職員が月に21日働くとすれば、420コマになるので、一日平均14人です。 夜勤を3人置けば、昼間の職員は11人です。 夜勤を2日間(16時間・夕方に入って朝まで)でカウントすれば、昼間は8人です。 職員の振り分けは、早出4人、日勤3人、遅出4人って所でしょうか。 夜勤が2日間カウントなら早出3人、日勤2人、遅出3人ですかね。 そうなると、朝のケアの人数が少なくなります。昼間もお風呂介助等に人が取られて毎日バタバタです。 60人の利用者のうち、8割が何らかの介助を必要とすれば、48人の介助が必要になります。 質問にある移乗について参考ですが、一日の中で移乗が多い人をカウントしたことがありましたが、50回を超えていました。 上記の情報を踏まえて新人さんの心理をお伝えします。 ベテランの職員さんは介助を初めてから終わるまでのスピードがとても速いです。もちろん介助に慣れていますから。 ちなみに、私はめちゃめちゃ速いです。(苦笑) 対して新人さんは時間がかかります。ケアを丁寧にする新人さんは、焦ってしまいます。 そこでボディメカニクスです。他のケアも含め、学校で学んできたものって、ベテランのスピードに対応するものではありません。 追い付くためにケアが雑になって、習ってきたことかできなくなって、結果自分のフォームが出来ると腰痛が伴う移乗になってしまいます。 そこで体を壊してしまう人がいますし、時間がたってからフォームを直せる人もいます。その頃には他のことも含めて要領もよくなっていますから。 そこで気付く事は、ちょっと時間がかかっても、雑用等他の業務で時間を短縮すれば大丈夫って事なんです。 でも、余裕のない新人さんは、その事実に自分で気付くまでは、アドバイスをしても、なかなか伝わりません。 答えは学校で教えてくれてるのに。 ですから、質問にある「身体的負担が少ない物」ってのは、「学校で学んできたもの」なんです。 もし、ここまで読んでいただけたなら、知人さんに「学校で学んできたものであってるよ」って言ってあげてください。

ss9000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 新人が身体に負担の少ない介護が出来ない理由は今までの質問も合わせ大体分かったのですが、 知人の施設は、「慣れていて要領がいいベテラン職員」も、もちろん全員ではないでしょうが結構な人数が頻繁に体を痛めていると聞いています。 前述の介護の専門家に聞いたときも、回答者様と同じく「まだまだ技術不足だし新人は腰を痛めても当たり前」と聞きました。 そこで回答の「介助者の体に負担が少ない介助法は実践出来ていないところが多い」というのは ベテラン・新人・技能・要領の良さも含めても、総合的に見て全国的に老人ホームでは身体的に負担の大きい介助法を行わざる終えない状況にあるのが普通ということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 有料老人ホームでは?

    介護福祉士です。 今まで一般病院、療養型病院での経験がありますが、老人ホームは実習でしか行ったことがありません。 有料老人ホームの職場の雰囲気というのはどんなものでしょうか?介護福祉士だと具体的にはどんな業務をすることになるのでしょうか? 患者5人に対して1人の介護職員、といったような人数に関する規定などはあるのでしょうか? 「有料老人ホーム」での介護業務はケアマネ試験における実務経験の対象になるのでしょうか? いっぱい質問してすみません。 ちょっとした情報でも構わないので、よろしくお願いします。

  • 老人福祉法と介護保険法のデイサービス

    老人福祉法による老人デイサービスセンター と 介護保険法による老人デイサービスセンター の違いを教えてください。 現在、福祉関係についての勉強中です。 実習に行くように通信の大学から言われました。 デイサービスに行ったのですが、 「そこは老人福祉法による老人デイサービスセンターか」 と大学側から質問されました。 施設に聞くと、介護保険法に基づくデイサービスセンターとのことでした。 いろいろ調べたのですが、違いがわかりません。 もしも、老人福祉法による老人デイサービスセンターでなければ、再度実習先を探して行かなくてはならず、大変困窮しています。 (これは私個人の事情ですが) よろしくおねがいいたします。

  • 老人ホームってどのように違うのですか?

    老人ホームに介護老人保健施設と介護老人福祉施設の2つがありますが、どのように違うのでしょうか? どのくらいの期間はいれるのか?どっちがサービスがいい?かなど、ざっくばらんに教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 老人ホームと公的介護制度

     ある本を読んでおり、気になったことがありますので教えて頂きたいです。  40歳から給与から介護保険の控除が始まります。これは、定年後の介護支援サービスを1割だか3割の自己負担で、受けられるものと認識しております。これは、介護用の資金援助ではなく、サービスを割安で国から受けられるというものかと存じます。  ところが、介護保険、高額介護保険サービス費、高額医療・高額介護合算療養費なるものがあるようで、金額支給があるようですが、そうなのですか?。  加えてですが、ほとんどの老人ホームは有料ですよね。公的ホームもありますが、入居者空き待ちやら抽選やらとの事。  ですので、有料老人ホームについても質問致しますが、この費用は、先に上げた公的介護関係で頂けるおかねで賄っている方っていらっしゃいますか?。月30万もするのが多いようですが、とても普通の人が入れるとは思えません。  私の祖母が、老人ホームに入れず、数か月おきに転所させられる医療ホームのような所に入っており、結構な額を出したとおじから聞いてもおります。    以上、質問2点になりますが、よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームでの出来事について

    特別養護老人ホームを経営する社会福祉法人Aに雇用されている介助員B(介護福祉士)が、仕事中に不注意により、入所者の認知症高齢者Cに重症を負わせた。 この不注意は、介護福祉士の信用を傷つけるほどのはなはだしいものであった。 この時、誰にどのような法的責任が生じるのですか?

  • 市町村措置の養護老人ホーム入居者の介護保険サービスについて

     こんにちわ。  今回は、市町村が措置している養護老人ホーム(以下養護老人ホームと書きます)に入所している方の介護保険サービス利用についてお伺いします。  養護老人ホームに入所されている65歳以上の方は、介護保険サービスが使えないそうなのですが、老人福祉法・介護保険法どこをみても、介護保険サービスを利用できないと明記された個所を見つけられません。  今度平成18年4月から、養護老人ホームに入所されている方も介護保険サービスが利用できるように老人福祉法が改正されるようです。  各法やインターネットを使い、調べてみたものの見つけられなかったので、もしご存知の方がいらしたらと思い、こちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 老人ホーム

    老人ホームに勤務したのですが、いきなり会議の議事録をとらされたり、プレゼン?みたいなもの(人前で大声で話す等)をしなければいけなかったり、営業の練習みたいなのをさせられ(見知らぬ会社に名刺をもらいにいくという練習)ました。はっきりいって僕は今まで、セミナーの受付とかアンケート集計、データー入力しかしたことがない人間だったので、ものすごく戸惑ってしまいました。介護事務の資格をとったんですが実情はケアマネ(訪問看護師)が、パソコンができるんで、あまり単なる事務員は必要ないみたいなかんじでした。その上、24時間体制で夜勤もしなければいけないし、建物の行き来をするのに運転免許も必要だし、免許すらない僕にはかなり役不足でした。介護は結局、老人をお風呂に入れたりと身辺の世話をすることが仕事なので、単なる事務しかやったことがなく実践経験がない僕にとっては、戸惑うことばかりでした。結局、僕の周囲にいた人も、数人、辞めていきました。老人ホームの立ち上げだけ関わったことがあるという人が多数面接に来たりして、かなり転職率が高い仕事のようです。介護の仕事って非常に奥が深いので、僕はその奥深さについていけないと思いました。おまけに少人数のためホーム全体のことをすべてしなければならず、会議などでは会議の内容自体も理解できませんでした。周囲の人は、ベテラン看護師や福祉学部を卒業した介護福祉士などの資格取得者です。僕はこの老人ホームを辞め一般企業へ転職しようかと思います。介護の世界って何処もこんなかんじなんですか。経験がある方がいましたら教えてください。

  • 特別養護老人ホームの歴史について

    現在、大学のグループ研究で特別養護老人ホームについて調べています。 どうしても特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の歴史が分かりませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護保険と有料老人ホーム

    有料老人ホームの毎月の利用料は、介護保険の対象外で全額自己負担なのですよね。有料老人ホームで介護保険でサービスを利用するとよく聞きますが、どういうことなのでしょうか?有料老人ホームに入所していて、介護が必要になった時に介護認定を受けて、施設内で一般の在宅と同じ介護サービスを介護保険で受けるという解釈でよいのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 杉並区の老人介護状況

    杉並区に母が住んでいるのですが、杉並区の老人介護サービスは充実しているのでしょうか? 杉並区の対応はどうなのでしょうか? 例えば、老人ホームなどは満杯なのでしょうか? デイサービスなど簡単に安く頼める状況なのでしょうか? 知ってる人はもちろん、噂でもいいので教えて欲しいです。 福祉業界からみた、杉並区自治体の評判や、介護現場の現状でもいいです。