• 締切済み

一人息子が死亡した親の預金を引き出すには

ihyou_Pの回答

  • ihyou_P
  • ベストアンサー率35% (50/141)
回答No.3

ピンピンしている親の貯金は、カードと暗証番号があれば本人以外でも引き出せますが…。 (相続の問題で後でもめないようにするためだと思いますが)預金の名義人が死亡した場合、銀行がロックをかけて預金を下ろせないようにしますので、ATMでは引き出せません。 葬式代とか入院費とかの小額であれば、窓口から引き出すことが可能な場合がありますので、念の為、銀行に電話して事情説明して、持って行くものを聞いてください。

関連するQ&A

  • 銀行預金の預金者死亡に伴う解約手続きについて

    銀行預金の預金者の死亡に伴う解約手続きについて、銀行より相続人確定のための書類提出を求められています。法律上、定められた事項なのでしょうか?それとも銀行の内規事項なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 死亡後の預金の引き出しについて

    死亡後の銀行等の預金は引き出せなくなるのですか?それは死亡当日からですか? 残っている預金はどのような手続きをすれば引き出せるようになるのか、相続税や贈与税など どのくらいの金額で課税されてくるのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 死亡後の定期預金はどうなる?

    親が死亡して1年後に定期預金してたことが発覚しました。 銀行の手続きに行くのですが、死亡してからの1年間は利息はつくのでしょうか?銀行に預けているのだから利息はつく、と考えてよいですか? それとも死亡日にさかのぼって、死亡後は利息はつかないのでしょうか? また、満期日まで放置して、満期以降に相続手続きに行っても問題ありませんか?

  • 「預金を全て解約するわ」と言って銀行員が慌てふためく預金額は・・・?

    「預金を全て解約するわ」と言って銀行員が慌てふためく預金額は・・・? くだらない質問ですみません。 とあるタレントの著書の内容です。 そのタレントの実家は大金持ちだったのだが母親はケチでいつもみすぼらしい格好をしていた。 銀行に行った際、銀行員はみすぼらしい母親にぞんざいな扱いをし お金持ちそうな客を優先的に扱ったことに頭にきたので 「もうこんな銀行は使わない!私の預金を全部解約して!!」と言った。 銀行員は「あぁそうですか」と鼻で笑って解約の手続きをしようとしたところ 預金額を見てびっくり! 支店長までやってきて、母親に平謝り。でも母親はゆるさなかった・・・ というような内容が書いていました。 銀行に詳しい方へ質問です。 一体預金がいくらくらいあれば 「預金を今すぐ全部解約する」と言われて、銀行員があわてふためき 支店長まで出てきて平謝りするのでしょうか? そしてそういうことは本当にあるものなのでしょうか? 銀行員の友人に聞くと 「そういう場面に遭遇したことがないのでわからない」 と言っていました。 ちなみに私は「全額解約する」と言っても「はーい」と銀行員に言われるくらいの 預金しかありません。 よろしくおねがいします。

  • 親の預金

    母親の預金について、ご教示いただければ幸いです。 私はアラフィフ(女)です。母親が高齢で年金もないので、私が同居して養っています。父親は亡くなっています。 数年前に母親の生命保険が満期となり、満期金約300万円を母親名義の銀行口座に預けています。 母はこれを私にやるから、私の名義にしろと言っています。 私がもらうにせよ兄弟で分けるにせよ、兄弟が遠方にいることを考えると、母が生きている間に自由に下ろせる状態にしておくのは、いいことなのかなと思っています。 私に名義変更すると、贈与税がかかりますか? どうしておくのが一番良い方法でしょうか?

  • 親が死んだあと、預金を引き出すと詐欺になる?

     子供ですが、親が死んだあと預金を引き出すと詐欺になる? なんらかの特別な手続きが必要となるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 親の死亡による預金通帳が凍結された場合の質問

    私の父はすでに亡くなりましたが、母はまだ元気でいます。  したがって急ぐ話ではないのですが、親の死亡によって銀行の親名義の預金通帳が凍結された場合、凍結解除の手続きを受け付けるのは、凍結された日からいつごろまで猶予されるのでしょうか。 ある一定期間を過ぎてしまうと、まったく下ろせなくなってしまうのでしょうか。  死亡後すぐに銀行に行けば、提出する書類は少なくて済むのでしょうか。  死亡後、何日位で凍結状態に入ってしまうのでしょうか。 そろえる必要書類に関しては自分で後日調べますので、上記の問いにお答えください。  よろしくお願いします。

  • 死亡後の預金を引き出すことは

    死亡後の父の通帳から、年金の返還分だけ、引き出すことはできるでしょうか? 父が死亡したのですが、死亡の通知が遅れたため、 通帳に、何か月か分の年金が支給されてしまいました。 年金基金に、死亡したことを連絡したところ、死亡後に支払われた分を年金を 至急、返還してほしいとのことなのですが 父の通帳から返金する分だけ、銀行にお願いして引き出すことはできるでしょうか? まだ銀行に、父が死亡したのを伝えていないのでおそらく凍結はされていないのですが 面倒なことになりそうなので 死亡後は預金には手をつけたりせず、引き出したりなどはしておりません。 父には私の他に子供がいるのですが、訳あってすぐには 相続の手続きなどをすることができません。 父の年金の返納分だけでも、特別におろすことは絶対に出来ないのでしょうか?? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 死亡者名義の預金

    昨年 友人のお父さんが亡くなり、最近 銀行の預金を 全額おろしてしまったそうです。(亡くなったことは言わずに) 下ろしてしまうと罪になると本で読み心配になってきたらしい・・。預金は約15万円ほどです 口座を解約するには正直に言うべきでしょうか? お金を入金すべきですか?それもいけないんですか? 銀行の株も出てきてしまいこまっています。(10000円ぐらい)

  • 預金の出金、入金について?

    預金の引き出しについて。突然の事故の時、私の名義口座の銀行、郵貯預金から私の妻がただちに自由に現金を引き出せるようにしておきたいのですがどんな手続が必要ですか?

専門家に質問してみよう