• ベストアンサー

数学I\Aを勉強中です

社会人になって数学I\Aを解いてます。 解答への道順が分かりません。 次の条件を満たす自然数i,j,kを考える。 i<=j<=kかつ1/i+1/j+1/k=1 1.この時、iが取りうる最大の値を求めなさい。 2.この条件を満たすi,j,kの組は全部で何通りありますか? 地道に考え、[1/2+1/4+1/4]と[1/2+1/3+1/6]は出てきましたが、規則的なものがさっぱり分かりません。 勉強から相当ブランクがあるので 大変困ってます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

a≧b≧c、1/a+1/b+1/c=1 ‥‥(1) から、1/c≧1/b≧1/aであるから、1/a+1/b+1/c≦3/c → 1≦3/c c≠1より 2≦c≦3 c=3の時、(1)は 1/a+1/b=2/3 → 3(a+b)=2ab → 6(a+b)=4ab → (2a-3)*(2b-3)=9。 2a-3≧2b-3 から、(2a-3、2b-3)=(9、1)、(3、3) c=2の時、(1)は 1/a+1/b=1/2 → 2(a+b)=ab → (a-2)*(b-2)=4。 a-2≧b-2 から、(a-2、b-2)=(4、1)、(2、2) 続きは、自分でやって。

sweeeeeets
質問者

お礼

1.最大値は3 2.全部で4通り ですね!? ありがとうございました。最終的な計算式まで出していただきとても助かりましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 整数問題でよく見かけるものですね。^^ 「整数であること」をうまく利用して、「絞り込み」をおこなっていきます。 (1)は絞り込みのための前フリになっていますね。 その(1)ですが、 i≦ j≦ kより 1/iと 1/jと 1/kの大小関係がどうなるかを考えてみてください。 それを与えられている等式に当てはめると、iについての条件が与えられます。 (2)は、(1)で求めたiのとり得る範囲で場合分けをしていきます。 つまりは、i= 1のとき、i= 2のとき・・・ということです。 >地道に考え、[1/2+1/4+1/4]と[1/2+1/3+1/6]は出てきましたが、 もっと「ベタ」な組合せが一つありますよね。 「ベタッと均す」ような組合せがあります。

sweeeeeets
質問者

お礼

考えるヒントになりました。ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数問題!?

    似たような問題を昨日質問したのですが、また別の問題になります。 解答がないので、どなたか添削お願いします。 次の条件を満たす自然数i,j,kを考える。 i≦j≦kかつ1/i+2/j+3/k=1 1.この時、iが取りうる最小の値と最大の値を求めなさい。 2.iが最小の時、jの取りうる最小の値と最大の値を求めなさい。 3.iが最小の値+1の時、jの取りうる最小の値と最大の値を求めなさい。 *自己解答* 1.条件文より1≦6/i(何となくで出してしまいました)→i≦6  1/i<1→1<i iは自然数なので最小値2 最大値6 2.i=2の時 2/j+3/k=1/2→4k+6j=jk→(j-4)(k-6)=24 j-4≧1→j≧5より (j-4,k-6)=(6,4)(2,12) よって最小値6 最大値10 3.i=3の時 2/j+3/k=2/3→6k+9j=2jk→(2j-6)(2k-9)=54 2j-6≧1→j≧7/2 jは自然数なのでj≧4 よって(2j-6,2k-9)=(2,27)(6,9) よって最小値4 最大値6 <1>は何となくで出てきました(*_*)正解でも不正解でもどなたか説明お願いしますm(_ _)m 社会人になって随分経ちますので 分かりやすい解説でよろしくお願いします。

  • 高校数学Iの応用問題です。

    高校数学Iの応用問題です。 解答・解説が配布されず、困っています! 是非お願いします。 1 nが自然数で、|x-3/2|<nを満たす整数xの個数がちょうど6個であった。 nの値を求めよ。 2 方程式2(x-2)2=|3x-5| …(1) (1) x<5/3のとき、(1)の解を求めよ。 (2) (1)の解は全部でいくつあるか。 それらの解のうち最大のものをαとすると、 m≦α<m+1を満たす整数mを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 最近数学の再勉強中のものです.

    最近数学の再勉強中のものです. 下記の問題の意味すらわからないですが教えていただけないでしょうか 自然数k及びkより大きい自然数がnが与えられているとき1≦a1<a2・・・<ak≦n(2文字目は添字です)であるようなk個の自然数 a1、a2、a3・・・・ak(2文字目は添字です)の和として表される自然数は全部で何個あるか という問題ですが、、なにをもとめるのか・・よくわかりません. ちなみに答えは k(n-k)+1となるのですが・ どなたか教えていただけないでしょうか

  • 入試センター試験の数学I・数学Aの問題は不完全では

    2012:01:15に行われた、入試センター試験の数学I・数学Aの 第1問 (2)の問題は次の意味で不完全 不親切である。 現在は自然数というのは0を含めることも、含めないこともある。(数学白痴と言える広辞苑でさえこの認識はあるようだ。) 高等学校学習指導要領にそって出題されるとのことであるが、高等学校の指導要領には自然数という言葉はあるが定義はない。中学校には自然数の言葉は再々出てくるが(「整数とは0と正の整数を合わせたもの」という言葉はある(多分負の整数を導入するために入れた言葉か?)そのほか1より大きい自然数ということばはある。(素数導入の為) しかし自然数の定義はない。小学校では自然数と言う言葉はない。 通常大学に於いては実数論をするため集合論を使いその関係上0を自然数に含めることが多い。 高等学校でも集合論の導入するため、自然数に0を含めることはあるようだ。 さらに解答として選ぶ番号に0も入れている。(これは自然数に0を含めることもあるという認識があった事ではないか) 小学校からの指導要領を見る限り0を自然数に含めないという理由はみいだせなかった。 0を含めるか如何かによって解答は違ってくる。(解答を見る限り問題は自然数に0を含めていない) ならば、 なぜ0を含めない自然数と言うような断りを入れなかったのか?その理由を問う。 序に、同問題での[pの否定」は「pでない」であって、それと同値のものを要求するのは間違いである。 なぜ「pでない」と同じことを意味するものとしなかったのか これは問題の間違いである。 出題者達の無能力さが伺える。 昨年の問題も(対偶)間違っている。反論を待つ。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について、一般的には、nを自然数とするとき、   [1] n= 1 のとき、成立する。  [2] n= k、n= k+1 のとき、成立する。    ゆえに、任意の自然数nのときに成立する。 という手順で示していきますが、 今、kの値の範囲が 1≦k≦n を満たす自然数という条件があり、  [1] k = 1 のとき、成立する。(←は問題ありませんが)  [2] k = n、・・・  という手順で示していきたいとき、k= n+1 とおくと範囲外となります。この場合、  [2] k = n-1、k = n のとき、成立する。  という形で示せば良いのでしょうか? kの値の範囲が上記の場合の、数学的帰納法の[2]の部分の示し方を教えて下さい。

  • 数学I・Aの問題について

    過程も含めて、解答お願いします。 二次関数 f(x)=x2乗-2ax+a+2(aは実数の定数) (1)a=1のとき (i)f(x)の頂点の座標を求めよ (ii)0≦x≦3におけるf(x)の最大値と最小値とそのときのxの値を求めよ (2)x≧0におけるf(x)の最大値が0になるようなaの値を全て求めよ 場合の数 (1)BASEBALLの並べ方は何通りか (2)両端が母音である順列は何通りか (3)AとEが隣あう順列は何通りか

  • 数学(黄)チャートI+A

    数学(黄)チャートI+Aの問題がわからないので教えて下さい 重要例題39 1/3x × 1/3y=1/2 を満たす正の整数の組(x,y)をすべて求めよ 解答解説 みてもわからなかったのでよろしくお願いします 答えは(x,y)=(1,2),(2,1)でした

  • 数学Iです

    数学Iです 1)x^2-2ax-3a^2<0を解け 2)kは定数とする。 2次方程式x^2+2(k-1)x+3(k^2-1)=0 の実数解の個数をkのとる値によって分類せよ。 という問題です。 解き方、考え方を教えてもらえないでしょうか

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学IIIの問題です、添削&解答お願いします!

    数学IIIの問題です。 (1)~(3)は添削、(4)、(5)は解答を教えていただけると嬉しいです。 問、 数列{Xi}が次の漸化式を満たしている。 Xi+1=Xi^2+1/2(i=1,2,3,・・・) (1)すべての自然数iに対して、Xi+1≧Xiが成り立つことを示せ。 (2)lX1l≦1のとき、全ての自然数iに対してXi≦1であることを示せ。 (3)自然数nに対して、等式Xn+1-X1=1/2*Σ(i=1,n)(Xi-1)^2 (4)lX1l≦1のとき、Xn+1-X1≧n/2*(Xn-1)^2が成り立つことを示せ。 (5)初項X1の値に応じて、数列{Xn}の収束、発散について調べ、 収束するときは極限値を求めよ。 (1)Xi+1-Xi≧0 Xi^2+1/2-Xi≧0 (Xi-1)^2/2≧0 よって、すべての自然数iに対して成り立つ (2)数学的帰納法を用いて導く。 (I)i=1のとき、lX1l≦1よりX1≦1 よって、Xi≦1はなりたつ (II)i=kのときXi≦1が成り立つと仮定するとXk≦1 i=k+1のとき、Xk+1=Xk^2+1/2 Xk≦1よりXk+1≦1 よって、Xi≦1は成り立つ (I)(II)より、全ての自然数iに対してXi≦1は成り立つ。 (3)(右辺)=Σ(i=1,n)(Xi+1-Xi) (1より) =Xn+1-X1 =(右辺) したがって、成り立つ。

パソコンからずっと異音がする
このQ&Aのポイント
  • パソコンからずっと異音がする
  • 購入後8カ月目ぐらいに気が付きましたが、メーカー修理でも異常なしとの回答でした
  • 何が原因でこの現象を起こしたのでしょうか。耳障りな異音に悩んでいます
回答を見る