• ベストアンサー

複素数を含む電気回路の問題

いつもお世話になっています。 添付してあります問題なんですが (a)(b)は解けたんですが(c)の問題がわかりません。 VL=Emsinωt×jωL/R+jωLにRとLの値を代入したところからどう進めていけばわかりません。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pc_knight
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.1

電圧比 VL=V・ωL/ √(R^2+(ωL)^2)・・・・・・・(1)、 位相 Φ=tan-1(ωL/R) ・・・・・・・(2) を用いて計算し、こつこつやるしか手はありません。 (1)もし、Excelを使用して良いのでしたら、 まず、各列に次のように項目設定を行います。 A列:周波数“f”の対数 ⇒ 0.0から6.5までの値を0.1間隔に入力します。 B列:周波数“f” C列:ωL D列:直列インピーダンス √(R^2+(ωL)^2 ) E列:電圧比(前記(1)式) F列:位相(前記(2)式) (2)2行目の各列に次の計算式を入れます B列:=10^A2 C列:=B2*2*PI()*10^(-6) D列:=(C2^2+1)^0.5 E列:=C2/D2 F列:=DEGREES(ATAN(C2)) (3)この計算式を下方の行にドラッグしてコピー (4)グラフ機能を使ってE列のグラフとF列のグラフを作成

19797979
質問者

お礼

ありがとうございました。 エクセルで早速やってみました。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題について

    以前こちらで電気回路の質問をさせていただいたんですが今回も同じ問題で わからない点があるので質問させていただきます。添付してあります図の(a)(b) は解けたんですが(c)がわかりません。 (a)の回答は Z=R+1/jωcよりIZI=10^3√1+10^12/ω^2 (b)の回答は Vc=a/√((ωcR)^2+1)とでたんですが、このあとの(c)の問題である周波数特性のグラフは ω=2πfにして、R=1000、C=0.001×10^-6は決まっておりfに10、100、1000と代入しますが電圧絶対値のaはわからないのにどうやって計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図に示す回路において、 e = √2cos100t R1 = 2Ω R2 = 2Ω であるとき、R3を流れる電流が最大になるような、R3とLの値を求めよ。 電流が最大になるとき、力率が1だからR3を流れる電流とR3にかかる電圧との位相差が0になるようにR3とLを決めるのではないかと思うのですが、わからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 電気回路の問題が解けません

    下記添付した画像の問題が解けません。R,Cがそれぞれ100Ω、2uFと決まっており、Lがいくつになるかという問題です。「周波数が無関係に抵抗Rに等しくなるように」と問題文にあるため、共振の問題で、虚数部を0にすればいいのかと思って計算するのですが、なかなか答えのL=20mHが導きだせません。 解き方を教えていただけないでしょうか? ※添付画像に問題文を記載しましたが、小さく読みにくいかもしれませんので、 こちらにも書きます。 問:a-b端子間のインピーダンスが周波数に無関係に抵抗Rに等しくなるようにするにはLをいくつにすれば良いか?

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図の電圧源Vで駆動される交流回路において、端子l-l'から見た電流iの力率が1となるようにインダクタンスの値Lを調整する。 正角周波数ωは一定、インダクタンスの大きさはL、コンデンサの大きさはC、低抗の大きさはRとする。 (1) 端子l-l'片右側を見込んだインピーダンスZを求めよ。 (2) 力率が1となるようなLを求めよ。 (3) 上記の条件のとき、抵抗がR=ωLを満たすと仮定する。ZをRの関数として求めよ。 (1)および(2)はおそらく解けたと思います。 私の答えは (1) Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) (2) L = CR^2/(ωCR)^2 (2)の問題に関しまして、力率が1とは電流と電圧の位相差が0ということなので、 Zinの虚部が0になれば位相差が0になると考え、虚部の ω(L-CR^2/(ωCR)^2)=0 をLについて解き答えを出しました。 (3)はZのR以外の記号を含んでしまい、うまく解くことができませんでした。 (3)に関してわかりましたら、解説いただければと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題

    こんにちは、質問させていただきます 下の図の交流ブリッジが平衡しているとき、ωをR2,R3,R4,L4.C1を用いてあらわせ。 (R1を用いないことに注意せよ) 複素数表示に直してブリッジの平衡条件より (R4+jωL4)*(R1+1/jωC1)=R2R1 ここまで書いたのですが R1を使わないで表すのってどうすればいいのでしょうか?

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路の問題について

    E=100∠-30° r1=3Ω x1=4Ω g=0.03Ω^-1 b=0.04Ω^-1 …の回路がある時、gとbの合成抵抗の値はいくらになるのでしょうか?単位がΩ^-1となっているためか、いまいち自信が持てません。 友人には、gとbの合成抵抗の値は「0.03-j0.04になる」と 教わったのですが… もし値が違っていたら、正しい値の求め方をご教授願いたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。