• ベストアンサー

資本移動のグローバル化による世界的インフレについて

資本のグローバル化につれて進行してきた世界的なインフレーションの背景にあるものについて教えていただけないでしょうか? どうかお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.1

 資本のグローバル化が、即座に世界的なインフレにつながるというものではありませんが、その逆の経済規模の大きな国で発生したインフレが、グローバル化で、世界に拡大する傾向が生まれています。 (論理学:逆は必ずしも真ならず。)  資本のグローバル化とは、資金が世界中を自由に動き回ることですから、ある国で起こったインフレ(=商品に対して資金が過剰)は、薄まりながらも他国に波及します。デフレが起こった場合も同様に世界に波及します。  一般論としては、上記のようになります。具体論として、現在の世界的なインフレの流れは、 1、アメリカ発の世界バブル経済の後始末 2、中国・インドをはじめとする人口の多いアジア諸国の経済成長による消費拡大  の複合作用です。 1、について  クリントン政権時代の好景気(ソ連崩壊による長期的軍事費負担の減少によって、社会資本が充実した。)によって、アメリカ経済は堅調に推移し、国債もほとんど償還し、健全財政となっていたところに、ブッシュ政権がイラク・アフガニスタンへの出兵・テロ対策に巨額の支出を続けたため、アメリカ経済が過熱化し、バブル経済となった。  このアメリカバブル経済は、資本のグローバル化によって、世界バブルとなった。  アメリカでバブル崩壊が始まり、リーマンショックなどが起き、バブル分の経済がそのまま縮小すると、企業の倒産が多発し世界恐慌が起こってしまうので、アメリカ・ヨーロッパなどの主要国は、多額の赤字国債を発行し、財政支出を増やして国内需要を水増しし、金融面では通貨供給を増やして、政策的に「バブル経済」を作り出し、バブル経済の縮小を食い止めました。 2、について  世界バブルを機に、アジアの巨大な労働力を抱えた国の経済が成長して、経済レベルが向上し、国内消費も活性化して、大量消費社会に突入し、多量の資源を消費するようになり、原材料・基礎的食物・肥料の価格が急上昇した。(現在も上昇中) 注:軍事費の短期的増加は、消費の上積み効果が表れ、経済に対して刺激として働く。限られた国家予算内での軍事費の長期的増加は、社会資本投資の減少を伴い、経済を冷却する方向に働く。 <付録>  日本は、アメリカ発の世界バブル期において、既に財政出動・金融緩和をしつくした経済刺激状態から、平時に戻そうとしていた矢先であったので、欧米先進国のような手が打てない状態であったため、世界主要各国で資金が供給され政策的に「インフレ状態」が作りだされる中、『インフレ状態』にできない財政・金融体質であったため、資金が世界的にほぼ自由に移動する今の経済システムの中で、日本経済だけは、相対的にデフレ傾向が強くなっている。  尚、インフレ状態にできるという人もいるが、このような状況でインフレ政策に舵を切った実例が過去にはない。金融担当の日銀は、そのような手を打つのは、極めて危険と判断している模様である。    4%のインフレ⇒金利は4%へ  国債900兆円の金利は、36兆円=現在の税収全額に匹敵  ⇒インフレ・大増税を組み合わせないと、国家財政・日本経済が大混乱に陥る。 

関連するQ&A

  • 資本金の移動(と言うのでしょうか)

    教えてください。 有限会社の経営者が変わったとき、資本金を新しい経営者の名前に移すにはどのような手続きがいるのでしょうか。 経営者が急死し新経営者で、銀行に融資をお願いしていますが資本金が以前の経営者のままになっており、ひっかかっています。 よろしくお願いします。

  • 昔の世界は資本主義体制だった?

    難しい内容なので、子供に説明するようにお答え下さい。 社会主義なり共産主義という概念は19世紀に誕生したと思う (間違っていれば指摘して下さい) のですが、それでは、それ以前の世界はどこも資本主義体制だったと考えていいのでしょうか? 物々交換の時代はそう言えないかも知れませんが、少なくとも通貨が社会に流通し、労働の対価として賃金を通貨で支払うシステムが確立した時点 (いつなのか分かりませんが ・・) で資本主義が採用されたと考えてもいいように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか? それと経済学的な意味での 「資本主義体制」 を世界で最初に確立したのは、いつ、どこの国なんでしょうか? やはり産業革命時のイギリスですか? あるいはもっと昔の時代のどこかの国? たとえば平安時代や鎌倉時代、あるいは江戸時代の日本は資本主義体制だったのでしょうか? 資本主義に関する説明を聞くと必ず出るのが 「資本家」 という言葉なんですが、金持ちという意味では大昔から存在していたように思うのですが ・・

  • 資本主義について。

    資本主義における経済計画導入の背景について、起源やきっかけを教えて下さい!

  • 資本金の理解

    簿記の勉強をしています。 資本金について、よくわからなくなりました。 ○事業立ち上げ時、この資本金を使って、備品を買うことはあるのでしょうか?  仮にあるとしたら、このときの仕訳は、どのようになるのでしょうか?  (資本金以外の負債による資産はないとします) ○事業がそれなりに、進行して、収益もあり、費用もあるとして、  収益が費用より少なかったとします。赤ですが、この場合の、補填は、  結局、資本金を使うと思うのですが、どのように、仕訳で表現するのでしょうか? ○また、資産から負債を引いたら前期にくらべ、その額が小さくなっているはずですが、  資本金は、単なる、計算結果(資産ー負債)なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 資本の自由移動とは?

    国際金融のトリレンマの資本の自由移動とは具体的になんでしょうか? 財を輸出入すれば資本が動くと思いますが、昔日本は固定相場制の時に資本の自由移動がなかったと聞いています。ということは貿易が自由にできなかったのですか?それとも何か貿易をする際に届け出とかが必要だったのでしょうか?国際収支の天井もよくわかりませんし、ご回答お願いします

  • 資本の誕生の背景について

    資本の誕生背景、或いは成立経緯を教えてください。(wikiにはありませんでした)

  • 資本移動の伸縮性とは何か?

    いま国際経済学を勉強していてマンデルフレミングモデルのところで資本の伸縮性が増加するということは国際収支曲線を水平し、変動相場制では財政政策が無効になるとなっていました。この資本移動の伸縮性とは何でしょうか? どなたか、お答えできる方はいないでしょうか?

  • 産業資本家

    世界史で、産業資本家の台頭によって旧中産階級が没落した、とでてきたのですが、どうしてこのようなことがおきたのでしょうか。全くわからないので詳しく教えてください。

  • 資本主義

    ほとんどの国は日本のような資本主義(人によって給料が違う、実力世界)なんですか?

  • 物価とインフレ、デフレについて

    物価が上昇するのはインフレーションですが、今はデフレーションなので金融緩和を行ってインフレーションに導いているのですか? 1.それでは、ハイパーインフレとは何ですか?(物価が上がりすぎて通貨の使用に困難が生じるという様に捉えていますが、合っていますか?) 2.デフレになると円の価値は上がるんですよね、という事はドルの価値が下がるということですか?(ドルの価値が下がるということは、アメリカでインフレーションが起きているという事になりますか?) 3.いまいち、理解が出来ていないんですが これらを解説してくれている様な入門用の本のオススメなどありませんか? 経済にあまりに疎いので変な記述があると思いますが、 ご紹介していただけると幸いです。